死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
- ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・
- ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー
- ファイアーエムブレム トラキア776
- スーパードンキーコング3 謎のクレミス島
- 牧場物語
- 海のぬし釣り
- スターオーシャン
- トレジャーハンターG
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
- ルドラの秘宝
- ダービースタリオン96
- バハムートラグーン
- スーパーマリオRPG
- 三國志英傑伝
- 天外魔境ZERO
- ファイナルファイト タフ
- ドラゴンクエストⅥ 幻の大地
- 不思議なダンジョン2 風来のシレン
- スーパードンキーコング2
- ロマンシング・サガ3
- 天地創造
- タクティクスオウガ
- 聖剣伝説3
- バトルロボット烈伝
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- 川のぬし釣り2
- スーパーボンバーマン3
- 第4次スーパーロボット大戦
- クロノ・トリガー
- アンダーカバーコップス
- 魔神転生2
- ロックマンX2
- スーパードンキーコング
- フェーダ(FEDA) エンブレム オブ ジャスティス
- UFO仮面 ヤキソバン ケトラーの黒い陰謀
- ライブ・ア・ライブ
- MOTHER2 ギーグの逆襲
- ダークキングダム
- ファイナルファンタジーⅥ
- スーパーロボット大戦EX
- 真・女神転生Ⅱ
- ザ・キングオブドラゴンズ
- 大航海時代Ⅱ
- 魔神転生
- ファイアーエムブレム 紋章の謎
- ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ
- 夢幻の如く
- ロックマンX
- 信長の野望・覇王伝
- R-TYPEⅢ
- ロマンシング サ・ガ2
- アラジン
- トルネコの大冒険~不思議なダンジョン~
- 聖剣伝説2
- 第3次スーパーロボット大戦
- スーパーマリオコレクション
- ファイナルファイト2
- キャプテン翼Ⅳ プロのライバルたち
- 伝説のオウガバトル
- メタルマックス2
- 46億年物語 はるかなるエデンへ
- 半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ
- SDガンダム外伝2 円卓の騎士
- ファイナルファンタジーⅤ
- 真・女神転生
- スーパーマリオカート
- キャプテン翼Ⅲ
- ストリートファイターⅡ
- ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説
- ロマンシング サ・ガ
- ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁
- SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
- 雷電伝説
- ファイナルファンタジーⅣ
- シムシティ
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- アクトレイザー
- スーパーマリオワールド
- 関連リンク
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・
ドラゴンクエストシリーズの第三作。ファミコン版のリメイク作品。
スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。
「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素も多かった。
ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。
スーファミのスペックを活かし、グラフィックや音楽などが大幅にパワーアップしている。
「ふくろ」システム、職業「盗賊」、「性格」の設定、すごろく場など追加要素も多かった。
ドラゴンクエストシリーズで最も人気のある作品の一つ。
ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー
一世を風靡した「ミニ四駆」が題材のシミュレーションゲーム。
ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。
ミニ四駆を改造して、レースを戦っていく。
ファイアーエムブレム トラキア776
ファイアーエムブレム聖戦の系譜の外伝。
リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。
資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度は非常に高い。
リーフ王子が、聖戦の系譜本編の主人公セリスに会うまでの物語。
資金面の問題や疲労度システムがあり、難易度は非常に高い。
スーパードンキーコング3 謎のクレミス島
スーパードンキーコングシリーズの第3作目。
主人公は、ディクシーとディンキー。
前作同様、ドンキーコングはプレイできない。
相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。
主人公は、ディクシーとディンキー。
前作同様、ドンキーコングはプレイできない。
相変わらずアクションゲームとしてのクオリティは高い。
牧場物語
牧場運営シミュレーションゲーム。
大人気「牧場物語」シリーズの記念すべき第一作目。
「こんな生活いいなぁ」なんて思ってしまうゲーム。
大人気「牧場物語」シリーズの記念すべき第一作目。
「こんな生活いいなぁ」なんて思ってしまうゲーム。
海のぬし釣り
大人気「ぬし釣り」シリーズ。
舞台が川から海へ。
舞台が川から海へ。
スターオーシャン
完成度が高い名作RPG。
スターオーシャンは、セカンドストーリーから始めた人も多いだろうが、ぜひ一作目にも手を出してもらいたい。
スターオーシャンは、セカンドストーリーから始めた人も多いだろうが、ぜひ一作目にも手を出してもらいたい。
トレジャーハンターG
世界を守るために7つのオーパーツを求めて大冒険するRPG。
グラフィック良。
グラフィック良。
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
スーパーファミコンのファイアーエムブレム第2作目。
好きなキャラ同士をカップリングできる恋愛システムが特徴的。
前半は親世代、後半は子世代で物語が進む。
ストーリーの中で、衝撃なのは親世代のラスト。
歓喜から絶望へ。ショック大きいです。
3DSの「ファイアーエムブレム 覚醒」は、聖戦の系譜の特徴を色濃く受け継いでいる。
好きなキャラ同士をカップリングできる恋愛システムが特徴的。
前半は親世代、後半は子世代で物語が進む。
ストーリーの中で、衝撃なのは親世代のラスト。
歓喜から絶望へ。ショック大きいです。
3DSの「ファイアーエムブレム 覚醒」は、聖戦の系譜の特徴を色濃く受け継いでいる。
ルドラの秘宝
スクウェアの傑作RPG。
言霊システムというのが特徴。
素晴らしいゲームなのに、知名度が低いのが残念。
言霊システムというのが特徴。
素晴らしいゲームなのに、知名度が低いのが残念。
ダービースタリオン96
競走馬育成シミュレーションゲームの金字塔ともいえる「ダビスタ」シリーズ。
牧場名を決める時「モハめど」って入力すると100億円持った状態から始められる。
でも、ブリーダーズカップに登録できなくなるから、友達と遊びたい人はやめた方がいい。
牧場名を決める時「モハめど」って入力すると100億円持った状態から始められる。
でも、ブリーダーズカップに登録できなくなるから、友達と遊びたい人はやめた方がいい。
バハムートラグーン
スーファミのシミュレーションRPGの中で人気のあるものの一つ。
スクウェアの傑作中の傑作で、もっと評価を受けてもいいと心から思う作品。
アイテムをドラゴンに食べさせて、ドラゴンを育てたりできる育成ゲーム要素もある。
主人公の竜・サラマンダーを最大まで成長させてマスタードラゴンにすると、HPが減らない無敵状態になる。
ヒロイン・王女(悪女)ヨヨがトラウマという人もいるのでは。
スクウェアの傑作中の傑作で、もっと評価を受けてもいいと心から思う作品。
アイテムをドラゴンに食べさせて、ドラゴンを育てたりできる育成ゲーム要素もある。
