※一部の画像は非表示です |
①シナリオ #1 剣匠王の試練場 |
シナリオ著作:THU(猫魂)氏(Javardry開発者)
http://thu.sakura.ne.jp/ ダウンロード http://thu.sakura.ne.jp/games/javardry.htm Javardryで遊ぶには、JAVAが必要です。 PCに無い方は以下からダウンロードして下さい。 https://www.java.com/ja/ 旅の目的 地下迷宮に身を潜める賊を成敗して国宝を奪い返し、名誉と褒美を手に入れる。 ※モンスター情報を最新版に更新しました。 |
力(STR):直接攻撃の威力と命中に影響
知恵(IQ):魔術師呪文の取得や効果に影響
信仰心(PIE):僧侶呪文の取得や効果に影響
生命力(VIT):HPの成長率、死亡時の蘇生成功率に影響
素早さ(AGI):戦闘時の行動の速さ、罠の識別及び開錠に影響
運(LUC):罠の発動ほか、いくつかの判定に影響
EXP:経験値。レベルUPに必要な値はNEXTに表記
AC(Armor Class):直接攻撃の回避に影響(能力や防具に防御力は存在しません)
GOLD:所持金
MARKS:撃墜数
AGE:年齢。転職や復活で上昇
RIP:死亡回数
性別:男性はSTRに+1、女性はVITに+1のボーナス
性格:転職や装備に影響する。善(G)と悪(E)のキャラクターは酒場ではパーティーを組めない。
ST:命中修正(アイテムの説明欄の項目)
AT:最低攻撃回数(アイテムの説明欄の項目)
種族略字:Hu(人間、Human) El(エルフ、Elf) Dw(ドワーフ、Dwarf)
Gn(ノーム、Gnome) Ho(ホビット、Hobbit)
職業略字:Fig(戦士、Fighter) Mag(魔術師、Magician) Pri(僧侶、Priest) Thi(盗賊、Thief)
Bis(司教、Bishop) Sam(侍、Samurai) Lor(君主、Lord) Nin(忍者、Ninja)
ダメージ例:3D4(3~12)→4面のダイス(サイコロ)を3回振った合計値(最低3最高12)
●種族
力 知 信 生 早 運 得意職
人間 8 8 6 9 8 9 戦士、侍
エルフ 7 10 10 6 9 6 魔術師、僧侶、司教
ドワーフ 10 7 10 10 5 6 戦士、君主
ノーム 7 7 10 8 9 7 僧侶
ホビット 6 8 7 7 10 10 盗賊、忍者
※一部、原作とデータが異なります。
※最大値は、各ステータス+10までです(性別ボーナスを除く)。
●下級職
力 知 信 生 早 運 性格 特徴
戦士 11 G N E HPが高く装備が多い、呪文なし
魔法使い 11 G N E 魔術師呪文
僧侶 11 G E 僧侶呪文、解呪
盗賊 11 N E 宝箱の罠解除、呪文なし
●上級職
力 知 信 生 早 運 性格 特徴
司教 12 12 G E 全ての呪文、解呪、鑑定
侍 16 11 10 14 10 G N 戦士並みの強さ、魔術師呪文、刀装備
君主 15 12 12 15 14 15 G 戦士並みの強さ、僧侶呪文、解呪
忍者 16 17 16 16 15 16 E 即死攻撃、AC成長、罠解除、呪文なし
※一部、原作とデータが異なります。
※上級職もボーナス次第で、最初からでも作成できます。ただし、君主は34ポイント以上、忍者は47ポイント以上必要です(性格にも注意)。30台が出るのは稀、40台は非常に稀です(49まで確認)。
※司教、侍、君主の呪文習得は遅いです。
※善悪混成パーティは、ダンジョン内で組むことが出来ます。入口に第1パーティを置いて中断し、第2パーティでAキーを使って仲間を探せばOK。後に性格が一致すれば、常時組むことが出来ます。
※性格のGNEは、善(Good)、中立(Neutral)、悪(Evil)を表します。友好的な敵に対する行動により、善と悪は逆転することがあります。中立は変わることはありません。
呪いは、該当の性格が呪われる。例:呪善中は、善と中立は呪われるが悪は呪われない。
倍は、該当種族に2倍のダメージ。防は、該当種族や属性攻撃からのダメージを半減。抵は防止。
首切りは、通常攻撃時に確率で敵を即死させる。全ての敵に効果あり。
回復は、フィールド上では1歩毎、戦闘では1ターン毎に+分HPを回復。
SPは、アイテムの持つスペシャルパワー。解放すると独自の恩恵を受けるが、アイテムは消滅する。
特性に呪文名があるものは、使うと同じ効果を発揮する。壊の%は、その確率でアイテムが消滅。使う場合、装備はしなくてよいので、装備できなくても使える。
●武器 職業 命中 回数 ダメージ 買値 特性
長剣 戦侍君忍 4 1(1~8) 25
短剣 戦盗侍君忍 3 1(1~6) 15
メイス 戦僧司侍君忍 2 1(2~6) 30
フレイル 戦僧侍君忍 3 1(1~7) 150
杖 全 0 1(1~5) 10
短刀 戦魔盗侍君忍 1 1(1~4) 5
切り裂きの剣 戦侍君忍 5 2(2~10) 10000
戦斧 戦侍忍 4 1(4~12) 20000
鋭い短剣 戦盗侍君忍 4 2(2~7) 15000
粉砕のメイス 戦僧司侍君忍 3 2(3~9) 12500
上質のフレイル 戦僧侍君忍 4 2(2~9) 17000
瑠璃の杖 魔司 1 1(1~6) 3000
なまくらな剣 戦侍君忍 -1 1(1~8) 1000 呪善中悪
幻滅の短剣 戦盗侍君忍 -1 1(1~6) 1000 呪善中悪
災いのメイス 戦僧司侍君忍 -1 1(2~6) 1000 呪善中悪
硬い杖 全 2 1(3~6) 2500
ドラゴンスレイヤー 戦侍君忍 1 1(2~11) 10000 倍竜 防竜
真っ二つの剣 戦侍君忍 6 3(3~12) 4000
最強の短剣 戦盗侍君忍 5 3(3~8) 4000
力のメイス 戦僧司侍君忍 4 2(3~10) 4000
ワースレイヤー 戦侍君忍 5 2(2~11) 20000 倍獣 防獣
メイジマッシャー 戦盗侍君忍 5 2(2~7) 10000 倍魔法使い 防魔法使い
ヘビのメイス 戦僧司侍君忍 3 2(1~8) 10000 倍昆虫 抵吸収
聖なるフレイル 僧司 4 2(3~12) 10000 倍獣、不死、悪魔、魔法生物
沈黙の杖 全 1 1(2~6) 15000 静寂
ワーディングの剣 戦侍君忍 6 4(10~12) 15000
破滅の短剣 戦盗侍君忍 -2 1(1~7) 8000 呪善中悪
切り裂きの短刀 戦魔盗侍君忍 3 2(3~6) 8000
病めるメイス 戦僧司侍君忍 -2 1(2~8) 8000 呪善中悪
錆びたフレイル 戦僧侍君忍 -2 1(1~8) 8000 呪善中悪
ねじれた杖 全 -1 1(1~4) 8000 呪善中悪
早業の短刀 魔盗忍 -1 7(1~4) 30000
悪のサーベル 戦侍君忍 7 4(4~13) 50000 呪善中
暗殺者の短剣 盗忍 6 4(2~10) 130000 呪善 首切
マンイーター 戦侍君忍 5 3(4~12) 50000 倍戦僧盗
デーモンスレイヤー 戦侍君忍 5 2(6~15) 80000 倍悪魔
盗賊の短刀 盗忍 5 4(1~6) 80000 SP:忍者に転職
戦神の斧 戦 6 1(5~35) 150000
?
村正 侍 8 4(10~50)1000000 SP:力+1
手裏剣 忍 7 3(11~15) 150000 呪善中 抵麻吸 SP:最大HP+1
エクスカリバー 戦君 9 2(8~22) 500000 呪中悪 倍神不 防神 SP:君主に転職
ローブ 全 -1 15
革の鎧 魔法使い以外 -2 50
鎖かたびら 戦僧司侍君忍 -3 90
胸当て 戦僧侍君忍 -4 200
板金鎧 戦侍君忍 -5 750
硬い革鎧 魔法使い以外 -3 1500
光る鎖かたびら 戦僧司侍君忍 -4 1500
ますらおの鎧 戦侍君忍 -6 1500
胴鎧 戦僧侍君忍 -5 1500
腐った革鎧 戦僧盗司侍君 0 1500 呪善中悪
錆びた鎖帷子 戦僧司侍君忍 0 1500 呪善中悪
ひび割れた胸当 戦僧侍君忍 0 1500 呪善中悪
豪華な革鎧 魔法使い以外 -4 6000
エルフの鎖帷子 戦僧司侍君忍 -5 6000 防戦盗
極上の鎧 戦僧侍君忍 -7 6000
悪の鎖かたびら 戦僧司侍君忍 -6 8000 呪善中
中立の鎧 戦僧侍君忍 -8 8000 呪善悪
呪われたローブ 全 0 8000 呪善中悪 ST-2
破滅の革鎧 魔法使い以外 0 8000 呪善中悪
呪いの鎖帷子 戦僧司侍君忍 0 8000 呪善中悪
絶望の胸当て 戦僧侍君忍 0 8000 呪善中悪
希望の胸当て 戦僧侍君忍 -6 10000
英雄の鎧 戦僧侍君忍 -8 100000
ホットプレート 戦僧侍君忍 -7 150000 抵冷
?
悪の鎧 戦僧侍君忍 -9 150000 呪善中
君主の聖衣 君 -10 1000000 倍獣悪 防竜不悪 首切 回復+1 SP:全回復
?
忍び装束 盗忍 -9 180000 抵:火冷電眠毒 無効5%
小型の盾 魔法使い以外 -2 20
盾 戦僧侍君忍 -3 40
鉄の盾 戦僧盗侍君忍 -4 1500
歪んだ盾 戦僧盗侍君 1 1500
支えの盾 戦僧盗侍君忍 -5 7000
悪の盾 戦僧盗侍君忍 -5 25000 呪い善中 防竜
虚ろの盾 戦僧盗侍君忍 0 8000 呪い善中悪
?
?
●兜 職業 AC 買値 特性
兜 戦侍君忍 -1 100
サークレット 全 -1 3000
忍耐の兜 戦侍君忍 -2 3000
古びた兜 戦侍君忍 0 8000 ST-2
転移の兜 全 -2 25000 転移
悪の兜 戦侍君忍 -3 50000 呪い善中 大減
忍びの頭巾 忍 -3 150000 回復+1 無効5% 抵:毒首
?
真銀の兜 戦侍君忍 -4 500000 抵:冷吸
●小手 職業 AC 買値 特性
革の手袋 魔法使い以外 -1 2000
銅の小手 戦侍君忍 -1 6000
銀の小手 戦侍君忍 -2 60000
金の手袋 戦僧司侍君忍 -2 100000
白骨の小手 戦侍君忍 0 60000 呪い善中悪
首切りの小手 戦侍君 -2 80000 呪い善中 首切
?
?
溶岩の小手 戦侍君忍 -1 800000 ST-2 回復-1 核撃 壊:0%
●その他 買値 効果
傷薬 100 HPを1~8回復
毒消し 150 毒を治療
封傷の巻物 500 封傷
眠りの巻物 300 眠雲
気弾の巻物 500 気弾
火矢の巻物 500 火矢
宝石の指輪 5000 明瞭
火球の巻物 1500 火球
煙玉 150 空身
導きの巻物 250 光明
闇球の巻物 300 闇球
苦痛の巻物 1200 減力
特効薬 1000 HPを3~24回復
治療の巻物 2000 治療
守りの指輪 10000 祝福
雷の指輪 25000 雷撃 抵:雷
炎の指輪 25000 大炎 抵:炎
聖なる指輪 30000 抵:聖黙
恩恵の巻物 10000 恩恵
赤い糸巻き 20000 地上に帰還
酸欠の指輪 20000 窒息
一撃の巻物 8000 永眠
霊薬 100000 完治
神言の巻物 100000 神言
破邪の指輪 500000 倍:悪 防:獣不悪物 抵:毒
信心の石 50000 SP:信+1
回復の指輪 300000 回復+2
守りの護符 500000 AC-3 防:戦盗巨動獣虫 抵:火冷首 聖壁 壊:0%
魔封の護符 500000 防:魔僧神竜悪物 抵:眠麻石 呪文無効5%
?
