※一部の画像は非表示です |
|
作家志望の「夢」を抱き、 雑居ビル「バベル九朔」の管理人を務めている俺がうっかり触れた一枚の絵。その瞬間、俺はなぜか湖で溺れていた。そこで出会った見知らぬ少女から、「鍵」を受け取った俺の前に出現したのは――雲をも貫く、巨大な塔だった。出典:バベル九朔 | 万城目 学 |本 | 通販 | Amazon
万城目学「バベル九朔」読了。
— ピカチン (@pika_chin1451) April 22, 2018
想像したラストと違ったけど、面白かった。#本 #book #読書 #読了 #単行本 #万城目学 #バベル九朔 https://t.co/gLlC5ZqoM9
#読了 万城目学『バベル九朔 』 書店に置いてあったフライヤー(写真左)に、対談:門井慶喜の文字があって、速攻でレジへ。予備知識なしで読んだため、たいへん面白く一気読みでした。突飛な発想を飽きずに読ませる力作です。余韻も深い。 pic.twitter.com/kjvLGVnyAg
— おやまの裏表紙 (@ura_oyama) March 10, 2019
「バベル九朔/万城目学」読了。
— kuro (@kuro_koutouku) March 27, 2016
ビル「バベル九朔」の管理人をしている「俺」は「カラス」によって奇妙奇天烈な世界に巻き込まれる…相変わらずのトンデモ設定は作者の魅力。
家族愛とアイデンティティを巡る冒険。
万城目版「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」とも言うべき傑作。
※一部の画像は非表示です |
|
旬な女優・アイドルをモデルに山ちゃんが妄想をして、小説として執筆。荒井萌、飯豊まりえ、大友花恋、桜井日奈子、菅井友香、土屋太鳳、中条あやみ、波瑠、平手友梨奈、広瀬すず、松岡茉優、八木莉可子、優希美青、吉岡里帆、芳根京子、渡辺麻友。出典:Amazon.co.jp: 山里亮太短編妄想小説集「あのコの夢を見たんです。」 (B.L.T.MOOK 35号): 山里亮太: 本
南キャン山里亮太さん著「あのコの夢を見たんです。」を読了。
— りょ〜 (@RespectDT) October 19, 2019
実際にいる女優さんやアイドルが演じそうなオムニバスストーリー!!
SFがあったり、恋愛モノがあったりと濃密な一冊!!!
実際、映画や世にも奇妙な物語でやって欲しいかもw pic.twitter.com/29Gi4l09gx
読了。
— cynicalmoon (@cynicalmoon1) September 28, 2019
さすが山ちゃんの妄想力は凄い。
山里亮太短編妄想小説集「あのコの夢を見たんです。」 (B.L.T.MOOK 35号) https://t.co/uidqtjCGFe
「短編妄想小説集 あのコの夢を見たんです」
— とんかちブックさん (@library_DIY) July 2, 2020
山里亮太 東京ニュース通信社
南海キャンディーズの山ちゃんの本です。
まさに妄想小説。山ちゃんの頭の中をほんの少しだけみせていただきました。妄想って面白い。
ぜひ蒼井優さんとの妄想話も読んでみたい。#読書好きな人と繋がりたい #読書垢 pic.twitter.com/yurtMJAzCm
※一部の画像は非表示です |
|
弟が失踪した。彼の妻・楓は、明るくしたたかで魅力的な女性だった。楓は夫の失踪の原因を探るため、資産家である弟の家族に近づく。兄である伯朗は楓に頼まれ協力するが、時が経てば経つほど、彼女に惹かれていく。出典:危険なビーナス | 東野 圭吾 |本 | 通販 | Amazon
#読了
— ayn (@LDK2323fu) September 15, 2020
危険なビーナス 東野圭吾
読みやすくて一気に読んじゃった。最後一気に話が進んで驚きの連続。楽しかった。続きがあるのなら読んでみたい。
これドラマ化されると知ったんだけどキャストの豪華さにビックリ!絶対観たい!
『危険なビーナス』東野圭吾
— 詩織の栞 (@365bookwiths) August 27, 2018
ジャンルとしては、サイエンス系の作品です。どうしたら、こんなに知識が集まり、一つの物語に仕上がるのだろうと思います。大変魅力的な登場人物もおり、これでもか、と言わんばかりに驚かされます。夜更かししてもつい読んでしまう作品。#読了#読書好きと繋がりたい pic.twitter.com/Gw58s4hp5A
危険なビーナス #読了
— ラスカル@読書垢 (@rasukaruman) November 19, 2018
小悪魔美女 楓に騙された!😆伯朗も振り回されたね😅犬神家的な遺産相続劇と思いきや、伯朗の生母、明人の失踪、楓の正体、サヴァン症候群の父、残された家、絵の在り処、全てが最後に繋がった!最後までわからんかった😵さすが東野作品❗️獣医学、脳科学などの知識も満載。ぜひ😊 pic.twitter.com/3bmPY1u8zN
※一部の画像は非表示です |
|
現世に未練を残した人間の前に現われる閻魔大王の娘―沙羅。生き返りたいという人間の願いに応じて、あるゲームを持ちかける。自分の命を奪った殺人犯を推理することができれば蘇り、わからなければ地獄行き。生と死を賭けた霊界の推理ゲームが幕を開ける―。出典:閻魔堂沙羅の推理奇譚 (講談社タイガ) | 木元哉多 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
メフィスト賞受賞作『閻魔堂沙羅の推理奇譚』(木元哉多・講談社タイガ)ゲラ読了。
— ちべ (@chibea19) February 26, 2018
死者が己の復活をかけて推理をするミステリ。
一話から四話まで、四人の死者の物語がテンポよく描かれる。どれもこれも、それぞれ味があって面白い!