主人公の竜・サラマンダーを最大まで成長させてマスタードラゴンにすると、HPが減らない無敵状態になる。
ヒロイン・王女(悪女)ヨヨがトラウマという人もいるのでは。
スーパーマリオRPG
任天堂の看板キャラクター「マリオ」が主人公のRPG。
スクウェアが開発したゲームで、RPGとしてかなり面白い。
RPGだが、攻撃する時にタイミングよくボタンを押すと大ダメージなど、アクション要素も有る。
スクウェアが開発したゲームで、RPGとしてかなり面白い。
RPGだが、攻撃する時にタイミングよくボタンを押すと大ダメージなど、アクション要素も有る。
三國志英傑伝
※一部の画像は非表示です |
|
三国志が題材のSRPG。劉備が主人公。
スーパーロボット大戦のような戦闘シミュレーションで、内政要素はなく戦争をこなして進んでいく。
基本は史実通り進むが、選択肢次第では蜀が三国統一することもできる。
序盤の長坂坡の戦いクリアと、麦の戦いで関羽を生き残らせることが、かなり難しい。
スーパーロボット大戦のような戦闘シミュレーションで、内政要素はなく戦争をこなして進んでいく。
基本は史実通り進むが、選択肢次第では蜀が三国統一することもできる。
序盤の長坂坡の戦いクリアと、麦の戦いで関羽を生き残らせることが、かなり難しい。
天外魔境ZERO
現実の時間とゲームの時間がリンクするという当時は画期的なシステムを搭載したRPG。
現実とリンクするイベントが多数用意されている。
例えば、誕生日を祝ってくれたり、正月には正月祭りがあったり、クリスマスには三太祭りがあったりする。
舞台がジパングということで、和の世界観で統一されている。
出会い茶屋で、女の子を口説いて、家を購入し、そこに住ませるという何とも大人な要素もある。
現実とリンクするイベントが多数用意されている。
例えば、誕生日を祝ってくれたり、正月には正月祭りがあったり、クリスマスには三太祭りがあったりする。
舞台がジパングということで、和の世界観で統一されている。
出会い茶屋で、女の子を口説いて、家を購入し、そこに住ませるという何とも大人な要素もある。
ファイナルファイト タフ
横スクロールアクションの代名詞「ファイナルファイト」シリーズの一つ。
操作キャラが、最強の市長ハガーを含めて4人になった。
4人とも個性的だが、結局ハガーを使ってしまうのはなぜだろうか。
ソフトが高額で取引されていることでも有名。
操作キャラが、最強の市長ハガーを含めて4人になった。
4人とも個性的だが、結局ハガーを使ってしまうのはなぜだろうか。
ソフトが高額で取引されていることでも有名。
ドラゴンクエストⅥ 幻の大地
ドラゴンクエストシリーズの第6作目。
上の世界と下の世界を行き来して進めていくストーリーと、様々な職業に転職し技や呪文を覚えていく転職システムが特徴。
物語そっちのけで、魔術師の塔で熟練度稼ぎに没頭した人も多いのでは。
転職やモンスター集めなどやりこみ要素も多い。
裏ボスのダークドレアムを20ターン以内で倒した後の話が衝撃的だった。
上の世界と下の世界を行き来して進めていくストーリーと、様々な職業に転職し技や呪文を覚えていく転職システムが特徴。
物語そっちのけで、魔術師の塔で熟練度稼ぎに没頭した人も多いのでは。
転職やモンスター集めなどやりこみ要素も多い。
裏ボスのダークドレアムを20ターン以内で倒した後の話が衝撃的だった。
不思議なダンジョン2 風来のシレン
基本システムは前作のトルネコの大冒険を受け継いでいるが、マップのバリエーションが増え、合成システムなど魅力的なシステムがいくつも追加された。
不思議なダンジョンシリーズは、風来のシレンで大部分が完成したと言ってもいいほど、完成度が高かった。
さらに、主人公が太ったおじさんから、かっこいい風来坊に変わったのも大きい。
何度やっても楽しめる魅力は健在。1,000回以上遊べる。
不思議なダンジョンシリーズは、風来のシレンで大部分が完成したと言ってもいいほど、完成度が高かった。
さらに、主人公が太ったおじさんから、かっこいい風来坊に変わったのも大きい。
何度やっても楽しめる魅力は健在。1,000回以上遊べる。
スーパードンキーコング2
スーパードンキーコングの第2弾。
タイトルには「ドンキーコング」と入っているが、操作するのはディディーとディクシー。
ドンキーコングはさらわれてしまっているからだ。
完成度が高く、名作アクションゲームといえるだろう。