滅びの指輪 250000 回復-3
パランティアの石 売却不可 AC-1 探魂 壊:0%
イゾルデの書 売却不可 AC 3 倍・防:全種族 抵:全異常 回復̟+5 呪文無効50% 転移
SP:全員のHPを全回復 壊:0%
※イゾルデの書は、城で褒美をもらうと消滅します。
※高額なアイテムのねらい目は、最下層のモンスター。アークエンジェル、アークメイジ、スペルマスター、セラフィム、ハイマスター、バズズ、ボーンドレイク、リッチ、レイバーロードなど。
Lv1
火矢......敵単体に火炎属性のダメージ。
眠雲......敵グループを眠らせます。
明瞭......パーティの現在位置と向きを表示します。
灯火......200歩の間、ダンジョン内を照らします。また、隠し扉が発見しやすくなります。
ダークゾーンに入ると効果が打ち消されます。
Lv2
小雷......敵グループに雷属性のダメージ。
暗闇......敵グループのACを2上昇させます。無効化されません。
空身......戦闘中に術者自身のACを4低下させます。
Lv3
火球......敵グループに火炎属性のダメージ。
雷発......敵グループに雷属性のダメージ。
闇球......敵グループのACを4上昇させます。無効化されません。
識別......ダンジョンから出るまでの間、敵の正体を確定します。
Lv4
大炎......敵グループに火炎属性のダメージ。
電撃......敵グループに雷属性のダメージ。
吹雪......敵グループに冷気属性のダメージ。
光明......ダンジョンを出るまでの間、ダンジョン内を照らします。
また、隠し扉を発見しやすくなります。
Lv5
凍結......敵グループに冷気属性のダメージ。
窒息......レベル7以下の敵全体を即死させます。無効化されません。ただし、不死系には無効。
闇幕......敵全体のACを4上昇させます。無効化されません。
壊呪......不死系グループに、対象をちょうど一撃で倒せるだけの無属性のダメージ。
抵抗されればその分ダメージは減少します。
Lv6
氷嵐......敵グループに冷気属性のダメージ。
死雲......敵グループを即死させます。無効化されません。
空壁......戦闘中にパーティ全員のACを4低下させます。
透視......宝箱の罠を95%の確率で見抜きます。
Lv7
核撃......敵全体に無属性のダメージ。
転移......ダンジョン内の行ったことのある指定位置にテレポートします(10階は不可)。
ただし、戦闘中に使用した場合にはランダムテレポートになります。
変異......戦闘中に様々な効果を発揮します。唱えるにはレベル13以上でなければならず、
唱えるとレベルが1低下します。下記7種のうち3種がランダムに表示され、
そこから選択可。いずれも全体効果。
(味方への効果)①HPを全回復 ②状態異常回復 ③死亡・灰化から蘇生 ④ACを50低下
(敵への効果)⑤眠らせる ⑥沈黙させブレスを抑制 ⑦呪文無効化能力を消す
●僧侶呪文
Lv1
封傷......味方単体のHPを回復します。
気弾......敵単体に聖属性のダメージを与えます。
聖盾......ダンジョンを出るまでの間、術者自身のACを2低下させます。
Lv2
静寂......敵グループを沈黙させます。
誘眠......敵グループを眠らせます。
祝福......戦闘中にパーティーのACを2低下させます。
Lv3
治療......味方単体のHPを回復します。
減力......敵単体に聖属性のダメージを与えます。
柔軟......味方単体の恐慌・睡眠・気絶・麻痺を治療します。
探魂......訓練場に登録されている冒険者の現在位置を表示します。
Lv4
解毒......味方単体の毒を治療します。
聖炎......敵グループに聖属性のダメージを与えます。
聖壁......戦闘中にパーティーのACを4低下させます。
聖鎧......ダンジョンを出るまでの間、パーティーのACを2低下させます。
Lv5
治癒......味方単体のHPを回復します。
大減......敵単体に聖属性のダメージを与えます。
蘇生......死亡した味方単体を蘇生させます。
致死......敵単体を即死させます。ただし、不死系には効果がありません。
Lv6
完治......味方単体のHPを全回復し、恐慌・睡眠・気絶・麻痺・石化・毒を治療します。
減命......敵単体のHPを一桁台にします。
聖刃......敵グループに聖属性のダメージを与えます。
帰還......戦闘から緊急脱出し、地上に帰還します。唱えるとこの呪文を忘れてしまいます。
Lv7
恩恵......味方全体のHPを回復します。
神言......敵全体に聖属性のダメージを与えます。
永眠......敵グループを即死させます。ただし、不死系には効果がありません。
還魂......死亡・灰化した味方単体を蘇生させます。
↑=上り階段 ↓=下り階段 ⇅=エレベーター
W=ワープ E=人・イベントなど M=掲示板 R=街へ帰還
∨=シュート(真下へ落ちる) ∧=シャフト(上へ飛ばされる)
半扉=一方通行 緑扉=隠し扉 グレーゾーン=暗闇
楕円=ダメージ床 ◎=回転床 ☒=呪文禁止
※Javardryでは、何か行動するごとにオートセーブされます。戦闘や罠で甚大な被害を受けた場合は、表示された瞬間にリセットしましょう(特にテレポーターは危険なので、文字がでたらすぐにリセット)。ダンジョン画面まで進んでしまうと、セーブされてしまいます。リセットはRキーです。
※一部の画像は非表示です |
地下1階 |
(11.14)→(01.08)へワープ。
地下4階まで探索し、(15.12)で紙切れをもらう。 紙切れを鑑定すると兵士長のサインになる。 サインを城へ持っていくと(03.00)から地下5階の(00.00)へ移送してくれる。以後、毎回可能。 1階出現モンスター オーク、グリーンスライム、ゴブリン、コボルド、スケルトン、ならず者、追い剥ぎ |
※一部の画像は非表示です |
地下2階 |
2階出現モンスター
ガスクラウド、クリーピングコイン?、ゾンビー、ポイズンスライム、レベル1プリースト、 レベル1メイジ 再登場 グリーンスライム、ならず者、追い剥ぎ |
※一部の画像は非表示です |
地下3階 |
(01.08)→地下4階(01.08)へ落ちる。 |
ヴォーパルバニー、オーガ、ガスドラゴン、グール、ゴースト、コヨーテ、ジャイアントトード、
バステト、ハンギングビートル、ヒュージスパイダー、ファイアフライ、ブラックゴート、
プリーステス、ホブゴブリン、レベル1ニンジャ、レベル3サムライ、レベル3ニンジャ、
レベル3プリースト
再登場
クリーピングコイン?、ゴブリン、コボルド
※一部の画像は非表示です |
地下4階 |
(04.06)→地下3階(12.10)へ飛ぶ。
(03.06)→地下2階(02.07)へ飛ぶ。 (02.06)→地下1階(04.00)へ飛ぶ(正解)。 |
アタックドッグ、ガーゴイル、シェイド、ソードマン、ドラゴンパピー、
レベル4サムライ、レベル4ビショップ、ワーバルチャー、ワーパンサー
再登場
ヴォーパルバニー、オーガ、ガスドラゴン、グール、ゴースト、コヨーテ、バステト、
ハンギングビートル、ヒュージスパイダー、ファイアフライ、ブラックゴート、プリーステス、
レベル1ニンジャ、レベル3ニンジャ
※一部の画像は非表示です |
地下5階 |
(04.01)→3つのセリフをランダムに話す。9F到達後は、合言葉の一部を教えてくれる。
(01.06)→(14.00)へワープ。 (07.00)→インビジブルストーカーと毎回戦闘。 (11.07)→怪しい老人に毎回街へ飛ばされる。 (14.15)→鍵が見つかる。鑑定すると青銅の鍵。 (13.15)→(08.14)へワープ。 (07.07)→金の鍵で通れる。 (00.06)→パランティアの石で通れる。 (00.07)→9Fにつながるエレベーター。 |
グリフォン、ジャイアントタランチュラ、スピリット、バジリスク、レベル4シーフ、
レベル5シーフ、レベル5プリースト、レベル5メイジ、レベル6ニンジャ、ワーライオン
再登場
アタックドッグ、ヴォーパルバニー、ガーゴイル、グール、ゴースト、コヨーテ、シェイド、
ソードマン、ドラゴンパピー、ファイアフライ、レベル4サムライ、レベル4ビショップ、ワーグ、
ワーバルチャー、ワーパンサー
固定
インビジブルストーカー
※一部の画像は非表示です |
地下6階 |
(10.08)→青銅の鍵で通れる。
(12.11)を調べると置物。鑑定でネコの置物。 (02.12)を調べると鍵。鑑定で銀の鍵。 |
オーガ・ナージャ、キャリオンクローラー、トロール、ハイプリーステス、
フィジカルメイジ、マスターシーフ、レイス、レベル7サムライ、侍頭
再登場
ガーゴイル、グリフォン、ジャイアントタランチュラ、スピリット、ドラゴンパピー、
バジリスク、ヒュージスパイダー、レベル4シーフ、レベル5シーフ、レベル5プリースト、
レベル5メイジ、レベル6ニンジャ、ワーグ、ワータイガー、ワーバルチャー、ワーパンサー、
ワーライオン
※一部の画像は非表示です |
地下7階 |
(07.14)→銀の鍵で通れる。
(14.08)を調べると置物。鑑定でネズミの置物。 (09.02)→ネコの置物とネズミの置物で通れる。 (09.05)を調べると鍵。鑑定で金の鍵。 (13.14)→地下9階で必要な合言葉がわかる。先に合言葉の場所に到達しないと(14.15)は通れない。 |
エンジェル、キメラ、ヒルジャイアント、レッサーデーモン、レベル7シーフ、
レベル7プリースト、レベル7メイジ、レベル8ニンジャ、ワイト、ワイバーン
再登場
オーガ・ナージャ、キャリオンクローラー、トロール、ハイプリーステス、フィジカルメイジ、
レイス、レベル5シーフ、レベル5プリースト、レベル6ニンジャ、レベル7サムライ、侍頭
※一部の画像は非表示です |
地下8階 |
(14.08)→金の鍵で通れる。
(15.02)→(07.14)へワープ。 (08.13)→(02.13)へワープ。 (13.10)は常にアラーム。 (11.09)→ゴブリンパーティと戦闘。戦闘後に手に入る滅びの指輪でHPが減り続けるので、交代で持たせながら早めに売る。 (11.03)→リボンをもらえる。鑑定でブルーリボン。(00.06)から地下9階に進めるようになる。 |
インビジブルストーカー、ウィルオーウィスプ、ゴルゴン、ファイアジャイアント、
マスターニンジャ、マンティコア、レベル8ニンジャ、レベル8ビショップ、レベル7ファイター、
レベル8ファイター、呪殺僧
再登場
インビジブルストーカー、エンジェル、オーガナージャ、ガーゴイル、キメラ、スピリット、
ヒルジャイアント、フィジカルメイジ、レイス、レッサーデーモン、レベル5シーフ、
レベル6ニンジャ、レベル7シーフ、レベル7プリースト、レベル7メイジ、レベル8ニンジャ、
ワイト、ワイバーン、侍頭
固定
ゴブリンコマンダー、ゴブリンメイジ、ゴブリンシャーマン、ハイゴブリン
数はコマンダー1体、他は3体で固定。呪文を使うメイジ・シャーマンを早めに倒そう。
※一部の画像は非表示です |
地下9階 |
(08.03)を通るとフロアを出るまで呪文禁止。フィールド呪文の効果も消える。
(08.05)調べると鍵。鑑定で真銀の鍵。 (08.06)→5F(03.10)へワープ。 (12.06)→合言葉で通れる。(合言葉の答えはページの一番下にあります) (12.09)→真銀の鍵で通れる。 (12.13)→ミスリルナイトとの戦闘に勝つと石を発見。鑑定でパランティアの石(装備可)。 (00.00)→シュートで地下10階(00.00)へ。 |
スパークスライム、ハイウィザード、ハイニンジャ、バンパイア、ファイアドラゴン、
フロストジャイアント、マスタープリースト、マスターシーフ、レベル10シーフ、
レベル10メイジ、剣豪
再登場
インビジブルストーカー、ウィルオーウィスプ、キメラ、ゴルゴン、ファイアジャイアント、
フィジカルメイジ、マスターニンジャ、マンティコア、レッサーデーモン、レベル6ニンジャ、
レベル7メイジ、レベル8ビショップ、レベル8ファイター、ワイバーン、呪殺僧
固定
ミスリルナイト
呪文は無効化されやすいので、味方のAC強化や敵のAC弱化を重ねがけして攻めよう。
※一部の画像は非表示です |
地下10階 |
各部屋のワープは先に進むか入口に戻るかの二択。以下が先に進むワープ。
(06.02)→(05.01) (02.06)→(00.07) (01.09)→(00.13) (06.09)→(08.08) (10.06)→(10.03) (13.06)→(13.09) (06.13)→(07.15) ※全般的に扉を入ってすぐ右は、入口に戻される (14.12)ラスボスの部屋。 ラスボスを倒したら城へ戻ると褒美を受け取れる。 あとは特に何もなく、ゲームを続行できる。 |
アークエンジェル、アークメイジ、アンデッドナイト、グレーターデーモン、スペルマスター、
セラフィム、ハイマスター、バズズ、バンパイアロード、フラック、ポイズンジャイアント、
ボーンドレイク、リッチ、レイバーロード
※セラフィムの強さに注意。ラスボス級です。
再登場
インビジブルストーカー、ウィルオーウィスプ、キメラ、ゴルゴン、スパークスライム、
ハイウィザード、ハイニンジャ、バンパイア、ファイアジャイアント、ファイアドラゴン、
フロストジャイアント、マスターシーフ、マスターニンジャ、マスタープリースト、マンティコア、レイス、レッサーデーモン、レベル7メイジ、レベル8ビショップ、レベル8ファイター、
レベル10メイジ、ワイバーン、剣豪
固定
イゾルデ、ドミニオン、プリンシパリティ(2~4体)、エンジェル(3~6体)
プリンシパリティとエンジェルの数はランダム。イゾルデは核撃・闇球・状態異常のある打撃・首切、ドミニオンは聖刃・減命、プリンシパリティは大減・ブレス・仲間を呼ぶ、エンジェルは聖炎・聖壁を唱える。HPはイゾルデが300程度、ドミニオンが150程度、他は100以下。変異で全員を眠らせれば簡単に勝てるので、魔法使いが変異を習得してから挑戦しよう。レベル14程度あれば覚える。まともに戦うなら、デフォルト・転職なしでレベル20程度は欲しいところ。レベル上げは、ウィルオーウィスプや窒息・死雲で簡単に倒せるジャイアント系がお勧め。強くなったら、グレーターデーモンを増殖させても稼げる。増えすぎたら死雲で減らす。なお、イゾルデには低確率だが首切りが効くので、最初から狙ってみるのも面白い。
イゾルデと戦えるのは一度きり。イゾルデ討伐後にもう一度イゾルデの部屋へ行くと、イゾルデの代わりにレッサーデーモンが追加されている。また、部屋の看板の表示が「在室中」から「外出中」に変わっている。酒場のデフォルトキャラ6人で、転職なしで攻略しました。
9階の合言葉は「14へ行け」
※一部の画像は非表示です |
②SimpleDungeon#1キンドルの挑戦 |
シナリオ著作:ひで氏
http://simpledungeon.seesaa.net/ ダウンロード http://simpledungeon.seesaa.net/article/271239176.html 最新パッチ http://simpledungeon.seesaa.net/article/272168018.html 旅の目的 魔術師キンドルから秘法を取り返し、多大な褒美を手に入れる。 |
力(STR):直接攻撃の威力と命中に影響
知恵(IQ):Atk呪文・Heal呪文の取得や効果に影響(信仰心はありません)
