浴衣の柄の意味まとめです。古来から、人は「文様」に様々な意味を込めてきました。ということで、これからの季節活躍する浴衣によく使われる和柄の意味をまとめてみました。これから購入される方は参考に、自前の浴衣がある方は確かめてみても楽しいですよ(^^)!後半に浴衣の参考画像もあります。<6.30修正>
<あなたの浴衣は?人気の和柄14選>
牡丹・芍薬 …幸福、富貴 | |
「立てば芍薬(シャクヤク)座れば牡丹(ボタン)歩く姿は百合の花」と言われ、牡丹や芍薬は美しい女性の象徴とされます。柄としては「幸福」を意味します。
画像は芍薬(シャクヤク)です。 |
牡丹(ボタン) | |
お花は人生花開くといわれ特に牡丹や芍薬は幸福の象徴とされます。
小さな丸いつぼみから大輪の美しい花を咲かせるからでしょう。出典:浴衣デート予定の人は必見! 浴衣の柄が持つ意味を知って恋愛運をアゲよう – ガジェット通信
若い女性が着やすい模様では牡丹が代表的。身につけると幸福祈願になるのでおすすめですよ出典:流行りの浴衣は「古典柄」! 模様に意味があるって知ってる? | web R25
蝶 …長寿、復活、変化 | |
さなぎから蝶に羽化する様子から、「復活、変化」「不老不死」意味。「長」の音から、「長寿」などの意味があります。恋愛面では「ずっと続く」と願いがこめられそうです。
反対に、ひらひら飛ぶ様子から「うつり気」を表すと言う説もあったりします。 |
蝶は『長』にかけて、長寿祈願につながります。出典:流行りの浴衣は「古典柄」! 模様に意味があるって知ってる? | web R25
蝶が卵から幼虫、さなぎを経て美しい蝶となって舞い上がる様が不死不滅の象徴だとされとことです。出典:キレイな文様に隠された深い意味【蝶紋編】 | 冨士屋呉服店の日記
撫子(ナデシコ) …笑顔、優美 | |
「大和撫子」の由来であるなでしこの花は、純朴でかわいらしい雰囲気がありますね。 |
撫子のお花は、優雅、美しさ、そして笑顔という意味なのです!出典:浴衣デート予定の人は必見! 浴衣の柄が持つ意味を知って恋愛運をアゲよう – ガジェット通信
笑顔は大切。ハッピーライフに繋がります。撫子柄の浴衣を見つけたらラッキー!素敵な恋も引き寄せられるかもしれませんね。出典:浴衣デート予定の人は必見! 浴衣の柄が持つ意味を知って恋愛運をアゲよう – ガジェット通信
菖蒲(アヤメ) …必勝、礼儀正しい、魔除け | |
菖蒲は「しょうぶ」と読む音から、勝負強さや礼儀正しさ(尚武)を意味するとされています。
5月の節句に名残が残るように、菖蒲には魔除けの効力があると信じられていました。 |
「勝負」から必勝祈願、「尚武」から礼儀正しさを表す出典:流行りの浴衣は「古典柄」! 模様に意味があるって知ってる? | web R25
邪気を払う、厄病を除くなどの言い伝えが古くから残っています出典:柄のいわれ - 池田屋 | 甲州印傳(印伝屋 上原勇七)
桜 …始まり、豊かさ | |
定番中の定番桜。春の花を夏の浴衣に?と思われるかもしれませんが、国家だし人気者だから季節問わず使って構わない柄なんだそうです。 |
春を連想させ芽吹くことから、物事の始まりでとても縁起が良いです出典:縁起の良い柄って?うさぎ、桜、紅葉は縁起が良いですか?着物や和柄などに詳しい... - Yahoo!知恵袋
桜は稲作の神が宿る木と言われ五穀豊穣の意味があります。
華やかな美しさと散り際の潔さは日本人の美意識と結び付き様々な桜の文様が産み出されました出典:着物や振り袖に桜の模様ってありますよね?その桜にはどのような意味があるのか(花... - Yahoo!知恵袋
ツバメ…恋を運ぶ、家庭円満 | |
鳥はしばしば「幸せを運ぶ」ものの象徴とされ親しまれます。なかでも渡り鳥であるツバメは、恋を運ぶといわれています。
浴衣の柄になってもかわいいですね♪ |