タイトルには「ドンキーコング」と入っているが、操作するのはディディーとディクシー。
ドンキーコングはさらわれてしまっているからだ。
完成度が高く、名作アクションゲームといえるだろう。
ロマンシング・サガ3
ロマサガシリーズの第3弾。
未だにファンの多いRPG。
主人公によって、ストーリーに違いがあるので、何度プレイしても楽しめる。
マネーゲームやマスコンバットなど、メインストーリー以外のサブイベントも非常に面白い。
未だにファンの多いRPG。
主人公によって、ストーリーに違いがあるので、何度プレイしても楽しめる。
マネーゲームやマスコンバットなど、メインストーリー以外のサブイベントも非常に面白い。
天地創造
評価の高いRPG。
グラフィックも含め、良作といえるだろう。
グラフィックも含め、良作といえるだろう。
タクティクスオウガ
シミュレーションRPGの最高峰といえる作品。
根強い人気があり、PSPにも移植された。
スーパーファミコンの時点で、システムも完成されており、グラフィックや音楽も秀逸。
ストーリーや世界観が良く、非の打ち所が無い作品。
戦闘しても死なないようにしてトレーニングをすることで、ひたすらレベル上げをすることができる。
根強い人気があり、PSPにも移植された。
スーパーファミコンの時点で、システムも完成されており、グラフィックや音楽も秀逸。
ストーリーや世界観が良く、非の打ち所が無い作品。
戦闘しても死なないようにしてトレーニングをすることで、ひたすらレベル上げをすることができる。
聖剣伝説3
複数の主人公が選べるRPG。
主人公ごとに異なるストーリーがあり、それぞれに魅力がある。
グラフィックも美しく、間違いなく名作といえるだろう。
主人公ごとに異なるストーリーがあり、それぞれに魅力がある。
グラフィックも美しく、間違いなく名作といえるだろう。
バトルロボット烈伝
スパロボでいうリアルロボット系が主役のシミューレーションゲーム。
リアルロボット好きにはたまらない作品。
リアルロボット好きにはたまらない作品。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド
他のマリオ作品に比べ、ヨッシーアイランドのヨッシーは抜群にかわいい。
ゲーム自体も、さすが任天堂といえるクオリティの高さ。
ゲーム自体も、さすが任天堂といえるクオリティの高さ。
川のぬし釣り2
名作釣りRPG。
釣った魚を買い取ってもらい、そのお金で釣具を揃えていく。
リスやクマといった野生動物との戦闘がある。
釣った魚を買い取ってもらい、そのお金で釣具を揃えていく。
リスやクマといった野生動物との戦闘がある。
スーパーボンバーマン3
基本は他のボンバーマンと同じだが、ルーイに乗れるのが特徴的。
一人でも楽しいが、ボンバーマンの醍醐味は友達との対戦だろう。
一人でも楽しいが、ボンバーマンの醍醐味は友達との対戦だろう。
第4次スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦の中でも有名な作品。CMの歌が今でも印象に残っている。
第4次から、主人公を作れるようになった。
最初に設定する誕生日次第では、最強の精神「奇跡」を覚えることができる。
第4次から、主人公を作れるようになった。
最初に設定する誕生日次第では、最強の精神「奇跡」を覚えることができる。
クロノ・トリガー
鳥山明のイラスト、グラフィック、音楽、ストーリー、どれをとっても一級品。
PS、DS、iPhoneといろんな機種に移植されているから、知ってる人も多いはず。
ロボが森を復活させる「緑の夢」というサブシナリオがすごくいい。
PS、DS、iPhoneといろんな機種に移植されているから、知ってる人も多いはず。
ロボが森を復活させる「緑の夢」というサブシナリオがすごくいい。
アンダーカバーコップス
ファイナルファイトタイプのアクションゲーム。
カタツムリ食べて回復したり、なんか本家ファイナルファイトよりもたくましい。
あまり出回っていないらしく、ソフトが高額で取引されている。
カタツムリ食べて回復したり、なんか本家ファイナルファイトよりもたくましい。
あまり出回っていないらしく、ソフトが高額で取引されている。
魔神転生2
女神転生シリーズのシミュレーションゲーム。
1作目同様に、間違いなく面白い。