生命力(VIT):HPの成長率、死亡時の蘇生成功率に影響
素早さ(AGI):戦闘時の行動の速さ、罠の識別及び開錠に影響
運(LUC):罠の発動ほか、いくつかの判定に影響
EXP:経験値。レベルUPに必要な値はNEXTに表記
AC:直接攻撃の回避に影響(マイナスが大きいほど良い)
GOLD:所持金
MARKS:撃墜数
AGE:年齢。転職や復活で上昇
RIP:死亡回数
性別:男性はSTRに+1、女性はVITに+1のボーナス
性格:転職や装備に影響する。善(G)と悪(E)のキャラクターは酒場ではパーティーを組めない。
ST:命中修正(アイテムの説明欄の項目)
AT:最低攻撃回数(アイテムの説明欄の項目)
種族略字:Hu(人間) El(エルフ) Li(リザードマン) Ga(ガウル)
職業略字:Fig(戦士) T-M(凸魔道士) O-M(凹魔道士) Thi(義賊) Box(拳闘士)
Sag(賢者) Sam(侍) Kni(騎士) Ass(暗殺者) Dou(道の者)
ダメージ例:3D4(3~12)→4面のダイス(サイコロ)を3回振った合計値(最低3最高12)。
●種族
力 知 生 早 運 特性 得意職
人間 8 8 8 8 10 義賊、暗殺者
エルフ 7 10 6 10 7 睡眠抵抗 魔道士系
リザードマン 10 6 10 9 5 毒抵抗 戦士、拳闘士系
ガウル 9 9 9 6 7 冷気抵抗 義賊、暗殺者以外何でも
※最大値は、各ステータス+12までです(性別ボーナスを除く)。
※レベルアップで、ステータスが下がることはありません。
●下級職
力 知 生 早 運 性格 特徴
戦士 12 G N E HPが高く装備が多い、呪文なし
凸魔道士 12 N E 攻撃呪文、装備が貧弱
凹魔道士 12 G E 回復呪文
義賊 12 G N 罠解除、鍵開け、成長早い、呪文なし
拳闘士 12 G N E 素手攻撃、AC成長、装備貧弱、呪文なし
●上級職
力 知 生 早 運 性格 特徴
賢者 18 12 15 16 G E 全ての呪文、不死解呪、アイテム鑑定
侍 15 15 12 16 G N 攻撃呪文、刀装備
騎士 15 12 16 15 G 回復呪文、不死・悪魔・魔法生物解呪
暗殺者 12 10 15 15 16 E 即死攻撃、AC成長、罠除、鍵開、呪文無
道の者 12 15 16 15 10 N 素手攻撃、AC成長、回復呪文、魔生解呪
※拳闘士はレベル5毎にACが2下がります。また、レベル16まで素手の攻撃が上がります。
※暗殺者はレベル2毎にACが2下がります。
※道の者はレベル3毎にACが2下がります。また、レベル16まで素手の攻撃が上がります。
※拳闘士・道の者は、攻撃で相手を気絶させることがあります。道の者は拳闘士の1.5倍の攻撃力。
※暗殺者の盗賊能力は、義賊に比べると少し落ちます。
※上級職の呪文の習得はWizardryに比べるとかなり早く、2レベルごとに習得します。
※呪文が使えるのは、下級職と賢者の攻撃呪文はレベル1から、賢者の回復呪文はレベル2から、
侍・騎士・道の者はレベル3に達してからです。
※解呪が使えるのは、賢者がレベル7から、騎士がレベル10から、道の者がレベル8からです。
※どの上級職もボーナス次第で最初から作成可能ですが、レベルアップは遅くなります。
※善悪混成パーティは、ダンジョン内で組むことが出来ます。入口に第1パーティを置いて中断し、
第2パーティでAキーを使って仲間を探せばOK。
ロングソード 戦凹義侍騎暗 0 1(2~8) S 30
ショートソード 拳道以外 0 1(1~6) S 20
グレートソード 戦騎 -1 1(2~12) S 200 両手
刀 侍 1 1(2~10) S 300
ダガー 拳道以外 0 2(1~3) S 15
杖 全 0 1(1~4) S 10
魔道士の杖 全 0 1(1~4) S 10 INT+1
ショートボウ 凸拳道以外 0 1(1~4) L 30 両手
ロングボウ 凸拳道以外 0 1(1~6) L 80 両手
クロスボウ 拳道以外 0 1(3~6) L 200 両手
ハンドアクス 戦凹騎 -1 1(1~10) S 50
バトルアクス 戦騎 -1 1(1~13) S 200 両手
ロングソード+1 戦凹義侍騎暗 1 2(3~9) S 300
ショートソード+1 拳道以外 1 2(2~7) S 200
グレートソード+1 戦騎 0 2(3~13) S 2000 両手
刀+1 侍 2 2(3~11) S 3000
ダガー+1 拳道以外 1 3(2~4) S 150
守りの杖 全 0 1(1~4) S 1000 INT+1 Tanok
ショートボウ+1 凸拳道以外 1 2(2~5) L 300 両手
ロングボウ+1 凸拳道以外 1 2(2~7) L 800 両手
クロスボウ+1 拳道以外 1 2(4~7) L 2000 両手
ハンドアクス+1 戦凹騎 0 2(2~11) S 500
バトルアクス+1 戦騎 0 2(2~14) S 2000 両手
ロングソード-1 戦凹義侍騎暗 -1 1(1~7) S 300 呪
ショートソード-1 拳道以外 -1 1(0~5) S 200 呪
グレートソード-1 戦騎 -2 1(1~11) S 2000 呪 両手
刀-1 侍 -1 1(1~9) S 3000
ダガー-1 拳道以外 -1 1(0~2) S 150 呪
杖-1 全 -1 1(0~3) S 100 呪
ショートボウ-1 凸拳道以外 -1 1(0~3) L 300 呪 両手
ロングボウ-1 凸拳道以外 -1 1(0~5) L 800 呪 両手
クロスボウ-1 拳道以外 -1 1(2~5) L 2000 呪 両手
ハンドアクス-1 戦凹騎 -2 1(0~9) S 500 呪
バトルアクス-1 戦騎 -2 1(0~12) S 2000 呪 両手
ロングソード+2 戦凹義侍騎暗 2 3(4~10) S 3000
ショートソード+2 拳道以外 2 3(3~8) S 2000
グレートソード+2 戦騎 1 3(4~14) S 20000 両手
刀+2 侍 3 3(4~12) S 30000 首切
ダガー+2 拳道以外 2 4(3~5) S 1500
眠りの杖 全 0 1(1~4) S 5000 INT+1 Suh
無音の杖 全 0 1(1~4) S 5000 INT+1 Som
炎の杖 全 0 1(1~4) S 5000 INT+1 Ze-Gou
ショートボウ+2 凸拳道以外 2 3(3~6) L 3000 両手
ロングボウ+2 凸拳道以外 2 3(3~8) L 8000 両手
クロスボウ+2 拳道以外 2 3(5~8) L 20000 両手
ハンドアクス+2 戦凹騎 1 3(3~12) S 5000
バトルアクス+2 戦騎 1 3(3~15) S 20000 両手
ロングソード-2 戦凹義侍騎暗 -2 1(0~6) S 3000 呪
ショートソード-2 拳道以外 -2 1(0~5) S 2000 呪
グレートソード-2 戦騎 -3 1(0~10) S 20000 呪 両手
刀-2 侍 -2 1(0~18) S 30000 首切
ダガー-2 拳道以外 -2 1(1) S 1500 呪
杖-2 全 -2 1(1~2) S 1000 呪 INT-1
クロスボウ-2 拳道以外 -2 1(1~4) L 20000 呪 両手
?
バトルアクス-2 戦騎 -3 1(0~11) S 20000 呪 両手
ドラゴンスレイヤー 戦凹義侍騎暗 3 4(5~11) S 30000 倍竜 防竜
加速の短刀 拳道以外 2 7(3~5) S 15000 SPD+1
癒しの杖 全 0 1(1~4) S 50000 INT+1 Ba-Saple
裁きの杖 全 0 1(1~4) S 50000 INT+1 Ba-Kiram
雷の杖 全 0 1(1~4) S 50000 INT+1 Ru-Bir
精霊の弓 凸拳道以外 3 4(4~7) L 100000 両手 グループ内3連撃
村正 侍 8 4(10~50)S 500000 首切
?
?
?
●鎧 職業 AC 買値 特性
ローブ 全 -1 20
レザーアーマー 凸拳道以外 -2 50
チェインメイル 戦凹義侍騎暗 -3 100
ブレストプレート 戦凹義騎暗 -4 200
プレートアーマー 戦騎 -5 500
ローブ+1 全 -2 200
レザーアーマー+1 凸拳道以外 -3 500
チェインメイル+1 戦凹義侍騎暗 -4 1000
ブレストプレート+1 戦凹義騎暗 -5 2000
プレートアーマー+1 戦騎 -6 5000
ローブ-1 全 0 200 呪
レザーアーマー-1 凸拳道以外 -1 500 呪
チェインメイル-1 戦凹義侍騎暗 -2 1000 呪
ブレストプレート-1 戦凹義騎暗 -3 2000 呪
プレートアーマー-1 戦騎 -4 5000 呪
ローブ+2 全 -3 2000
レザーアーマー+2 凸拳道以外 -4 5000
チェインメイル+2 戦凹義侍騎暗 -5 10000
ブレストプレート+2 戦凹義騎暗 -6 20000
プレートアーマー+2 戦騎 -7 50000
ローブ-2 全 1 2000 呪
レザーアーマー-2 凸拳道以外 0 500 呪
チェインメイル-2 戦凹義侍騎暗 -1 1000 呪
ブレストプレート-2 戦凹義騎暗 -2 2000 呪
プレートアーマー-2 戦騎 -3 5000 呪
炎の鎧 戦凹義騎暗 -7 100000 抵冷
武士の鎧 侍 -7 100000
?
?
精霊のローブ 全 -5 500000 抵黙死炎冷雷
●盾 職業 AC 買値 特性
スモールシールド 拳道以外 -1 50
ラージシールド 戦凹義侍騎暗 -2 200
スモールシールド+1 拳道以外 -2 500
ラージシールド+1 戦凹義侍騎暗 -3 2000
スモールシールド-1 拳道以外 0 500 呪
ラージシールド-1 戦凹義侍騎暗 -1 2000 呪
スモールシールド+2 拳道以外 -3 5000
ラージシールド+2 戦凹義侍騎暗 -4 20000
スモールシールド-2 拳道以外 1 50000 呪
ラージシールド-2 戦凹義侍騎暗 0 20000 呪
マジックシールド 拳道以外 -2 100000 呪文無効10% 抵沈
オーガシールド 戦騎 -5 100000 防巨 抵眠ノ首
●兜 職業 AC 買値 特性
ヘルム 凸賢道以外 -1 200
ヘルム+1 凸賢道以外 -2 2000
ヘルム-1 凸賢道以外 0 2000 呪
ヘルム+2 凸賢道以外 -3 20000
ヘルム-2 凸賢道以外 1 20000 呪
漆黒の兜 戦凹義拳騎暗 -4 200000 抵毒
修行の輪 道 -4 200000 抵麻吸ノ首死
●小手 職業 AC 買値 特性
グラブ 凸賢道以外 -1 500
グラブ+1 凸賢道以外 -2 5000
グラブ-1 凸賢道以外 0 5000 呪
グラブ+2 凸賢道以外 -3 50000
グラブ-2 凸賢道以外 1 50000 呪
マジックブレスレット 全 -1 200000 呪文無効10%
ポーション 8 味方1人のHPを2-12回復
眠りの巻物 20 全体を睡眠
毒消し 15 毒を回復
気付け薬 30 麻痺を回復
ハイポーション 100 味方1人のHPを6-60回復
炎の巻物 80 敵グループに6-36の炎攻撃
宝石の指輪 5000 全 AC0 Picmap
雷の巻物 80 敵全体に3-18の雷攻撃
腐食の巻物 4000 敵全体のACを4上昇
氷の巻物 200 敵グループに6-60の冷気攻撃
発光の指輪 20000 全 AC5 呪
聖なる指輪 40000 全 AC0 抵沈聖 Kiram
治癒の巻物 4000 味方全体のHPを6-60回復
炎の指輪 20000 全 AC0 抵火 Ze-Gou
特効薬 10000 味方1人のHPを完全回復し、死・灰・消滅以外の状態異常を回復
?
転移の巻物 10000 テレポート
死の指輪 200000 全 AC0 回復-2 呪
帰還の巻物 10000 城に帰還
守りの指輪 500000 全 AC-2 抵巨動獣虫麻石火冷雷
魔封の指輪 500000 全 AC-1 抵沈 呪文無効20%
首切の指輪 500000 全 AC-1 抵首 首切
●Atk系統(攻撃呪文)
Lv1
Gou...........敵単体に2-12の火炎属性ダメージ。
Bir.............敵1グループに1-6の電撃属性ダメージ。
Suh...........敵1グループを睡眠状態にします。
Picmap......地図を表示します。
Lv2
Kach.........敵単体に4-24の冷気属性ダメージ。
Ze-Bir........敵グループに2-12の電撃属性ダメージ。
Garks........敵グループのACを2上げます。この呪文は無効化されません。
Lv3
Ze-Gou......敵グループに4-24の火炎属性ダメージ。
Ze-Kach.....敵単体に6-36の冷気属性ダメージ。
Ze-Garks....敵グループのACを4上げます。この呪文は無効化されません。
Picame.......敵モンスターの確定名を知ります。城に帰るまで効果が持続します。
Lv4
Ba-Gou.......敵グループに6-36の火炎属性ダメージ。
Ba-Bir.........敵全体に3-18の電撃属性ダメージ。
Kiram.........敵単体に6-60の聖属性ダメージ。
Kanot.........味方全体の呪文無効化率を上げます。
Fiegue........味方全体を浮遊させ、ピットやシュートを防ぎます。城に帰るまで有効です。
Lv5
Ba-Kach......敵グループに6-60の冷気属性ダメージ。
Ru-Bir.........敵全体に6-36の電撃属性ダメージ。
Ba-Suh.......敵全体を睡眠状態にします。
De-Kanot....敵全体の呪文無効化率を下げます。この呪文は無効化されません。
Lv6
Ru-Kach......敵グループに10-100の冷気属性ダメージ。
Ba-Kiram.....敵単体に15-150の聖属性ダメージ。
Wonx..........アンデッドを1体破壊します。
Ba-Garks.....敵全体のACを4上げます。この呪文は無効化されません。
Lv7
Xifoen.......敵全体に15-150の火炎属性ダメージ。
Lerap........場所を指定してテレポートします。ただし、戦闘中はランダムテレポートとなります。
なお、地下10階へは移動できません。
●Heal系統(回復呪文)
Lv1
Naple........味方一人のHPを2-12回復します。
De-Suh......味方全員の睡眠状態を回復します。
Tanok........味方全員のACを1下げます。
Me-Tanok...術者のACを4下げます。
Lv2
Saple.........味方全体のHPを1-6回復します。
Ze-Tanok....味方全員のACを2下げます。
Som..........敵グループを沈黙状態にします。
Yelkata.......宝箱の罠を95%の確率で見抜きます。
Lv3
Ze-Naple.....味方一人のHPを6-36回復します。
De-Bir.........味方一人の麻痺状態を回復します。
Seesaw.......いつもより遠くを見渡せます。城に帰るか、ダークゾーンに入るまで有効です。
Lv4
Ze-Saple.....味方全体のHPを3-18回復します。
De-Izma......味方一人の毒状態を回復します。
Ba-Tanok.....味方全体のACを4下げます。
La-Tanok.....味方全体のACを2下げます。重ねがけはできません。城に帰るまで効果は持続します。