門井聡子さんの話は泣いた…。
3月発売予定です。 pic.twitter.com/aNZzu0UZPP
閻魔堂沙羅の推理奇譚3読了。このシリーズ面白い。現世に未練を残す死者たちが、閻魔の娘沙羅の前で自らを殺した犯人を推理して見事当てることが出来れば生き返ることが出来るんだけど、ほんと色んな状況の事件があって飽きさせない。短編なんですぐ読めるのも良かった。 #読書
— 鳥貝@名状し難い王子兼殿の様なもの ライドウの新作はまだですか (@aegis_metusu) November 13, 2018
木元哉多「閻魔堂沙羅の推理奇譚」講談社タイガ文庫 読了。
— うさみみ@本好き (@mimiusa41) April 18, 2018
前から思っていたんだけど、タイガ文庫って物凄く損してるんじゃないだろうか。おそらく若い人向けのレーベルなのだろうけれど、だからって大人が楽しめないレベルでは決してないしむしろかなりレベル高いと思う。だって凄く面白かったもの!
※一部の画像は非表示です |
|
泥棒一家の娘・三雲華は、警察一家の長男・桜庭和馬と素性を隠して交際していた。ある日、華の祖父・巌が顔を潰された遺体で見つかり、華は独自に犯人を捜す。和馬は華に婚約指輪を贈るが、華が伝説のスリ師・巌の孫だと知り悩む。事件の真相と二人の恋の行方は?出典:ルパンの娘 (講談社文庫) | 横関 大 |本 | 通販 | Amazon
ルパンの娘 横関大 読了。
— 🌜あとは4丁目のみ🌛 (@yoookukameyo) June 4, 2019
結構イッキ読み。久しぶりに仕事中に、先が気になって集中出来なかった。
買ったタイミングで、ドラマ化情報を知り、深キョンが脳内駆け巡ってくれて良かった。
登場人物が多いわりにわかり易かった。
ルパンの娘。読了です(*´꒳`*)
— 瑠璃 (@ru_lapislazuli) June 5, 2017
恋愛小説でミステリで私的にはコメディも入ってるかな?と思ったり……。
盛りだくさんで素敵な小説でしたー(*'▽'*) pic.twitter.com/VFQRFxizaK
横関大/ルパンの娘 #読了
— 百一文庫 (@Onehundred_Ichi) August 2, 2020
泥棒一家の娘と警察一家の息子のラブコメディ❗️
ドタバタで面白いのに、しっかりしたミステリ部分に張られた伏線もあって
大満足の一作でした
調べたら続編もあるじゃない…嬉しい pic.twitter.com/pPsu1q7Y6N
※一部の画像は非表示です |
|
番組存続の危機に陥った帝都テレビ「アフタヌーンJAPAN」。配属二年目の朝倉多香美は、里谷太一と起死回生のスクープを狙う。そんな折、葛飾区で女子高生誘拐事件が発生。葛藤の中で多香美が辿り着く衝撃の真実とは。報道のタブーに切り込む緊迫のミステリー。出典:セイレーンの懺悔 (小学館文庫) | 七里, 中山 |本 | 通販 | Amazon
中山七里さん「セイレーンの懺悔」読了。目を覆いたくなるような殺人事件が起きますがこの作品は刑事が主人公ではありません。テレビの報道記者目線!何と斬新な...!そして、あまりにもゲスいマスコミに目が離せず一気読み。刊行数が多い中山さんですが、これからも追っていきたい。
— Yossy (よしのすけ) (@0305yossy) November 23, 2016
「セイレーンの懺悔」(中山七里)読了。
— 馬佐良-t2 (@t2_tadashi) March 23, 2019
マスコミは、被害者の哀しみを娯楽にし、不幸を拡大生産するセイレーンなのか。というキャッチフレーズ、初めは単なる報道の話かと思ったが最後は中山七里らしい終わり方でした。
セイレーンの懺悔/中山七里#読了
— robin1101/ブクログ (@zip01938297) August 25, 2020
誘拐事件を報道部記者の視点から描かれたミステリー。
二転三転する展開で面白かったですが、報道のあり方にも考えさせられました。
主人公が色んな事に直面するにつれて、揺れ動く記者としての精神。最後のスピーチは全てが詰め込まれてるようで心に響きました。 pic.twitter.com/OnBDKFzyqE