合体事故でしか作れない悪魔がいる。
1作目同様に、間違いなく面白い。
合体事故でしか作れない悪魔がいる。
ロックマンX2
ロックマンXシリーズの2作目。
ゼロが復活。
ゼロが復活。
スーパードンキーコング
発売当時グラフィックの美しさに驚いたスーパードンキーコング。
今見ても、スーパーファミコンとは思えないくらいキレイ。
すごくリズムのいいアクションゲーム。
今見ても、スーパーファミコンとは思えないくらいキレイ。
すごくリズムのいいアクションゲーム。
フェーダ(FEDA) エンブレム オブ ジャスティス
元軍人の主人公が、打倒帝国軍を目指すシミュレーションRPG。
主人公の属性がロウ・ニュートラル・カオスに分かれていて、敵を倒せば倒すほどカオスに近づいてしまう。そして、属性によって、仲間が離れていってしまったりもする。
レベル上げするとどうしてもカオスになってしまう。
ファイアーエムブレム等、他のSRPGと比べると、難易度は低い。
主人公の属性がロウ・ニュートラル・カオスに分かれていて、敵を倒せば倒すほどカオスに近づいてしまう。そして、属性によって、仲間が離れていってしまったりもする。
レベル上げするとどうしてもカオスになってしまう。
ファイアーエムブレム等、他のSRPGと比べると、難易度は低い。
UFO仮面 ヤキソバン ケトラーの黒い陰謀
元々、プレゼント用に作られたゲーム。
ファイナルファイトタイプのアクションゲームだが、プレゼント用とは思えないくらいよくできている。
揚げ玉ボンバーやソースビーム、青のりフラッシュなどの必殺技がちゃんと使える。
ファイナルファイトタイプのアクションゲームだが、プレゼント用とは思えないくらいよくできている。
揚げ玉ボンバーやソースビーム、青のりフラッシュなどの必殺技がちゃんと使える。
ライブ・ア・ライブ
7本のシナリオがあるRPG。
それぞれのシナリオをクリアして、最終章につながるストーリー。
権利の問題があるのか、他のハードに移植されていない。
それぞれのシナリオをクリアして、最終章につながるストーリー。
権利の問題があるのか、他のハードに移植されていない。
MOTHER2 ギーグの逆襲
ゲームボーイアドバンスにも移植された人気RPG。
天才コピーライター・糸井重里が関わっており、独特の雰囲気がたまらない。
天才コピーライター・糸井重里が関わっており、独特の雰囲気がたまらない。
ダークキングダム
主人公が勇者ではなく魔王軍に所属する異色のRPG。
任務をこなし、魔王軍の中でのしあがっていく。
道具屋でお金を払わずにアイテムを奪い取ったりできる。
悪事をはたらく快感を得られる作品。
任務をこなし、魔王軍の中でのしあがっていく。
道具屋でお金を払わずにアイテムを奪い取ったりできる。
悪事をはたらく快感を得られる作品。
ファイナルファンタジーⅥ
ファイナルファンタジーシリーズの第6作目。
個性的なキャラクターと、FFの中でも秀逸のストーリーが魅力的。
魔石システムやマッシュのコマンド入力など、システムも良い。
個性的なキャラクターと、FFの中でも秀逸のストーリーが魅力的。
魔石システムやマッシュのコマンド入力など、システムも良い。
スーパーロボット大戦EX
スパロボオリジナルロボットの魔装機神がテーマのシミュレーションゲーム。
難易度と主人公が違う、3つのストーリーを楽しめる。
裏技を使うと、最強ユニットのネオ・グランゾンが使える。
難易度と主人公が違う、3つのストーリーを楽しめる。
裏技を使うと、最強ユニットのネオ・グランゾンが使える。
真・女神転生Ⅱ
スーパーファミコンの「女神転生」第2作目。
ストーリーもさることながら、悪魔合体や悪魔との会話が面白い。
「金くれたら仲間になる」
ストーリーもさることながら、悪魔合体や悪魔との会話が面白い。
「金くれたら仲間になる」
ザ・キングオブドラゴンズ
カプコンのお家芸、ファイナルファイト形式の横スクロールアクションゲーム。
キャラクターは、ファイターや魔法使い、ドワーフなどから選べる。
武器や防具にレベルという概念があり、アイテムを取得することで強化できる。
全16ステージで、それぞれのステージは短く作られている。
ボスにはそれぞれに攻略法があり、何度かプレイすればクリアできるように絶妙に作られている。
クレジット数が決まっているので、適当にプレイすると後で困る。
15ステージ目に、クレジット数が1回復するアイテムが設置されているのには、救われた。