Lv5
Ba-Naple......味方一人のHPを6-60回復します。
Ba-Saple......味方全体のHPを3-30回復します。
De-Um.........敵単体を即死させます。
Um..............味方一人をHP1で死亡状態から蘇生させます。
Lv6
Ze-Um........味方一人のHPを全回復し、死亡、灰、消滅以外の状態異常を回復します。
Chusi..........敵単体のHPを1-8だけ残して吸い取ります。
Shoovl........悪魔一体を消滅させます。
Quitak.........城に帰還します。一度唱えると忘れます。
Lv7
Ru-Saple......味方全体のHPを6-60回復します。
Ze-De-Um....敵グループを即死させます。
Ru-Um.........味方一人を死亡、灰状態からHP最大で蘇生させます。
※一部の画像は非表示です |
地下1階 |
(00.09)→隠し扉
(13.00)→隠し扉 (06.07)→毒にかかる泉 (07.08)→HP回復の泉 (10.00)→ライドチケットで通れる。 |
座標の読みは(横.縦)
↑=上り階段 ↓=下り階段 ⇅=エレベーター
W=ワープ E=人・イベントなど R=街へ帰還
∨=シュート(真下へ落ちる)
半扉=一方通行 グレーゾーン=暗闇
楕円=ダメージ床 ◎=回転床 ▲▼=シャッター(一方通行)
隠し扉は、Aキーのメニューで発見できます。
鍵の扉は、Aキーのメニューでこじ開けられます。義賊や暗殺者で何度か繰り返すと開きます。
アイテムにはSPがありません。特に、転職は訓練所のみです。
攻撃の射程にはS/Lがあります(Lは弓、Sはそれ以外)。
両手持ち武器があります。
アイテムコンプリートには特典はありません。
解呪によって破壊されたモンスターの経験値も得られます。
1階出現モンスター
アンデッドコボルド、オーク、コボルド、スケルトン、ならず者
レベル1拳闘士、レベル1戦士、狂犬、強盗、暴れ馬
※一部の画像は非表示です |
地下2階 |
(02.10)→隠し扉
(13.00)→鍵の扉。義賊・暗殺者でこじ開ける。 |
オークの呪い師、オークリーダー、ジャイアントスパイダー、ジャック・オー・ランタン、
スケルトンウォリアー、レベル1凹魔導師、レベル1凸魔導師、レベル3拳闘士、レベル3戦士、
巨大な蟻
再登場 オーク
※一部の画像は非表示です |
地下3階 |
(07.00)→隠し扉
(10.00)→(03.01)にワープ 他のワープは、全て2マス先の隣の小部屋に移動。 (14.06)→500Gで紙切れをもらえる。鑑定でライドチケット。B4までのエレベーターに乗れる。 (14.03)→鍵の扉。義賊・暗殺者でこじ開ける。 (14.04)→経験値ポイント。全員に2万の経験値。 |
ゴブリン、ゴブリンアーチャー、ゴブリンソーサラー、ゴブリンリーダー、ボーパルバニー、
レベル4凹魔導師、レベル4凸魔導師、レベル6拳闘士、レベル6戦士、暴れ熊
※一部の画像は非表示です |
地下4階 |
(11.03)→地獄の切符で通れる。
(11.07)→隠し扉 (12.07)→経験値ポイント。全員に2万の経験値。 (12.13)→隠し扉 (12.12)→経験値ポイント。全員に2万の経験値。 (09.10)→ポーション自動販売機。一つ1000ゴールドで買える。 |
インプ、ウッドゴーレム、ガスドラゴン、ジャイアントスネーク、ゾンビ、
レベル6暗殺者、レベル6凹魔導師、レベル6凸魔導師、レベル7拳闘士、レベル7戦士
※一部の画像は非表示です |
地下5階 |
(12.04)→隠し扉
(14.15)→鍵の扉。義賊・暗殺者でこじ開ける。 (00.00)→(07.07)にワープ (07.08)→グレーターデーモンの大群と戦闘。倒すと玉を落とす。鑑定で生まれ変わりの宝玉。 ※宝玉を持ったキャラクターは、訓練所で転生ができますが、ゲームから消えてしまい、キャラクターファイルデータとして保存されます。他のシナリオで使えるかもしれませんが、元には戻せないので、転生する前にセーブファイルを別途コピーしておいた方が良いでしょう。 |
グール、シェイド、フライメタル、ワーウルフ、ワーキャット、ワードッグ、
レベル7騎士、レベル7賢者、レベル7侍、レベル7道の者
再登場 ゾンビ
固定 グレーターデーモン
※一部の画像は非表示です |
地下6階 |
(01.15)→鍵の扉。義賊・暗殺者でこじ開ける。
(03.09)→隠し扉 (01.10)→経験値ポイント。全員に2万の経験値。 (07.12)→精気を吸われる。全員レベル-1。地獄の切符ゲット。 ※6階・8階・9階にあるシュートに落ちたいときは、Fiegueの呪文を使わないでおく。 |
レベル8暗殺者、レベル8賢者、レベル9拳闘士、レベル9戦士、
ロックゴーレム、ワータイガー、ワースネーク、火蜂、毒蜂
※一部の画像は非表示です |
地下7階 |
(00.15)→経験値ポイント。全員に4万の経験値。
(01.02)→隠し扉 |
あやかしの雲、ヴァンパイア、オーガ、オーガの弓使い、オーガの呪い師、
レッサーデーモン、レベル9騎士、レベル9賢者、レベル9侍、レベル9道の者
※一部の画像は非表示です |
地下8階 |
(03.11)→隠し扉
(01.10)→経験値ポイント。全員に4万の経験値。 (10.12)→リフレッシュコーナー。一回2000Gで全員のMPを回復。 |
アイサ、トロル、メデューサ、レベル9凹魔導師、レベル9賢者、レベル9凸魔導師、
レベル10拳闘士、レベル10戦士、ワーアリゲーター、ワーエレファント
※一部の画像は非表示です |
地下9階 |
(01.07)→隠し扉
(12.12)→鍵の扉。義賊・暗殺者でこじ開ける。 (05.06)→地下10階(05.06)へ落ちる。 |
アイアンゴーレム、シューター、デーモン、ファイアドラゴン、フロストドラゴン、
レベル10賢者、レベル11暗殺者、レベル11騎士、レベル11侍、レベル11道の者
再登場 レッサーデーモン
※一部の画像は非表示です |
地下10階 |
各部屋のワープは先に進むか入口に戻るかの二択。以下が先に進むワープ。
(10.03)→(07.03) (13.00)→(12.04) (08.10)→(11.07) (13.14)→(13.08) (01.15)→(05.11) (00.09)→(04.07) (07.03)(12.03)(11.06) (14.08)(05.12)(04.08)→隠し扉 (02.02)→ラスボス。倒すとダイヤの時計。 城に持ち帰ると、10万経験値と10万Gをもらえる。 その後は自由に冒険。ボスも復活。 ラスボスはHPが少なく、高レベルの魔法一発で倒れる。取巻きの数はランダムなので、リセットで減らすと楽。 |
ヴァンパイアロード、グレーターデーモン、ドラゴンゾンビ、ファイアジャイアント、
フロストジャイアント、ポイズンジャイアント、レベル13暗殺者、レベル13凹魔導師、
レベル13騎士、レベル13賢者、レベル13侍、レベル13道の者、レベル13凸魔導師
再登場 ヴァンパイア、デーモン、レッサーデーモン
固定 キンドル、グレーターデーモン、デーモン(居ないことも)
※攻略は、戦士→騎士、戦士→侍、拳闘士→道の者、義賊、凸魔導士→賢者、凹魔道士→賢者、で挑戦しました。
※一部の画像は非表示です |
③Gunzardry |
シナリオ著作:GUNZA
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se492235.html ストーリー 狂王の伝説より幾星霜、東の島国、「小さな大国」では6カ県協議にも応じず、県境で小競り合いを続けるG県とT県があった。ついに「G県で秘密兵器を開発中」との噂が流れ、対策協議会が発足したが、予算が少なく会議費と交際費だけで赤字になっていた。そんな中、全国から何かに導かれた若者達が、隣県の街に集結しつつあった・・・。 ※環境によりBGMが作動しないことがあります。 |
力(STR):直接攻撃の威力と命中に影響
知恵(IQ):Ofe呪文の取得や行使に影響
信仰心(PIE):Def呪文の取得や行使に影響
生命力(VIT):HPの成長率、死亡時の蘇生成功率に影響
素早さ(AGI):戦闘時の行動の速さ、罠の識別及び開錠に影響
運(LUC):罠の発動ほか、いくつかの判定に影響
EXP:経験値。レベルUPに必要な値はNEXTに表記
AC:直接攻撃の回避に影響
GOLD:所持金
MARKS:撃墜数
AGE:年齢。転職や復活で上昇
RIP:死亡回数
性別:男性はSTRに+1、女性はVITに+1のボーナス
性格:「善(G)=利他主義」「中立(N)=日和見主義」「悪(E)=利己主義」。転職や装備に影響
ST:命中修正(アイテムの説明欄の項目)
AT:最低攻撃回数(アイテムの説明欄の項目)
職業略字:Ore(オレラ) Dre(ムソウカ) Uta(ウタイテ) Crf(ショクニン) Ank(アニキ)
Ojo(オジョウ) Sam(サムライ) Nin(ニンジャ) But(シツジ) Mai(メイド)
ダメージ例:3D4(3~12)→4面のダイス(サイコロ)を3回振った合計値(最低3最高12)
●種族(出身)
力 知 信 生 早 運 特性 得意職
Dohmin 8 8 7 8 8 7 冷耐性 サムライ
Ti-baraki 7 9 9 7 9 7 シツジ、メイド
Okafort 7 9 7 7 10 8 ムソウカ、ショクニン、ニンジャ
Henlow 8 7 9 9 8 7 ウタイテ、オジョウ
Utinar 9 7 8 9 7 7 炎耐性 オレラ、アニキ
※最大値は、各ステータス+10までです(性別ボーナスを除く)。
●下級職
力 知 信 生 早 運 性格 特徴
オレラ 11 10 G N E HP△ 装備○ 解錠○
ムソウカ 12 N E HP× 装備× Ofe呪文◎
ウタイテ 12 G E HP△ 装備△ Def呪文◎
ショクニン 12 10 G N E HP△ 装備○ 解錠◎不死・魔生解呪
●上級職
力 知 信 生 早 運 性格 特徴
アニキ 14 10 9 14 10 9 G N E HP◎ 装備◎
オジョウ 13 10 13 12 12 8 G N E HP○ 装備○ Def呪文○ 不死解呪
サムライ 15 11 10 14 10 1 G N HP◎ 装備○ Ofe呪文○ 刀装備
ニンジャ 15 12 12 14 15 13 E HP◎ 装備○ 解錠○ AC 即死攻撃
シツジ 10 13 13 11 13 11 G N E HP△ 装備△ 両呪文△ 解錠○鑑定
メイド 10 13 13 11 13 11 G N E HP△ 装備○ 両呪文△ 鑑定
※◎、○、△、×の順に良いです。
※アニキ・シツジは男性のみ、オジョウ、メイドは女性のみです。
※オジョウの不死解呪はレベル4からです。
※ニンジャはレベルアップと共に、防具無しでACが低下し、素手の攻撃力が上昇していきます。
※デフォルトキャラクターは居ません。
※ボーナスは一律15ポイントなので、最初から上級職は作成できません。
※性格によるパーティ制限は無く、善悪混合パーティも可能です。
金属バット 俺職兄侍忍 4 1(2~7) 50
ナタ 職兄嬢執メ 3 1(2~8) 100
高枝切りバサミ 全 2 1(1~4) 80 後列可
ヨーヨー 兄嬢忍メ 3 2(3~6) 60 後列 善 倍盗賊 防盗賊
ゴルフクラブ 侍以外 3 1(2~5) 40
くぎゅバット 俺職兄 4 1(3~10) 1200
大ナタ 職兄嬢執メ 4 1(2~10) 1000
竹槍 全 3 1(1~6) 50 後列
呪われたパター 侍以外 -2 1(1~6) 50 呪い
蛇 歌職兄忍執 4 1(1~8) 800 後列 倍昆虫 防昆虫
鉄の槍 夢歌以外 4 1(2~9) 800 後列
刀 兄侍忍 5 2(5~15) 5000
ヌンチャカ 兄嬢執 3 3(4~10) 800 倍魔法使い・僧侶・盗賊
ドラゴンスレイヤー2 俺夢職兄嬢侍 3 1(3~12) 7800 倍竜 防竜
先輩のバット 俺職兄 5 2(4~14) 50 倍魔法生物 抵眠
ウニ 侍以外 5 1(3~12) 9800 後列 倍獣人 防獣人
ヴァルキリーの槍 夢歌以外 6 1(6~16) 8000 後列 中立 抵眠石 SP中立
鎖鞭 兄嬢執メ 5 2(4~13) 9800 後列 善 倍不死 抵ドレイン
忍者刀 兄忍執メ 5 2(6~20) 14000 悪
病んでる刃物 全 -2 1(4~32) 10500 呪い
レーザーブレード 兄侍忍 6 2(5~26) 15000
パイルバンカー 兄嬢 5 1(8~35) 45000 首切 フォトンカイホゥ
クリス 俺職侍以外 5 2(4~10) 10500 コゥルミロス
達人の刀 侍忍 6 3(9~24) 14000 倍戦士・僧侶 抵首
グルカナイフ 職兄嬢忍執メ 5 3(3~18) 25000 倍戦士・僧侶・盗賊
イチローのバット 俺職兄 6 4(3~24) 45000 倍不死・悪魔・魔法生物
ロンギヌスの槍 俺夢歌以外 6 1(8~20) 25000 後列 倍悪魔 防悪魔 ジュカイル
アイアンベルト 兄嬢忍執メ 7 1(9~30) 45000 後列 善 倍巨人 抵巨人
九尾の鞭 兄嬢忍執メ 5 9(2~5) 45000 後列 悪 倍神話 抵眠石 ナムゥバ
ムラマサブレード 侍 8 4(10~50)1000000 SP力+1
手裏剣 忍 7 3(13~25)50000 後列 首切 抵麻ドレイン SPHP+1
???
???
●鎧 職業 AC 買値 特性
普段着 全 -1 90
作業着 全 -2 100
穴の開いた服 全 0 10 呪い
耐火服 全 -2 1000 抵炎
ライダースーツ 全 -3 1500
皮よろい 俺職兄嬢侍 -3 800
腐った皮鎧 俺夢歌職兄嬢侍 0 800 呪い
鎖かたびら 夢歌以外 -4 2500
足軽のよろい 兄侍忍 -5 3000
豪華な皮鎧 俺歌職兄嬢侍 -5 6000
使用人の服 兄執メ -5 6000 抵眠死 ナカイト
戦装束 兄侍 -6 10000 抵眠
???
炎の鎖帷子 職兄嬢侍忍執メ -6 150000 抵冷死
氷の鎖帷子 職兄嬢侍忍執メ -6 150000 抵炎死
ステルススーツ 兄嬢忍執メ -7 500000 抵雷死
???
バトルスーツ 兄 -8 750000 善 抵眠毒麻死冷 フォトンカイホゥ
???
???
●盾 職業 AC 買値 特性
肘パッド 全 -1 80
厚手のフライパン 俺兄嬢侍忍執メ -2 90
アルミの盾 俺兄侍忍 -3 1500
栄光の盾 俺歌兄嬢侍 0 1500 呪い
???
魔封じの盾 全 -3 25000 呪文無効10% 防魔法使い
支えの盾 兄嬢侍執 -4 25000 悪 抵毒・聖
通学用ヘルム 俺夢歌職 -1 100
ライダーヘルム 全 -2 1200
ゴーグル付マスク 俺職兄侍忍 -2 1000 ST+1
オサレなかぶと 俺夢歌職兄侍忍 0 1000 呪い ST-2 回復-1
鉄兜 俺職兄嬢侍メ -3 5000
ガスマスク 全 -1 25000 抵毒、即死
転移の兜 全 -3 25000 ラフォーメ
生命の帽子 全 -3 50000 SP蘇生 回復+1
???
ロイヤルティアラ 嬢侍忍メ -4 100000 女性 抵首 呪文無効5% SP信+1
フェルパーの耳 全 -2 100000 呪文無効5% SP早+1
●小手 職業 AC 買値 特性
皮の手袋 全 -1 600
鋼の小手 兄侍忍 -1 6000
黒の手袋 全 -1 10000 抵雷 イソテンレキ
白の手袋 全 -1 10000 抵聖 SP全回復
???