恋愛運にきく柄というと、つばめ。
つばめは恋の使いとされていて、恋愛運を運んでくるといわれています。出典:浴衣デート予定の人は必見! 浴衣の柄が持つ意味を知って恋愛運をアゲよう – ガジェット通信
つばめは雄と雌が交互に餌を運んで雛を育てる為「夫婦円満」「家庭円満」の象徴とされています。出典:【楽天市場】ふところ箋【桜柄】・【メール便対応】デザインフィル ミドリカンパニー:フロムハンド
椿 …発展、長寿、美しさ | |
花が落ちる様子から縁起が良くないともされますが、柄としてはむしろ逆のよう。長い寿命から「継続」、ぐっと広く開花するところから「発展」の象徴とされます。 |
椿は霊木で樹命800年と言われることから不老長寿を意味するとても縁起の良い柄です出典:こちらのつばき柄の訪問着 (袷)このような着物はいつ頃、どのような場がふさわ... - Yahoo!知恵袋
古来から、悪霊を払う力があると考えられ、春を告げる聖なる木として好まれてきました。出典:きもの東京屋 −もっと知ろう、振袖の文様や色のこと
水仙 …知性美 | |
すらっと伸びる水仙は、凛として涼やかな印象。そんな姿が柄となって知性を表現します。
また水仙は新春の瑞兆花ともされています。 |
気高い知性美の象徴。おしとやかにキマります出典:流行りの浴衣は「古典柄」! 模様に意味があるって知ってる? | web R25
藤 …いつまでも美しく、子孫繁栄 | |
藤もよく用いられる柄です。垂れる藤の落ち着いた曲線が浴衣によく映えます。 |
しだれ藤 | |
“しだれ藤”は、花がたくさんつくことから「子孫繁栄」を意味するという。出典:■ 日本の花嫁のための和装コレクション ■
梅 …忍耐力、繁栄、澄んだ心 | |
冬を耐え忍び、春一番に花をつける姿から、「忍耐力」の象徴とされます。梅には「澄んだ心」という花言葉もあります。浴衣柄になると丸くてかわいい! |
春一番に咲く花のため縁起が良いとされる。強い忍耐力と美〔知恵〕を意味します出典:河村織物 〜 その他 〜 柄
トンボ …必勝 | |
「勝ち虫」と呼ばれるトンボは浴衣以外にもよく見る柄。受験生にトンボ柄の贈り物をすることも多いです。 |
今も昔も、目標を持って前へ進めるよう願いを込めてトンボは身につけられているのです。出典:トンボ柄特集 - 池田屋 | 甲州印傳(印伝屋 上原勇七)
俊敏に力強く飛び回り、決して後ろ向きには飛ばないことから
『勝ち虫(かちむし)』と呼ばれ、縁起の良いものとして武士に好まれてきました。出典:トンボ柄特集 - 池田屋 | 甲州印傳(印伝屋 上原勇七)
朝顔 …愛情、貴方に絡みつく、明日もさわやかに(花言葉) | |
模様や柄としての意味がみつからなかったのですが、浴衣の柄としてはとても有名なので、花言葉を紹介します。なにか情報はないものでしょうか… |
花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情」「平静」。出典:アサガオ - Wikipedia
薔薇 …愛、美 | |
柄として古くからあるものではありませんが、これも着物で人気のあるモチーフ。 |
薔薇は、西洋では愛と美の象徴として、様々な装飾に用いられてきました。
日本では源氏物語にも「薔薇」の文字が見られ、 館の庭を彩る花の一つとして愛でられていた様子がわかります。出典:新しいページ 1
< 浴衣、柄のための参考画像 >
桜柄 | |
水仙柄 | |
菖蒲(アヤメ)柄 | |
牡丹柄 | |
牡丹柄 | |
ツバメ柄 | |
椿柄 | |
椿柄 | |
桜柄 | |
藤柄 | |
トンボ柄 | |
撫子柄 | |
蝶柄 | |
朝顔柄 | |
松柄 | |
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2137057306221184001