キャラクターは、ファイターや魔法使い、ドワーフなどから選べる。
武器や防具にレベルという概念があり、アイテムを取得することで強化できる。
全16ステージで、それぞれのステージは短く作られている。
ボスにはそれぞれに攻略法があり、何度かプレイすればクリアできるように絶妙に作られている。
クレジット数が決まっているので、適当にプレイすると後で困る。
15ステージ目に、クレジット数が1回復するアイテムが設置されているのには、救われた。
大航海時代Ⅱ
自由度最高レベルなシミュレーションゲーム。
冒険、貿易から海賊行為まで何でもあり。
一応目的はあるが、ひたすら海賊行為を繰り返したりしてしまう。
冒険、貿易から海賊行為まで何でもあり。
一応目的はあるが、ひたすら海賊行為を繰り返したりしてしまう。
魔神転生
女神転生シリーズのシミュレーションゲーム。
ファイアーエムブレム 紋章の謎
ファイアーエムブレムの出世作。
2部構成で、第1部はファミコンのリメイクで、第2部はその続編。
難易度設定が超シビアで、第1部ラストと第2部の序盤、第2部の終章が特に難しい。
最近のファイアーエムブレムが甘っちょろく感じるほど難しい。
2部構成で、第1部はファミコンのリメイクで、第2部はその続編。
難易度設定が超シビアで、第1部ラストと第2部の序盤、第2部の終章が特に難しい。
最近のファイアーエムブレムが甘っちょろく感じるほど難しい。
ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ
ファミコンで大ヒットしたドラゴンクエストの1作目と2作目をまとめたスーファミソフト。
ドラクエ好きなら、このゲームははずせないだろう。
スーパーファミコンに移植され、セーブ機能が付いたので、いちいち復活の呪文をメモしなくてよくなった。
ドラクエ好きなら、このゲームははずせないだろう。
スーパーファミコンに移植され、セーブ機能が付いたので、いちいち復活の呪文をメモしなくてよくなった。
夢幻の如く
本宮ひろ志の漫画が題材のRPG。
漫画と合わせて楽しみたい。
漫画と合わせて楽しみたい。
ロックマンX
ロックマンは、「X」になって、さらにかっこよくなった。
新しいアクションも追加され、面白さが増した
ロックマンらしく、難易度は高め。
隠されているパーツを取るのに苦労した人も多いのでは。
新しいアクションも追加され、面白さが増した
ロックマンらしく、難易度は高め。
隠されているパーツを取るのに苦労した人も多いのでは。
信長の野望・覇王伝
プレイステーションにも移植された信長の野望。
シンプルだけど面白い。
シンプルだけど面白い。
R-TYPEⅢ
裏設定がやたらグロいシューティングゲームの第3作目。
バランスが良く面白い。
バランスが良く面白い。
ロマンシング サ・ガ2
自由度の高いロマンシングサガシリーズの第2作目。未だにファンが多い作品。
主人公は帝国を治める皇帝という設定。
ロマンシングサガ3の主人公の中にもミカエルという王様キャラがいるが、2で好評だったのだろう。
ボスキャラの七英雄という設定は、ワンピースの七武海の元ネタなのかもしれない。
システムとしては、「閃き」システムが特徴的。
主人公は帝国を治める皇帝という設定。
ロマンシングサガ3の主人公の中にもミカエルという王様キャラがいるが、2で好評だったのだろう。
ボスキャラの七英雄という設定は、ワンピースの七武海の元ネタなのかもしれない。
システムとしては、「閃き」システムが特徴的。
アラジン
ディズニー映画「アラジン」を題材にしたアクションゲーム。
グラフィックといい、ゲームバランスといい、よく作り込まれている隠れた名作。
コンティニューが何度でもできるというのもよかった。
グラフィックといい、ゲームバランスといい、よく作り込まれている隠れた名作。
コンティニューが何度でもできるというのもよかった。
トルネコの大冒険~不思議なダンジョン~
「1000回遊べる」というキャッチコピーを持つRPG。
冒険を進めていくと、だんだん大きくなる自分のお店を見ると嬉しくなる。
地下20階を超えるとモンスターが理不尽になる。
冒険を進めていくと、だんだん大きくなる自分のお店を見ると嬉しくなる。
地下20階を超えるとモンスターが理不尽になる。
聖剣伝説2
リングのような独特のメニュー選択が印象的なRPG。