銀の小手 兄嬢侍忍執メ -3 60000 抵石
●その他 買値 特性
マント 1000 AC-1 使うと戦闘中自身のAC-4
炎の杖 25000 AC0 抵炎 ナウロクトン
冷気の杖 50000 AC0 抵冷 レントン
聖なる杖 50000 AC0 抵聖 ジトン
傷薬 100 味方単体のHPを3~8回復
救急箱 500 味方単体のHPを3~24回復。キャンプ中のみ
毒消し 90 味方単体の毒を治療
気付け薬 100 味方単体の麻痺を治療
希望の石 500 敵グループを眠らせる
火炎瓶 300 敵単体を炎で攻撃
爆弾 1500 敵グループを炎で攻撃
消火器 500 敵の動きを妨害。AC-2
GPS付合ぽん 5000 パーティの現在の位置がわかる
水晶玉 1000 登録されている冒険者の状態が確認できる
ルビーのスリッパ 15000 所持金と引き換えに地上へ帰還する
奇跡の石 1000000 確実に蘇生させる
???
眼鏡 50000 AC-1 ST+1 SP知+1
???
幸運の星 60000 AC-1 抵石 SP信+1
ドラゴンのフィレ肉 100000 SP生+1
ウサギの足 1200 SP運+1
Lv1
ウロクトン..........敵単体に火炎属性の小ダメージ。
ラミロス.............敵グループを眠らせる。
シンパル.............戦闘中に術者自身のACを4低下。
Lv2
バクトン.............敵グループに雷属性の小ダメージ。
アントン.............敵グループのACを2上昇。無効化されない。
キヤソカイト.......敵単体を石化。確率はあまり高くない。
Lv3
ナウロクトン........敵グループに火炎属性の中ダメージ。
イソテンレキ........敵単体に雷属性の大ダメージ。
オルラル..............敵グループのACを4上昇。無効化されない。
Lv4
ヤソウロクトン.....敵グループに火炎属性の大ダメージ。
ラカトン.............レベル7以下の敵グループを即死。無効化されない。ただし不死系には効果なし。
レントン.............敵グループに冷気属性の大ダメージ。
Lv5
ナレントン...........敵グループに冷気属性の超大ダメージ。
ナラカトン...........レベル7以下の敵全体を即死。無効化されない。ただし、不死系には効果なし。
ジュカイル...........不死系1体を即死。
Lv6
ヤソレントン.........敵グループに冷気属性の極大ダメージ。
ヤソラカトン.........敵全体を一定の確率で即死。不死・悪魔・魔法生物には効果なし。
ヤソテンレキ.........敵単体に雷属性の極大ダメージ。
Lv7
フォトンカイホゥ...敵全体に無属性の極大ダメージ。
ナファーレ............ダンジョン内の行ったことのある指定位置にテレポート。戦闘中使用不可。
ナウロヒィト.........戦闘中に様々な効果を発揮。唱えるにはレベル13以上が必要。
唱えるとレベルが1低下。下記7種のうち3種がランダムに表示され、
そこから選択可。いずれも全体効果。
(味方への効果)①HPを全回復 ②状態異常回復 ③死亡・灰化から蘇生 ④ACを50低下
(敵への効果)⑤眠らせる ⑥沈黙させブレスを抑制 ⑦呪文無効化能力を消す。
●Def系統(防御系呪文)
Lv1
ムゥバ................味方単体のHPを小回復。
ハイムゥバ..........敵単体に小ダメージ。
フォンウィ..........ダンジョンを出るまでの間、術者自身のACを2低下。
シアリィ.............宝箱の罠を95%の確率で判別。
Lv2
コゥルミロス........敵グループを沈黙。
ナカリィ..............敵グループを固まらせる。
ナカイト..............戦闘中にパーティーのACを2低下。
ムビィア..............味方単体の恐慌・睡眠・麻痺を治療。
Lv3
ムゥビィ..............味方単体のHPを中回復。
ハイムゥビィ........敵単体に大ダメージ。
ファーヒル...........ダンジョンを出るまでの間、ダンジョン内を照らす。
また、隠し扉を発見しやすくなる(暗闇で効果がきれる←?)。
カイトナパル........ダンジョンを出るまでの間、敵の正体を判明。
Lv4
カイトコゥス........味方単体を毒を治療。
イソカリィ...........敵グループを麻痺。
ハイナカイト........戦闘中にパーティーのACを4低下。
ナフォンウィ........ダンジョンを出るまでの間、パーティーのACを2低下。
Lv5
ムビィナ..............味方単体のHPを大回復。
クトンラル...........敵グループに火炎属性の中ダメージ。
ナムゥバ..............味方全員を小回復。
ハイムゥ..............敵単体を即死。ただし、不死系には効果なし。
Lv6
ナムゥ.................味方単体のHPを全回復し、恐慌・睡眠・気絶・麻痺・石化・毒を治療。
ナハイム..............敵単体を瀕死にさせます。
ジトン.................敵グループに聖属性の大ダメージ。
ゴトンタイホゥ......戦闘から緊急脱出し、地上へ帰還。一度唱えると、この呪文を忘れる。
Lv7
ナムビィ...............味方全員のHPを大回復。
ナレキトン............敵全体に聖属性の超大ダメージ。
ラタントン............死亡・灰化した味方単体を一定確率で蘇生。
↑=上り階段 ↓=下り階段
W=ワープ E=人・イベントなど M=掲示板 R=街へ帰還
∨=シュート(下層へ落ちる) ∧=シャフト(上層へ飛ぶ)
半扉=一方通行 緑扉=隠し扉 グレーゾーン=暗闇
楕円=ダメージ床 ◎=回転床 ☒=呪文禁止 ✕=テレポート不可
本作はお金が貯まりやすいので、序盤に早めにGPSを買っておく。
また、壊れた時のためにもう一つストックしておくと安心。
レベル12程度、3階探索あたりが転職のタイミング。上級職のステータス条件を確認しておき、数レベル前から吟味して調整しておくと良い。善悪が逆転している場合は、友好的な敵で調整する。
※一部の画像は非表示です |
1階 |
(00.00)→スタート。
(05.09)→(15.04)へワープ。 (13.04)→(15.04)へワープ。 (13.05)→Mr.Mと何度でも戦える。 (06.10)→(06.00)へワープ。 (00.19)→(01.10)へワープ。 (00.10)→地下1階(17.00)へ落下。 (05.13)→1個500Gで希望の石を販売。 (07.09)→タクシー乗り場。入山許可証で通れる。 (08.09)→タクシーに乗ると4階(08.01)へ移動。 (12.10)→花畑を調べるとファンガスドラゴンと戦闘。眠らせよう。勝つとかぶと?。鑑定で鉄兜。 |
グリーンスライム、クローリングプラント、コダマ、スィンドラー、タカゴロシ、
ドワーフバニー、ブッシュワーカー、ローグ
固定
Mr.M、ファンガスドラゴン
※一部の画像は非表示です |
地下1階 |
(15.09)→(04.19)へワープ。
(00.19)→2階(19.19)へ移動。 (01.16)→(19.00)へワープ。 (00.08)→(19.00)へワープ。 (14.10)→越えると地下1階を出るまで呪文禁止。また、かかっている呪文の効果が消える。 |
ガスクラウド、ゴースト、シェイド、ドロルたん、リビングコイン、ワーラット
グレイブミスト(中央北エリアのみ)
再登場
グリーンスライム、スィンドラー、ブッシュワーカー、
※一部の画像は非表示です |
2階 |
(19.10)→B1F(01.19)へ移動。
(06.00)→バッファローと戦闘。勝つと屋根の端材。鑑定で筏の代わり。 (07.00)→(17.18)へワープ。 (09.06)→筏の代わりがあると通れる。売ってしまった場合は、もう一度バッファローを倒そう。 (16.18)→1階(18.08)へ落下。 (10.06)→(11.08)へワープ。 (14.05)→(10.17)へワープ。 (17.05)→(10.17)へワープ。 (18.03)→3階(02.01)へ移動。 |
アダルトバニー、カピバラ、グール、ジャイアントスパイダー、ジャイアントパンダ、
セールスレディ、ドラゴンフライ、バンパイアバット、ビースト、ワーラット
再登場
ガスクラウド、ドロルたん、ファンガスドラゴン
固定
バッファロー
※一部の画像は非表示です |
3階 |
(09.13)→地下1階(16.10)へ落下。
(09.11)→調べると、ふく?。鑑定で使用人の服。 (04.00)→調べると、ハンガー?。鑑定でヌンチャカ。 (19.02)→ハイガード・ガードマンと戦闘。ハイガードだけの時も。勝ってからメニューを出してしまうと、戦い直しになるので、そのまま連戦へ。 (19.01)→前半の強敵。環境課・納税課・厚生課・観光課の各職員2名ずつと戦闘。 (18.00)→調べると許可証?。鑑定で入山許可証。 |
オーガ、ガーゴイル、ガードマン、グール、ハイガード
再登場
アダルトバニー、ガスクラウド、ジャイアントスパイダー、セールスレディ、ドラゴンフライ、
ドロルたん、バンパイアバット、ビースト、ファンガスドラゴン、ワーラット
固定
環境課職員、納税課職員、厚生課職員、観光課職員
※環境課が首切り、厚生課がハイムゥで即死攻撃があり、状態異常に対する呪文抵抗もあるので手ごわい。納税課はラカトンで倒せる。強力な攻撃呪文で短期決戦が良い。
※一部の画像は非表示です |
4F |
(15.01)→タクシー乗り場。2500Gで街へ移動。
(17.15)→街へ飛ばされる。 (16.10)→虚ろの鍵で通れる。 (04.12)→6階(18.00)に飛ぶ。 (12.09)→7階(10.09)・8階(01.07)に上がれるエレベーター。 (08.13)→40000Gで杖を販売。鑑定で聖なる杖。武器でなく装飾品。 |
ウェブスピナー、オーガロード、キメラ、しんきばのプリースト、スピリット、ドラゴンパピー、
バニーチャンプ、マイナーサムライ、マスターシーフ、ライフスティーラー
再登場
オーガ、ガーゴイル
※一部の画像は非表示です |
5階 |
(10.09)→4階(04.09)→に降りる。
(16.07)→(09.09)→にワープ。 (16.02)→(09.09)→にワープ。 (12.07)→(09.09)→にワープ。 (13.07)→(09.11)→にワープ。 (13.02)→(09.11)→にワープ。 (17.07)→(09.11)→にワープ。 (17.02)→(09.11)→にワープ。 (16.05)→(18.10)→にワープ。 (12.14)→レイバーロード・Mr.FOOと戦闘。倒すと鍵?。鑑定で虚ろの鍵。 |
アースジャイアント、ゴーゴン、ジャイアントワスプ、バンパイア、ファイアジャイアント、
レッサーデーモン、ワーウルフ
再登場
ウェブスピナー、キメラ、しんきばのプリースト、バニーチャンプ、マイナーサムライ、
ライフスティーラー
固定
レイバーロード・Mr.FOO
※レイバーロードはナレントンが強力なので、最初に呪文を封じよう。成功率は低めなので、リセットを利用して。Mr.FOOのブレスも強力だが、HPを減らせば弱まる。
※一部の画像は非表示です |
6階 |
(17.02)→4階(04.09)に降りる。
(13.07)→5階(09.08)に落ちる。 (12.08)→5階(09.08)に落ちる。 (12.05)→5階(09.08)に落ちる。 (11.09)→5階(09.08)に落ちる。 (11.06)→5階(09.08)に落ちる。 (12.09)→5階(08.14)に落ちる。 (10.19)→5階(08.14)に落ちる。 (10.17)→5階(08.14)に落ちる。 (03.10)→5階(08.14)に落ちる。 (02.10)→5階(08.14)に落ちる。 (01.07)→5階(08.14)に落ちる。 (18.06)→5階(12.02)に落ちる。 |
エディ、クラス、クラブラ、ダグラス、ディディ、バグラス、バブラ
※一部の画像は非表示です |
7階 |
(10.08)→タクシー乗り場。5000Gで街へ移動。
(10.19)→(00.09)へワープ。 (17.02)→スーパー銭湯。10000Gで性格が善になる。 (19.10)→(09.00)へワープ。 (02.17)→健康温泉。パーティーのHP全回復。無料。 (17.17)→(09.10)へワープ。 このフロアは、探索しなくてもクリアに支障なし。 |
ウィルオーウィスプ、カシモドー、ドラゴンウォリアー、バーサーカー、ハイウィザード、
バニーキング、ファイアドラゴン、フロストジャイアント、フロストバニー、フロストフライ、
ポイズンジャイアント、メジャーサムライ、ワーバット
再登場
ゴーゴン、ジャイアントワスプ、バンパイア、ファイアジャイアント、レッサーデーモン
※一部の画像は非表示です |
8階 |
(00.07)→7階(08.09)へ落下。
(05.00)→(00.00)へワープ。 (10.00)→(00.00)へワープ。 (15.00)→(00.00)へワープ。 (04.08)→(19.00)へワープ。 (15.15)→(05.15)へワープ。 (04.12)→(04.04)へワープ。 (14.08)→(14.04)へワープ。 (14.12)→(14.04)へワープ。 (15.07)→(05.07)へワープ。 (19.03)→(19.07)へワープ。 (19.04)→(19.16)へワープ。 (10.08)→9階(11.00)へ移動。 (06.08)→7階(15.10)へ落下。 |
グレーターデーモン、ドラゴンゾンビ、ハタモト
再登場
ウィルオーウィスプ、カシモドー、ゴーゴン、ドラゴンウォリアー、バーサーカー、
ハイウィザード、バニーキング、バンパイア、ファイアジャイアント、ファイアドラゴン、
フロストバニー、ポイズンジャイアント、メジャーサムライ、レッサーデーモン、ワーウルフ
※一部の画像は非表示です |
9階 |
(11.15)→(09.15)へワープ。
(10.14)→ラスボス戦。倒すとファイル?鑑定で設計図。対策本部に見せると、ご褒美としてGPと経験値が5000ずつと、栄光ある勲章がもらえる。勲章はステータス画面の左上にマークがつく。その後は自由。 (11.13)→調べるとおまけボス。 |
Mr.FOO、アンデルセン、ゴーゴンゴン、ジャイアントクラブ、ダークイエロースライム、
バンパイアロード、ビオライン、マ✕✕✕✕Z、リクソン、レイバーロードR
再登場
ウィルオーウィスプ、エディ、カシモドー、グレーターデーモン、ゴーゴン、
ドラゴンウォリアー、ドラゴンゾンビ、バーサーカー、ハイウィザード、ハタモト、
バンパイア、ファイアドラゴン、ポイズンジャイアント、メジャーサムライ、
レッサーデーモン、ワーウルフ
固定
ダークハンター、ONI、サキュバス、バンパイアロード
サキュバスが2体、他は1体で固定。ダークハンターの虹色光線は、様々な状態異常を全員に与える。サキュバスはフォトンカイホゥを唱えるほか、レベルドレインの攻撃がある。ONIは、首切りや石化攻撃。バンパイアロードはザコと同じ。HPは、一番高いダークハンターで250くらい。どれも嫌な攻撃だが、ナウロヒィトが使えれば、眠りや沈黙ですべて封じることができる。ボスは復活はしない。