ロールプレイングゲームには珍しく、二人プレイが可能。
ロールプレイングゲームには珍しく、二人プレイが可能。
第3次スーパーロボット大戦
スーパーロボット大戦の知名度を上げた作品。
まだ全滅プレイができないので、難易度は高いといえるだろう。
条件は厳しいが、「ラグナロク」という隠しシナリオが用意されている。
まだ全滅プレイができないので、難易度は高いといえるだろう。
条件は厳しいが、「ラグナロク」という隠しシナリオが用意されている。
スーパーマリオコレクション
スーパーマリオブラザーズの1・2・3とマリオUSAが一本のソフトに入っているお得作品。
ファイナルファイト2
横スクロールアクションの名作。
3人の操作キャラクターがいるが、結局最強の市長ハガーを使ってしまう。
3人の操作キャラクターがいるが、結局最強の市長ハガーを使ってしまう。
キャプテン翼Ⅳ プロのライバルたち
キャプテン翼シリーズの4作目。
実はマルチシナリオ。
必殺シュートは、今でも色褪せないかっこよさがある。
実はマルチシナリオ。
必殺シュートは、今でも色褪せないかっこよさがある。
伝説のオウガバトル
帝国の支配に苦しむ街や教会を開放していくシミュレーションRPG。
戦闘は基本的に自動で進んでいくが、プレイヤーは指示を出したり、タロットカードを使ったりできる。
カオスフレームやカリスマ等、独特のパラメータがある。これが、厄介な要素であり、このゲームの最大の魅力でもある。
マルチエンディングであり、カオスフレームや仲間、取得したアイテムによってエンディングが変わる。
攻略を見なかった初見プレイでは、苦労してクリアしたのに、ラストで主人公が仲間に殺されてしまうというトラウマになりそうなバッドエンディングだった。
グッドエンディングを見たければ、攻略サイト等を利用することを推奨する。
戦闘は基本的に自動で進んでいくが、プレイヤーは指示を出したり、タロットカードを使ったりできる。
カオスフレームやカリスマ等、独特のパラメータがある。これが、厄介な要素であり、このゲームの最大の魅力でもある。
マルチエンディングであり、カオスフレームや仲間、取得したアイテムによってエンディングが変わる。
攻略を見なかった初見プレイでは、苦労してクリアしたのに、ラストで主人公が仲間に殺されてしまうというトラウマになりそうなバッドエンディングだった。
グッドエンディングを見たければ、攻略サイト等を利用することを推奨する。
メタルマックス2
戦車を入手・改造して、賞金首を倒していくRPG。
FFやドラクエを代表とする、ファンタジー系RPGが主流の中、兵器を使ったRPGというのは異色だった。今でもファンの多い作品。
FFやドラクエを代表とする、ファンタジー系RPGが主流の中、兵器を使ったRPGというのは異色だった。今でもファンの多い作品。
46億年物語 はるかなるエデンへ
食べて食べて食べまくって、魚類から両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と進化していくアクションゲーム。
「弱肉強食」を体験できるゲーム。
「弱肉強食」を体験できるゲーム。
半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ
笑える要素満載のシミュレーションゲーム。
SDガンダム外伝2 円卓の騎士
ナイトガンダムシリーズのRPG。
自分で名前を決めてオリジナルの武器を作れるシステムが特徴。
「バーサル最強の剣」と名付けてみては。
自分で名前を決めてオリジナルの武器を作れるシステムが特徴。
「バーサル最強の剣」と名付けてみては。
ファイナルファンタジーⅤ
ジョブやアビリティといった、システムが秀逸。
ファイナルファンタジーⅦのマテリアと並んで、評価が高い。
FFの中で、Vが一番好きという人も多い。
ファイナルファンタジーⅦのマテリアと並んで、評価が高い。
FFの中で、Vが一番好きという人も多い。
真・女神転生
名作RPG。
邪教の館での悪魔合体が面白い。
のめり込んだ人も多いはず。
邪教の館での悪魔合体が面白い。
のめり込んだ人も多いはず。
スーパーマリオカート
マリオカートは、DSでも64でもない、初代のスーパーファミコン版が一番面白い。
キャプテン翼Ⅲ
サンパウロFCに翼がいる頃のキャプテン翼。
ガッツを消費して、技を出すシステムが他のサッカーゲームとは一線を画していた。