Mr.M(クローン)
おまけボス。4体で登場。高い攻撃力、様々な状態異常を持つ通常攻撃、首切りを使ってくる。また、毎ターンHPが99回復する。最大HPは不明。通常の呪文は効かず、ACをどれだけ高めても攻撃を回避するのが難しい(最大の-99でも余裕で食らう)。ナウロヒィトなら眠らせたりもできるが、呪文無効化能力を消しても普通の呪文はやはり通じない。果たして勝つことはできるのだろうか。
※攻略は、オレラ→アニキ、オレラ→オジョウ、オレラ→サムライ、ショクニン→ニンジャ、ムソウカ→シツジ、ウタイテ→メイド、で挑戦しました。
※一部の画像は非表示です |
④DRAGON ORB |
シナリオ著作:BLT氏
https://ch.nicovideo.jp/blt_sand ダウンロード https://ch.nicovideo.jp/blt_sand/blomaga/ar1057859 旅の目的 かつて、あらゆる願いを叶えるドラゴンオーブと云う7つの宝珠が存在した。7個全てを竜の祭壇と呼ばれる遺跡に集める事ができれば、神竜がどのような願いでも叶えてくれるという。王はその話を信じ、オーブを献上した者には、1億GPもの報奨金を約束すると布令を出した。目下の噂では、第一のオーブが「逢魔の森」に眠るという。かくして若き冒険者たちは、莫大な報奨金を夢見て、森へと向かうのであった。 |
腕力(STR):物理攻撃の命中率とダメージに関係
敏捷(AGI):行動順と宝箱のトラップ探知成功率、および素のACに関係
生命(VIT):レベルアップ時のHP上昇量と、各種魔法への抵抗判定に関係
知恵(IQ):魔導魔法の習得確率とダメージ量、抵抗突破率に関係
信仰(PIE):神聖魔法・暗黒魔法の習得確率とダメージ量、抵抗突破率に関係
霊性(MYS):精霊魔法の習得確率とダメージ量、抵抗突破率に関係
幸運(LUC):侍のSEPPUKU発生率、宝箱の罠解除成功率に関係する他、いろいろ補正値として働く
EXP:経験値。レベルUPに必要な値はNEXTに表記
AC(Armor Class):直接攻撃の回避に影響(能力や防具に防御力は存在しない)
GOLD:所持金
MARKS:撃墜数
AGE:年齢。転職や復活で上昇
RIP:死亡回数
性別:女性のみの職業が存在。性別によるボーナスは無し。
性格:善良(G)・中立(N)・邪悪(E)があり、転職や装備に影響する。
善良と邪悪のキャラは通常パーティーを組めず、ダンジョン内の合流でのみ可。
ダメージ例:3D4(3~12)→4面のダイス(サイコロ)を3回振った合計値(最低3最高12)
●職業略字
Fig(戦士、Fighter) Swd(剣士、Swordsman) Sam(侍、Samurai)
H.K(聖騎士、Holy Knight) D.K(暗黒騎士、Dark Knight) P.K(姫騎士、Princess Knight) Sco(斥候、Scout) Mer(商人、Merchant) Nin(忍者、Ninja) Pri(僧侶、Priest)
E.P(邪神官、Evil Priest) Mag(魔術師、Magician) Sha(精霊使い、Shaman)
Alc(錬金術師、Alchemist) Sag(賢者、Sage)
●原作との違い
年齢による成長率の低下がありません。
転職時のペナルティは、「全特性値-3」+「レベル1に低下」+「1D3歳の加齢」です。
蘇生に失敗しても灰になりません。
鑑定料は定価の20%です。よって、店で鑑定してもらって即売りでも利益が出ます。
アンデッドを解呪で倒しても、本来の25%の経験値が取得できます。
レベルアップ時、高級な宿に止まると特性値が下がりにくくなります。
特性値の上限は種族基本値+10です。
力 敏 生 知 信 霊 運 特性 得意職
人間 8 8 8 8 8 8 8 何でも無難にこなせる
エルフ 6 9 6 10 10 10 5 魔法職全般
シャドウエルフ 8 10 7 10 7 7 7 剣士 魔術師
ドワーフ 10 5 11 6 9 5 8 毒耐性 戦闘職全般 僧侶 邪神官
ワフーン 7 8 9 6 10 5 9 冷耐性 僧侶 邪神官
コビット 6 11 7 6 6 10 10 斥候 精霊使い
オニ 11 8 10 6 6 6 9 戦闘職全般
ドラグナー10 5 10 10 5 10 4 戦闘職全般 魔術師 精霊
●職業
力 敏 生 知 信 霊 運 性格 特徴
戦士 11 G N E 戦闘◎ HP◎ 装備◎
剣士 11 11 G N E 戦闘〇 2回攻撃 装備△
侍 11 10 G N E 戦闘◎ 首切 刀で複数攻撃 装備△
聖騎士 13 12 13 G 戦闘◎ 装備◎ 神聖魔法
暗黒騎士 13 11 12 11 E 戦闘◎ 暗黒魔法 呪装備 専用装備
姫騎士 13 12 11 13 13 G 戦闘◎ 神聖魔導魔法 専用装備
斥候 11 G N E 戦闘△ 盗賊◎
商人 9 9 9 G N E 戦闘× 盗賊〇 鑑定 所持数多
忍者 12 13 11 9 E 盗賊◎ 精霊魔法 刀で複数攻撃
僧侶 11 G 神聖魔法 装備〇 不死解呪
邪神官 11 E 暗黒魔法 装備△
魔術師 11 G N E 魔導魔法 装備× 戦闘×
精霊使い 11 N 精霊魔法
錬金術師 14 13 N 魔導・精霊魔法 鑑定
賢者 13 14 G 神聖魔導魔法 暗黒魔法少し 鑑定
※◎、○、△、×の順に良いです。
※姫騎士は女性のみです。
※商人はアイテムを12個まで持てます(他職は9個)。
※デフォルトキャラクターは居ません。
※ポイント次第でどの職でも作れますが、騎士・忍者・錬金術師・賢者は成長が遅いです。
短剣 僧賢以外 2 1(1~6) 10
剣 戦剣聖暗姫 4 1(1~8) 25
レイピア 姫 5 1(1~10) 80
大剣 戦剣聖暗姫 4 1(2~12) 50 両手
斧 戦聖暗姫邪 4 1(3~6) 30
戦斧 戦聖暗姫邪 4 1(3~9) 30 両手
刀 侍忍 4 1(1~8) 70 両手 首切 2体同時
メイス 戦聖暗姫商僧邪賢 3 1(2~6) 30
弓 斥忍 2 1(1~6) 100 後列可 両手
魔法の杖 魔精錬賢 1 1(1~4) 150 知恵・霊性+1
鋼の剣 戦剣聖暗姫 4 1(2~9) 1200
毒のサーベル 暗 4 1(1~8) 1500 毒効果
ボウガン 斥商忍 4 1(2~6) 1500 後列 両手
斬り裂きの剣 戦剣聖暗姫 5 2(3~10) 5000
戦士のダンビラ 戦剣聖暗姫 5 2(4~14) 5000 両手
鷲のトマホーク 戦聖暗姫邪 5 2(5~8) 5300
大まさかり 戦聖暗姫邪 5 2(5~11) 5000 両手
阿修羅の刀 侍忍 5 2(1~8) 7000 両手 首切 3体同時
羅刹の刀 侍忍 5 2(3~10) 7000 両手 首切 2体同時
粉砕のメイス 戦聖暗姫商僧邪賢 4 2(4~8) 7500
貫きの弓 斥忍 3 1(3~8) 7000 後列 両手
ワースレイヤー 戦剣聖暗姫 5 2(3~10) 12000 倍獣人
白百合のレイピア 姫 6 2(3~12) 15000
悪夢の剣 暗 5 2(3~10) 10000 眠効果
炎のトマホーク 戦聖暗姫邪 5 2(5~9) 12000 大炎
処刑人の大斧 戦聖暗姫邪 5 2(5~11) 13000 倍盗
アノイントメイス 戦聖暗姫商僧邪賢 4 2(4~8) 12000 信仰+1
疾風の剣 戦剣聖暗姫 1 5(1~4) 30000
悪のだんびら 暗 5 2(7~17) 25000 両手
ジャイアントスレイヤー 戦剣聖暗姫 5 2(4~16) 35000 両手 倍巨人
異教徒殺の鉄槌 聖暗僧邪賢 4 2(4~8) 32000 倍僧
童子切安綱 侍忍 5 2(3~10) 36000 両手 首切 倍巨人 3体同時
Wバレルボウガン 斥商忍 4 2(2~6) 30000 後列 両手
最強の短剣 僧賢以外 4 3(5~10) 50000
真っ二つの剣 戦剣聖暗姫 6 3(5~12) 70000
メリクリウスレイピア 姫 7 3(5~14) 75000
赤竜のトマホーク 戦聖暗姫邪 6 3(7~10) 60000
悪魔の斧 暗 5 3(7~10) 54000 倍悪魔
タイタンアクス 戦聖暗姫邪 6 3(7~13) 65000 両手
ギロチンアクス 戦聖暗姫邪 4 3(7~13) 68000 両手 首切
蛇のメイス 戦聖暗姫僧邪 5 3(6~10) 56000 倍虫 毒耐性
菊一文字 侍忍 6 2(3~10) 70000 両手 首切 4体同時
偉大な弓 斥忍 4 1(5~10) 65000 後列 両手
凍てつく剣 戦剣聖暗姫 6 3(5~12) 110000 氷嵐
悪のサーベル 戦剣聖暗姫 7 3(7~16) 120000 呪い善中
金剛の戦斧 戦聖暗姫邪 6 3(11~17) 120000 両手
嵐もたらす悲壮の狂剣 暗 5 7(1~8) 130000
ヘンケルスの剣 戦剣聖暗姫 6 3(6~16) 120000 両手
ダモクレスの剣 戦剣 7 3(6~15) 180000 呪い善悪
村雨 侍忍 7 3(7~14) 200000 呪い中悪 両手 首切 3体同時
正宗 侍忍 7 3(5~12) 200000 両手 首切 4体同時
七星封竜剣 全 7 4(8~17) 0 倍竜 全能力+1 非売品
ローブ 全 -1 10
革鎧 魔錬賢以外 -2 30
胸当て 戦剣侍聖暗姫僧邪 -3 100
鎖帷子 戦侍聖暗姫僧邪 -4 150
板金鎧 戦聖暗姫僧邪 -5 1500
武士の胴丸 侍 -5 6000
漆黒の鎧 暗 -6 8000
上質の鎖帷子 戦侍聖暗姫僧邪 -5 6000
ミニスカドレスアーマー 姫 -6 10000
上質の板金鎧 戦聖暗姫僧邪 -6 15000
氷の鎖帷子 戦侍聖暗姫僧邪 -5 14000 炎耐性
ドラゴンレザーアーマー 魔錬賢以外 -4 28000 毒耐性
狂戦士の鎧 暗 -6 34000 麻眠ノ耐性
反魔のローブ 全 -1 30000 呪文無効25%
ミスリルの胸当て 戦剣侍聖暗姫僧邪 -5 50000
当世具足 侍 -6 50000
身躱しの革鎧 魔錬賢以外 -5 65000 敏捷+1
鎧型の悪魔 暗 -8 65000 麻石耐性 毎ターンHP7回復
オリハルコンの鎧 戦聖暗姫僧邪 -8 240000 呪文無効15%
オリハルコンの胸当 戦剣侍聖暗姫僧邪 -6 200000 呪文無効10%
第六天魔王具足 侍 -7 220000
正義の鎧 戦聖姫僧 -9 180000 呪い中悪
●盾
バックラー 戦剣聖暗姫斥商僧邪 -1 30
盾 戦聖暗姫僧邪 -2 70
大盾 戦聖暗姫 -3 1500
魔眼の盾 暗 -3 4000 呪文無効30%
耐毒の盾 戦聖暗姫僧邪 -2 5000 毒耐性
良いバックラー 戦剣聖暗姫斥商僧邪 -2 10000
ヒーターシールド 戦聖暗姫僧邪 -3 12000 氷耐性
守りの盾 戦聖暗姫僧邪 -4 25000
凶相の盾 暗 -3 24000 防戦盗
聖なる盾 聖姫僧 -3 30000 防不悪
水鏡の盾 戦聖暗姫僧邪 -3 28000 炎耐性
庇護の盾 戦聖暗姫僧邪 -4 110000 全状態異常耐性
鏡の盾 戦聖暗姫僧邪 -3 100000 石化耐性 呪文無効70%
オリハルコンバックラー 戦剣聖暗姫斥商僧邪 -3 180000 呪文無効10%
オリハルコンの盾 戦聖暗姫僧邪 -5 200000 呪文無効15%
正義の盾 戦聖暗姫僧邪 -5 240000 呪い中悪 呪文無効20%
●兜
兜 戦聖暗 -1 300
額当て 魔錬賢以外 -1 2500
司祭の冠 聖暗僧邪賢 -1 7000 信仰+1
魔法の帽子 魔錬賢 -1 7000 知恵+1
忍耐の兜 戦聖暗 -2 25000
守護の額当て 魔錬賢以外 -2 75000
全智のサークレット 僧邪魔錬賢 -1 60000 沈黙耐性 知恵・信仰・霊性+1
王気のクラウン 姫 -3 120000 呪文無効20%
オリハルコンの兜 戦聖暗 -3 200000 呪文無効5%
●小手
鉄の小手 戦聖暗姫僧邪 -1 5000
銀の小手 戦聖暗姫僧邪 -2 36000
オリハルコンの小手 戦聖暗姫僧邪 -2 170000 呪文無効5%
●その他 買値 特性
薬草 10 治癒
松明 5 光明
毒消し 50 解毒
全治の霊薬 5000 味方単体のHPと状態異常を全回復
腕力の指輪 5000 腕力+1
敏捷の指輪 5000 敏捷+1
生命の指輪 5000 生命+1
知恵の指輪 5000 知恵+1
信仰の指輪 5000 信仰+1
霊性の指輪 5000 霊性+1
幸運の指輪 5000 幸運+1
腕力の腕輪 30000 腕力+2
敏捷の腕輪 30000 敏捷+2
生命の腕輪 30000 生命+2
知恵の腕輪 30000 知恵+2
信仰の腕輪 30000 信仰+2
霊性の腕輪 30000 霊性+2
幸運の腕輪 30000 幸運+2
Lv1
治癒......味方単体のHPを小回復
光明......ダンジョンの視界を広げ、隠し扉の発見率を上昇。200歩まで
気弾......敵単体に聖属性の小ダメージ
Lv2
快癒......味方単体のHPを中回復
鎮心......味方単体の恐慌・睡眠・ノックアウトを回復
聖盾......戦闘中に味方全員のAC-2。下限AC-10
Lv3
癒陣......味方全体のHPを小回復
柔軟......味方単体の麻痺・沈黙を回復
屍祓......敵アンデッド全体に聖属性の中ダメージ。抵抗・無効化されない
Lv4
大癒......味方単体のHPを大回復
解毒......味方単体の毒を回復
聖炎......敵グループに聖属性の中ダメージ
LV5
慈雨......味方全体のHPを中回復
解石......味方単体の石化を回復
蘇生......味方単体をやや低確率でHP1で復活
加護......味方全体のAC-1。ダンジョンを出るまで
LV6
全治......味方単体のHPを全回復
護幕......味方全体の呪文無効化率を上昇。重ね掛け2回まで
破魔......敵全体のうち、不死・悪魔をやや高確率で即死
庇護......味方全体の呪文無効化率をわずかに上昇。ダンジョンを出るまで
LV7
全快......味方全体のHPを全回復
復活......味方単体を高確率で死亡から復活。HP全快。
神怒......敵グループに聖属性の特大ダメージ
●魔導魔法
Lv1
魔弾......敵単体に無属性の小ダメージ
誘眠......敵グループをやや低確率で眠らせる
方位......パーティの現在位置と方角を表示
Lv2
紫電......敵グループに雷属性の小ダメージ
軟化......戦闘中に敵グループのAC+2。上限ACは10
抗魔......敵の魔法・ブレスに対する抵抗確率を上昇。重ね掛け2回まで
捜索......全滅を含む他のパーティの位置を表示
Lv3
雷撃......敵グループに雷属性の中ダメージ
透視......95%の精度で宝箱の罠を調べる
怪力......戦闘中に味方全体の腕力+3。重ね掛け2回まで
捜索......敵の正体の識別確率を上昇。ダンジョンを出るまで
LV4
酸雲......敵全体に無属性の中ダメージ
切断......敵単体に無属性の大ダメージ
頑強......戦闘中に味方全体の最大HPを上昇。重ね掛け2回まで
障壁......味方全体の呪文無効化率を上昇。重ね掛け2回まで
LV5
火球......敵グループに炎属性の大ダメージ
分解......敵単体を中確率で即死
浮遊......床のトラップを回避。50歩まで(シュートは不可)
敏速......戦闘中に味方全体の敏捷+3。重ね掛け2回まで