ガッツを消費して、技を出すシステムが他のサッカーゲームとは一線を画していた。
ストリートファイターⅡ
最も有名な格闘アクションゲーム。
色褪せない面白さがある。
色褪せない面白さがある。
ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説
ドラゴンボール好きにはたまらないRPG。
ロマンシング サ・ガ
フリーシナリオシステムを導入した自由度が高いRPG。
まだ閃きシステムはなく、武器ごとの熟練度を上げて技を覚えていく。
高い攻撃力を持つアイスソードという武器を、人から奪いとれるのには驚いた。
まだ閃きシステムはなく、武器ごとの熟練度を上げて技を覚えていく。
高い攻撃力を持つアイスソードという武器を、人から奪いとれるのには驚いた。
ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁
プレステ2やDSにも移植されている名作中の名作。
ドラゴンクエスト史上、最高傑作と名高い。
パパスから主人公、そして息子へと受け継がれる意志は、まさに大河ドラマ。
主人公が、幼年から青年に成長し、結婚し、子供が生まれるという、一つの人生を体験できる。
仲間にしたモンスターのレベルを簡単に上げる裏技や、カジノのスライムレースを高確率で当てる裏技がある。
ドラゴンクエスト史上、最高傑作と名高い。
パパスから主人公、そして息子へと受け継がれる意志は、まさに大河ドラマ。
主人公が、幼年から青年に成長し、結婚し、子供が生まれるという、一つの人生を体験できる。
仲間にしたモンスターのレベルを簡単に上げる裏技や、カジノのスライムレースを高確率で当てる裏技がある。
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
ナイトガンダムが題材のRPG。
ゲームの中でもカードダスの要素がある。
ゲームの中でもカードダスの要素がある。
雷電伝説
名作シューティングゲーム。
ちょうどいい難易度。
ちょうどいい難易度。
ファイナルファンタジーⅣ
ファイナルファンタジーシリーズの中でも、ファンの多い名作。
主人公が暗黒騎士という暗い設定が斬新だった。
イージータイプもあるが、魔法の名前がおかしいので、通常版がおすすめ。
主人公が暗黒騎士という暗い設定が斬新だった。
イージータイプもあるが、魔法の名前がおかしいので、通常版がおすすめ。
シムシティ
街を作るシミュレーションゲーム。
シリーズ化してグラフィックも進化しているが、シンプルだった初代シムシティが一番面白い。
シリーズ化してグラフィックも進化しているが、シンプルだった初代シムシティが一番面白い。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
名作アクションRPG
シリーズの中でも、ファンが多い作品。
シリーズの中でも、ファンが多い作品。
アクトレイザー
スーファミ初期時代の名作。
絶妙な難易度のアクションパートと神となり街を発展させていくシミュレーションパートがある。
どちらも魅力的だった。
絶妙な難易度のアクションパートと神となり街を発展させていくシミュレーションパートがある。
どちらも魅力的だった。
スーパーマリオワールド
マリオシリーズの中でも、最高傑作の呼び声高い名作。
裏のルートを探したり、やり込み要素も多かった。
スーファミの第一作目のタイトル。
ゲームボーイアドバンスにも移植されてる。
裏のルートを探したり、やり込み要素も多かった。
スーファミの第一作目のタイトル。
ゲームボーイアドバンスにも移植されてる。
関連リンク
懐かしの携帯ゲーム機「ゲームボーイ」の名作ゲームソフトをまとめています。バーチャルコンソールで遊べるのもアリです。
もう一度やりたいPSPの名作ゲームタイトル集。
SONYの名機プレイステーション3の名作ゲームタイトル集。PS4が発売しても、まだまだ現役です。
もう一度やりたいPS2(プレイステーション2)の名作ゲームソフトをまとめています。
初代プレイステーションの名作ゲームソフトをまとめています。ゲームアーカイブスでも楽しめます。更新中。
任天堂3DSの名作ゲームソフトをまとめています。
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2135236784024745101