LV6
爆裂......敵全体に無属性の大ダメージ
死雲......不死・悪魔・魔法生物を除く9レベル以下の敵全体を即死
破罠......高確率で宝箱の罠を解除
LV7
核撃......敵全体に無属性の超特大ダメージ
除障......敵グループの呪文無効化率を0にする。抵抗・無効化されない
回廊......ダンジョンを脱出し街へ帰還
●精霊魔法
LV1
LV2
LV3
LV4
LV5
LV6
LV7
●暗黒魔法
LV1
LV2
LV3
LV4
LV5
LV6
LV7
↑=上り階段 ↓=下り階段 ⇅=エレベーター
E=人・イベントなど R=街へ帰還 M=メッセージ
∨=シュート(真下へ落ちる) ∧=シャフト(真上へ飛ぶ)
半扉=一方通行 緑扉=隠し扉 グレーゾーン=暗闇 ☒=呪文禁止
楕円=落とし穴(全員小ダメージ) ◎=回転床(向きがランダムに変わる)
※わかりやすくするため、マップに記号を追加しました。
※攻略は最後まで、戦士(ドワーフ)・剣士(人間)・侍(オニ)・斥候(コビット)・僧侶(エルフ)・魔術師(シャドウエルフ)のパーティで行いました。転職はしていません。
※一部の画像は非表示です |
逢魔の森1F |
(06.01)→スタート地点。
(13.10)→隠し扉。 (11.15)→2F(11.01)へ移動。 |
※一部の画像は非表示です |
逢魔の森2F |
(11.00)→1F(11.14)へ移動。
(02.12)→隠し扉。 (00.13)→3F(14.13)へ移動。 (11.09)→調べると剣?。鑑定で鋼の剣。毒を受ける(ドワーフなら無効)。 |
※一部の画像は非表示です |
逢魔の森3F |
(15.13)→2F(01.13)へ移動。
(03.07)→蝶を助けると全員の最大HP+5。 (10.01)→ボスと戦闘。 (10.00)→第一のドラゴンオーブ<緑>を獲得。 王城へ持ち帰ると、街外れに地下墳墓が出現。 |
ゴブリン ゴブリンシャーマン スライム ドブチュー ヒュージアント ホブゴブリン
ワーウルフ 大ガエル 人喰いテントウムシ 追い剥ぎ
※自然界の生物が多く出現する。
●ボス 緑竜ニーズヘッグ
HPは200位。雷発・雷迅・ブレスを使ってくる。最初のボスなので、それほど強くない。軟化・抗魔の魔法を唱えておくと戦いやすい。平均レベル5で討伐。
※一部の画像は非表示です |
地下墳墓B1F |
(00.00)→スタート地点。
(09.03)→隠し扉。 (04.11)→隠し扉。 (13.00)→隠し扉。 |
※一部の画像は非表示です |
地下墳墓B2F |
(04.04)→隠し扉。
(02.14)→隠し扉。 (05.14)→隠し扉。 (06.10)→隠し扉。 |
※一部の画像は非表示です |
地下墳墓B3F |
(06.08)→隠し扉。
(05.09)→隠し扉。 (07.11)→隠し扉。 (10.05)→副葬品を調べると兜?。鑑定で司祭の冠。全員のレベルが-1。それに応じてHPも下がるが、ステータスはそのまま。レア品でもないので、無視しても可。 (12.05)→隠し扉。 (06.05)→隠し扉。 (06.06)→B2Fへ一方通行。 (02.00)→隠し扉。 |
※一部の画像は非表示です |
地下墳墓B4F |
(05.05)→隠し扉。
(08.06)→隠し扉。 (07.04)→ボスと戦闘。 (07.05)→第二のドラゴンオーブ<黒>を獲得。 王城へ持ち帰ると、街外れに海底神殿が出現。 |
アンデッドナイト キャリオンクロウラー グール ゴーストメイジ ジャイアントスパイダー
スケルトン ゾンビ ネクロマンサー 遺跡荒らし
※アンデッドが多く出現するため、聖魔法・解呪が役立つ。
●ボス 黒竜アジダハーカ
HPは350位。毒霧のブレスを吐くが、ブレスに毒はない。通常攻撃には毒があるので、毒消しをいくつか持っておくと良いだろう。ブレスの威力は大したことはなく、癒陣の魔法で十分追いつく。ブレスは、HPを減らせば使わなくなる。聖盾・軟化・抗魔・怪力などを唱えると戦いやすい。
平均レベル7で討伐。
※一部の画像は非表示です |
海底神殿4F |
(00.01)→スタート地点。
(03.03)→隠し扉。 (12.15)→隠し扉。 (12.08)→隠し扉。 |
※一部の画像は非表示です |
海底神殿3F |
(12.13)(15.13)
(09.10)(12.10)(15.10) (09.07)(12.07)(15.07) (09.04)(12.04)(15.04) (09.01)(12.01)(15.01)→回転床。 (03.05)→隠し扉。扉の先一帯は、他の扉に入るまでダークゾーン。 (04.08)→(04.04)に強制移動。 (07.03)→(04.03)に強制移動。 (05.00)→(04.07)に強制移動。 (08.06)→(05.03)に強制移動。 (00.00)→(04.03)に強制移動。 |
※一部の画像は非表示です |
海底神殿2F |
(04.15)→隠し扉。
(03.05)→隠し扉。 (10.06)→隠し扉。 (07.06)→隠し扉。 (14.05)→ダゴンキング×1、クイーンハイドラ×1、ギルマンプリースト×9、ギルマン×9と戦闘。1回のみだが、単なる雑魚戦。数が多いので全体攻撃魔法で減らそう。 |
※一部の画像は非表示です |
海底神殿1F |
(12.04)→隠し扉。
(02.10)→隠し扉。 (12.14)→ボスと戦闘。 (12.15)→第三のドラゴンオーブ<青>を獲得。 王城へ持ち帰ると、街外れに冥獄の火山洞が出現。 |
ウォルラス ギルマン ギルマンナイト ギルマンプリースト ギロチンガザミ
クイーンハイドラ シードラゴン シーボーズ ダゴンキング デビルフィッシュ
パラリシスくらげ
※海の魔物が多く登場するため、雷魔法が役立つ。
●ボス 青竜レヴィアタン
HPは800位。吹雪のブレスを吐き、切断を唱える。ブレスは抵抗がないと30程度のダメージで、HPを減らしても変わらない。抗魔の重ね掛けは当然だが、ダメージ半減がやっとなので癒陣は必須。冷耐性のあるヒーターシールドや、種族ワフーンならブレスを軽減できる。また、高い確率の呪文無効化能力があるので、攻撃魔法や軟化などはあまり有効ではない。怪力などで味方を強化して挑もう。HPが高くブレスも強いので、前半では手ごわい相手。平均レベル9で討伐。
※一部の画像は非表示です |
冥獄の火山洞B1F |
(00.00)→スタート地点
(03.03)→落とし穴(全員にダメージ) (01.06)→落とし穴 (13.00)→落とし穴 (03.11)→落とし穴 (12.08)→落とし穴 (09.09)→落とし穴 (11.12)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
冥獄の火山洞B2F |
(14.11)→B3F(14.11)に落下(シュート) |
※一部の画像は非表示です |
冥獄の火山洞B3F |
(15.15)→落とし穴
(09.10)→落とし穴 (10.12)→落とし穴 (04.13)→落とし穴 (04.06)→落とし穴 (02.10)→落とし穴 (03.04)→落とし穴 (04.01)→落とし穴 (09.02)→落とし穴 (12.03)→落とし穴 (13.00)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
冥獄の火山洞B4F |
(15.01)→落とし穴
(10.02)→落とし穴 (14.15)→落とし穴 (07.03)→落とし穴 (04.01)→落とし穴 (13.13)→落とし穴 (14.10)→落とし穴 (04.00)→落とし穴 (04.12)→落とし穴 (08.13)→落とし穴 (08.08)→落とし穴 (11.06)→落とし穴 (14.06)→落とし穴 (01.07)→落とし穴 (04.05)→ボスと戦闘。 (05.05)→第四のドラゴンオーブ<赤>を獲得。 王城へ持ち帰ると、街外れに真銀鉱山跡が出現。 |
コカトリス コモドドラゴン バンダースナッチ ファイアジャイアント ファイアリザード
マグマ亀 ラーヴァウォーム 火喰い鳥 狂える火の精 溶岩魔人
※火の魔物が多く出現する。
●ボス 赤竜クルシェドラ
HPは1000程度。火炎のブレスを吐いてくる。ブレスは抵抗がないと36のダメージがあるので、抗魔の魔法や氷の鎖帷子、水鏡の盾などで防ぎたい。攻撃力も高いので、余裕があるときに聖盾も重ね掛けしよう。呪文無効化の確率も高いので、敵の弱体化よりも味方の強化を優先する。長い戦いになるので、十分に準備して挑みたい。平均レベル10で討伐。
※一部の画像は非表示です |
真銀鉱山跡B1F |
(00.00)→隠し扉
(04.00)→B2F(04.00)へ落下 (00.05)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (03.12)→駄剣を4つ折るとヘンケルスの剣を獲得。レア武器ではないので、無視しても可。 (01.03)→隠し扉 (13.07)→ミスリルの鍵で通れる (12.07)→B5へつながるエレベーター (14.03)→B2F(14.03)へ落下 (10.00)→B2F(10.00)へ落下 (09.03)→B2F(09.03)へ落下 (15.09)→駄剣 (15.01)→隠し扉 (14.01)→B2F(14.01)へ落下 (13.03)→B2F(13.03)へ落下 |
※一部の画像は非表示です |
真銀鉱山跡B2F |
(07.03)→駄剣
(10.03)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (11.07)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (08.10)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (04.15)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (02.05)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (02.10)→踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 本ダンジョンは、呪文禁止+広い暗闇ゾーンがやっかい(特にB2F)。最初のうちは、迷子や消耗による脱出不能に気を付けたい。別途セーブファイルをコピーして保管しておくと安心。 |
※一部の画像は非表示です |
真銀鉱山跡B3F |
(11.09)→駄剣 |
※一部の画像は非表示です |
真銀鉱山跡B4F |
(06.14)(06.13)(06.12)
(08.14)(07.11)(08.12) →踏むとフロアを移動するまで呪文禁止 (08.11)→B3F(08.11)へ上昇。 (12.05)→B3F(12.05)へ上昇。 (03.07)→B3F(03.07)へ上昇。 (01.12)→B3F(01.12)へ上昇。 (07.03)→B3F(07.03)へ上昇。 (14.14)→B3F(14.14)へ上昇。 (14.15)→B3F(14.15)へ上昇。 (10.07)→駄剣 (05.15)→隠し扉 (06.15)→鍵を獲得。鑑定でミスリルの鍵。 |
※一部の画像は非表示です |
真銀鉱山跡B5F |
(01.07)→ボスと戦闘。
(00.07)→第五のドラゴンオーブ<銀>を獲得。 王城へ持ち帰ると、街外れに白月下の遺跡が出現。 |
アンデッドコボルド クトーニアン コボルド コボルドシャーマン
デスマスター ミスリルデク ミスリルナイト レッサーデーモン ワーモール
ワンダリングアーマー 盗掘団
※これ以降のダンジョンは様々な魔物が登場。総合力が試される。
●ボス 銀竜ファーブニル
HPは1000程度。特殊攻撃は無く、2回攻撃を行うのみ。攻撃力もそれほど高くなく、後半のボスとしては拍子抜けするほど楽な相手(ダンジョンが大変なだけに)。ひたすら聖盾でACを高めていけば、あっさりと勝てるだろう。平均レベル12で討伐。
※一部の画像は非表示です |
白月下の遺跡1F |
(00.07)→壁画
(12.09)→壁画 |
※一部の画像は非表示です |
白月下の遺跡2F |
(08.08)→壁画
(03.13)→壁画 (05.12)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
白月下の遺跡3F |
(06.10)→壁画
(14.00)→壁画 |
※一部の画像は非表示です |
白月下の遺跡B1F |
(05.07)→壁画
(06.09)→隠し扉 (07.12)→ボスと戦闘 (07.13)→第六のドラゴンオーブ<白>を獲得 王城に持ち帰ると、街外れに至中天の塔が出現 |
アトラクナクア ヴァンパイア ヴァンパイアスレイヴ エターナルチャンピオン
グリンブルスティ ジャックオーランタン スパルトイ デーモンウォリアー
デスコンジャラー デススライム ネフェリム バイコーン フェンリル
●ボス 白竜ウロボロス
HPは1200程度。神怒・護幕の魔法と、光のブレスを吐く。耐性がないと、神怒は最大56ダメージ、ブレスは42ダメージ。神怒はグループ魔法なので、前衛か後衛のどちらかが対象。どちらの攻撃も強烈なので、抗魔や障壁・護幕は必須。装備も呪文を無効化するタイプのものを身に着けたい。回復もフル回転になるので、ここまでに残回数を多く残しておこう。相変わらず魔法は無効化されやすいので、余裕があるときに味方を強化しておく。終盤になると護幕を使ってくるが、もともと物理攻撃中心に攻めるので、特に気にはならない。前ボスと違って、かなりの強敵。平均レベル13で討伐。
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔1F |
(01.07)→隠し扉
(06.09)→隠し扉 (09.09)→7F・13F行きのエレベーター |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔2F |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔3F |
(05.06)→2F(05.06)に落下
(03.04)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔4F |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔5F |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔6F |
(08.09)→5F(08.09)に落下
(02.04)→5F(02.04)に落下 (03.03)→5F(03.03)に落下 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔7F |
(09.09)→1F・13F行きのエレベーター
(09.07)→銀の鍵で開く (08.09)→調べると鍵?。鑑定で銀の鍵 (07.02)→6F(07.02)に落下 (00.09)→6F(00.09)に落下 (06.05)→隠し扉 (01.02)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔8F |
(07.00)→7F(07.00)に落下
(03.08)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔9F |
(07.01)→8F(07.01)に落下 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔10F |
(04.02)→9F(04.02)に落下
(02.05)→9F(03.05)に落下 (01.06)→隠し扉 (03.06)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔11F |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔12F |
(08.02)→隠し扉 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔13F |
(09.09)→1F・7Fをつなぐエレベーター
(09.07)→金の鍵で開く (03.02)→調べると鍵?。鑑定で金の鍵 (04.00)→12F(04.00)へ落下 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔14F |
(08.02)→13F(08.02)へ落下
(01.06)→13F(01.06)へ落下 |
※一部の画像は非表示です |
至中天の塔15F |
(04.07)→ボスと戦闘
(04.08)→第七のドラゴンオーブ<黄>を獲得 王城へ持ち帰ると、街外れに竜の祭壇が出現 |
アダマント オリハルコンデク グレーターデーモン ジェラチナスキューブ
ダイヤモンドナイト チーフ鳥人間 フェニックス ブルードラゴン ワータイガー
狂った人工精霊 鳥人間 鳥人間シャーマン ※再登場 レッサーデーモン
●ボス 黄竜キリン
HPは1400程度。すべて全体攻撃の、炎獄、零度、天雷、雷のブレスを使う。耐性なしでそれぞれ、65、60、58、45の最大ダメージ。呪文無効化能力のあるオリハルコンの装備を中心に身を固め、呪文・ブレス軽減の魔法を重ね掛けしておく。それでも被ダメージは大きいので、慈雨・全快の魔法で対応しよう。頑強で最大HPの底上げもすると良い。全治の霊薬もいくつか用意しておくと安心。もたもたしていると回復手段が尽きてしまうので、前衛の攻撃力を怪力で上げて急いで倒そう。
平均レベル15で討伐。
※一部の画像は非表示です |
竜の祭壇 |
1F(左上)
(07.02)→メッセージ (07.12)→イベント (07.14)→2F(07.01)へ移動 2F(右上) (07.05)→イベントの後、七星封竜剣を獲得 3F(左下) (05.01)→ラスボスと戦闘 ラスボスに勝利し王城へ行くと、ご褒美として1億GPと*模様のエンブレムがもらえる。エンブレムは、ステータス画面の左上に*マークがつく(死んでいるキャラはもらえないので、その場合は王城に行く前に復活させた方が良い)。その後は自由。 |
ウィルム サーペント ディノドラゴン フロストドレイク ワイバーン
※すべて竜族で構成されている。HPが低めで、意外に倒しやすい。
●ラスボス 神竜バハムート
HPは3000程度。2回攻撃・核熱・火炎のブレスを使う。核熱はダメージにバラつきがあるが、100を超えることもある。火炎のブレスは、最大54ダメージ。物理攻撃は大したことがない。核熱を連発されると苦しいが、使用頻度は運が絡む。敏捷・頑強・全快などで対応する。ブレスは終盤になると使ってこなくなる。全治の霊薬はできるだけ多く持っていこう。攻撃の要である七星封竜剣を持たせたキャラを倒されないように注意。一番タフなキャラに持たせよう。平均レベル16で討伐(転職なし)。
※一部の画像は非表示です |
Gate of Zodiac 悲愴の双生姫 |
シナリオ著作:BLT氏
https://ch.nicovideo.jp/blt_sand/blomaga/ar1796354 旅の目的 ある王国に、二人の王女がいた。国王は年老い、近い将来、第一王女のユーニが次期女王となるはずだった。しかし、何を思ったかユーニは突然、国の四つの秘宝を持ち出し、かつての王宮である古城に立てこもってしまった。国中が混乱状態の中、心労で病に倒れた国王に代わり、第二王女のリィナは、姉の凶行を止め秘宝を取り戻してほしいと、冒険者を募った。解決した際には、どのような願いもかなえるとのことである。かくして君たちも、夢のような報奨を期待しつつ、古城へと向かうのであった。 |
攻略は、酒場の初期メンバー6人で行いました。転職はしていません。
マップには、隠し扉を緑色で追加表示してあります。
※一部の画像は非表示です |
惑いの庭園 |
●重要
(04.15) 黄銅の鍵を獲得 (14.13) 青銅の鍵を獲得 (15.10) 黄銅の鍵で開く (15.09) 青銅の鍵で開く (10.14) ボス (10.15) 古城外縁部へ ●宝箱 (04.08) 火柱の宝杖 (04.12) 白銀の鎖かたびら (15.01) 耐毒の盾 ●ワープ (08.10)→(08.04) (00.11)→(06.01) (06.14)→(12.00) (15.00)→(08.11) ●その他 (00.15) ユニコーン。高確率で友好的 |
※一部の画像は非表示です |
惑いの庭園ボス 忌まわしき狩人 |
目安レベル5程度。気絶対策に安らぎの香を用意。あとは弱点の風属性を中心に攻撃。なお、どのボスにも言えるが、眠りや沈黙など無効以外の状態異常は一応効くので、余裕があれば狙ってみても良い。
雑魚の強敵のミノタウロスやユニコーンは、レベル3程度から狙ってみてもよい。 |
※一部の画像は非表示です |
古城入口 |
(05.03) 地下大聖堂へ
(11.03) 時計塔2Fへ (08.06) 地下大聖堂・時計塔をクリアすると通れる (08.08) 古城主宮へ (06.08) 鎧型の悪魔(悪のキャラがいると取れる。悪以外が装備すると呪われ、外せなくなる。商店で呪いを解くと消えてしまうので注意。吸血鎌ドラキュロスや暁の明星は、鎧型の悪魔を持っているだけで取れるので、無理に装備しなくても良い。古城入口は安全なので、善のパーティでも新規で悪のキャラを1人作れば、単独で楽々とれる) 地下大聖堂と時計塔は、どちらから攻略してもよい。 |
※一部の画像は非表示です |
地下大聖堂 |
●重要
(10.04) 地の天使像 (10.09) 火の天使像 (15.15) 風の天使像 (00.13) 水の天使像 (04.12) 台座に4つの像を置くと通れる。ヒントは壁画(答はページ下) (01.12) ボス (00.12) 秘宝・調和の金貨を獲得 ●宝箱 (09.00) 聖なるガーブ (02.02) 聖なる短剣 (00.11) 聖なる噴水器 (07.02) 怨みの剣 (13.01) 忍耐の盾 (04.11) 全治の霊薬 ●その他 (15.00) 吸血鎌ドラキュロス(要・鎧型の悪魔) (11.05) 合言葉。ヒントは古城2F(答はページ下) (11.04) 神槍パルティジャーナ |
※一部の画像は非表示です |
地下大聖堂ボス 邪神グラーキ |
目安レベル8程度。毒対策に、毒消しや耐毒の盾を用意。また、忍耐の盾や魔法でブレス対策もしよう。攻撃力や防御力が高く、2番目のボスとしては強敵。弱点は聖。苦戦するようなら、先に時計塔から攻略していくのも手。
なお、どんなボスでも逃げることは出来るので、先制攻撃ができるまで粘る手もある。 |
※一部の画像は非表示です |
時計塔2F |
●重要
(09.03) 白銅の鍵で昇降機が動く (15.00) 昇降機が動くと5Fへ行き来可能 ●宝箱 (12.01) バルザイの円月刀 (08.00) 斬馬刀 |
※一部の画像は非表示です |
時計塔3F |
●宝箱
(15.05) 聖騎士の騎槍 |
※一部の画像は非表示です |
時計塔4F |
●重要
(13.01) 白銅の鍵を獲得 ●宝箱 (11.04) 全治の霊薬 ●その他 (09.03) 暁の明星を獲得(鎧型の悪魔が必要) |
※一部の画像は非表示です |
時計塔5F |
●重要
(15.00) 2Fへ ●宝箱 (13.04) 火喰鳥の衣 |
※一部の画像は非表示です |
時計塔6F |
●宝箱
(13.05) 結界の宝杖 (10.04) 風刃鎌ゼピュロス 屋上から落下して取る |
※一部の画像は非表示です |
時計塔屋上 |
●重要
(11.04) ボス (00.12) 秘宝・秩序の王笏を獲得 |
※一部の画像は非表示です |
時計塔ボス 邪神イタクァ |
目安レベル8程度。耐風の盾や魔法などで、風対策をしておけば戦いやすい。また、眠りもそこそこ効くようだ。弱点は水。 |
※一部の画像は非表示です |
古城1F |
●重要
(07.06) ボスを倒すと通れる 2Fへ (08.06) ボスを倒すと通れる B1Fへ (13.12) ボス (12.12) 秘宝・慈愛の聖杯を獲得 ●宝箱 (07.04) 凍てついた剣 (00.09) ドラゴンレザーアーマー (13.05) 手裏剣 (11.10) 悪魔の斧 (12.13) 耐水の盾 (15.00) 戦女神の盾 2Fから落 ●ワープ (02.05)→(00.04) (00.06)→(02.04) (10.04)→(10.03) (13.02)→(11.02) (14.14)→(10.11) (09.15)→(10.11) ●その他 (07.10) 嵐の狂剣を獲得 呪 |
※一部の画像は非表示です |
古城1Fボス 邪神ダゴン |
目安レベル10程度。雑魚と共に現れる。雑魚の数はランダムなので、多い時は逃げるかリセットして数を調整すると良い。出来れば先制攻撃を狙い、先に雑魚を一掃しておくと理想的。耐水の盾などの水対策と、麻痺・気絶回復手段を用意しておこう。弱点は炎。 |
※一部の画像は非表示です |
古城B1F |
このフロアはストーリーには直接関係がないが、強力な刀が手に入る。入口近く以外のEポイントは、調べると侍の集団が出現する。マスターブシドーゴーストには、麻痺を狙うと無力化できる。雑魚は眠らせて、グループ魔法で一掃しよう。いずれも即死攻撃があるので注意。弱点は聖。村正は1ヶ所だけで、殆どのポイントでは偽物しか手に入らない(アイテム図鑑を埋めたければ、全ポイントで勝利する必要がある)。
●その他 (08.02) お宝についての話がある。村正を手に入れると居なくなる。 (12.14) 戦闘勝利後、村正を獲得 |
※一部の画像は非表示です |
古城2F |
●重要
(02.05) 開けた者のHPが1減少 (11.09) 開けた者が毒になる (11.14) 開けると全員の呪文回数が0になる (15.10) 開けた者が死亡する(隠し扉を進めば通らなくて済む) (06.04) ボス。討伐・王城イベント後、再度行くと星辰の異界へ ●宝箱 (14.09) 連撃弩弓 (09.05) 太陽の鎧 (06.01) 妖刀似蛭 ●その他 (14.00) この落とし穴から1Fの宝箱が取れる |
※一部の画像は非表示です |
古城2Fボス ユーニ |
目安レベル11程度。弱点はないが、沈黙が有効。沈黙が効けば、戦闘終了まで魔法を使わないので、物理耐性だけ高めておけばよい。
倒した後、王城へいくと正義の宝剣を獲得。その後、古城2Fのユーニの居た場所から、星辰の異界へ行ける。 |
※一部の画像は非表示です |
幻夢郷 |
邪神の神殿は、水・風どちらから攻略しても良い。
●重要 (08.07) 街へ帰還 (07.07) 歪んだ五芒星を獲得 (14.09) 水の邪神の神殿へ (02.12) 風の邪神の神殿へ (08.10) 古の証があると、邪神の座へ ●ワープ (09.01)→(01.05) (02.05)→(12.12) (12.11)→(15.15) (11.12)→(08.15) (15.14)→(13.05) (14.15)→(03.01) (03.02)→(06.07) |
※一部の画像は非表示です |
水の邪神の神殿 |
●重要
(15.05) ボス部屋前の合言葉のヒント (03.07) 合言葉を入力すると通れる(答えはページ最下部) (01.07) ボス (00.07) ムナール石を獲得 ●宝箱 (15.15) 青海の鎧 (07.15) 護りの短剣 (07.02) 祈りの聖杯 (00.06) オリハルコンの胸当て ●その他 (00.11) 全回復 |
※一部の画像は非表示です |
水の邪神の神殿ボス 邪神クトゥルフ |
目安レベル12程度。水・気絶・麻痺対策をしておこう。弱点は炎。 |
※一部の画像は非表示です |
風の邪神の神殿 |
●重要
(09.07) 敵(ツァール)毒・風対策 弱点水 (03.08) 敵(ロイガー)物理対策 弱点水 (07.13) 2か所の敵を倒すと通れる。屋上へ ●宝箱 (00.00) イブン=グハジの粉 (15.11) 精霊王の宝杖 (13.01) イブン=グハジの粉 (15.15) アゾット剣 (07.07) 全治の霊薬 (01.11) 魔封じの盾 (06.13) フェザーアーマー ●ワープ 全て対になっていて、進行方向3マス先へ相互通行ができる。 |
※一部の画像は非表示です |
風の邪神の神殿屋上 |
●重要
(07.11) ボス (07.10) 炎の瞳を獲得 (07.01) 神殿入口に降りる |
※一部の画像は非表示です |
風の邪神の神殿ボス 邪神ハスター |
目安レベル12程度。風・沈黙・毒・麻痺対策をしておこう。弱点は水。
歪んだ五芒星・ムナール石・炎の瞳の3つのアイテムを揃え、王城へ行くと古の証を獲得。その後、幻夢郷の入り口近くから、邪神の座へ行ける。 |
※一部の画像は非表示です |
邪神の座 |
(07.13) ラスボス |
※一部の画像は非表示です |
ラスボス① リィナ |
目安レベル13程度。ラスボスは2連戦で、1戦目はリィナ。ユーニの時と同じく、沈黙で魔法を封じてしまおう。あとは、物理耐性を高めておけば、特に怖いところがない。 |
※一部の画像は非表示です |
ラスボス② 邪神ニャルラトホテプ |
目安レベル13程度。リィナから連戦となるが、一旦逃げて街で回復しておこう。最後なので、使えるアイテムは全てつぎ込んでしまって良い。イブン=グハジの粉を使っておくと、ダメージを与えやすい。やや効きにくいが、眠りや沈黙も効く。早めに魔法を封じられれば、物理とブレスだけに注意すればよい。 |
※一部の画像は非表示です |
エピローグ |
ラスボスを倒し、王城に行くとエピローグ。ステータスの右上に勲章の☆マークがつく。以後、王城へは入れなくなり自由行動となる。ストーリーはこれで終了だが、図鑑を埋めるべく、冒険を続けてみるのも良いだろう。 |
●地下大神殿の像の置き方は、マップ右から水・風・火・土の順。
壁画では、水に関係するものから歴史がはじまり、土(大地)で終わりを迎えることから。
●水の邪神の神殿の合言葉は、キリル文字の記号「Ж」。
マップをよく見ると、赤の滑る床がЖの形をしており、ちょうど答えになっている。
●地下大聖堂の合言葉は「ナイト」。「騎士」「knight」でも可。ひらがな・英大文字は不可。
古城2Fの黒の銅像は、チェスの黒い駒と初期配置を表している(通路も1マスとして)。
女王の左の壊れた像はナイトの位置であり、「壊れた」=「失った」=「放逐された」と読める。
黒き王は敵のキングの事であり、チェスの指し手の中でナイトを手放したということ。
なお、答えとは無関係だが、右の兵士は配置的には右端のルークの前のポーンということになる。