今、Firefox OSが注目を集めています。日本ではKDDIがFirefox OSの導入に取り組んでおり、2014年から2015年頃に搭載スマートフォンを投入することが明らかとなっています。このまとめでは、便利なFirefoxアドオンを厳選しました。
ブラウザのインターフェイスを改善するアドオン
![]() |
|
Operaのサイドバー機能に触発されて作られたアドオンです。
「ブックマーク」「履歴」「ダウンロード」「アドオン」などの機能をサイドバーから利用できるようにします。 |
![]() |
|
右クリックで規定の検索エンジンで検索する代わりに、インストールされている検索エンジンを選べるようにします。 |
![]() |
|
ダウンロードを一時的にステータスバーで管理できるようにします。 |
![]() |
|
Firefoxの右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を折りたたみ、必要最小限だけ表示するようにします。マウスポインタを「Show All」に乗せると、折りたたんだメニューをすべて表示します。
このアドオンは、アドオンをインストールしてメニューが肥大化した時に便利です。 |
![]() |
|
Firefox にマウスジェスチャー機能を追加します。マウスジェスチャーを覚えておくと右クリックメニューから項目を選ぶ手間などが省けます。
また、このアドオンのマウスジェスチャーを自分が使いやすいようにカスタマイズすることができます。 |
![]() |
|
右クリックメニューやメニューバーの項目をメニューの表示/非表示を編集することができます。
Firefox では、アドオンをインストールすると右クリックメニューに項目が追加されることが多いので、必要のない項目は非表示にしておきましょう。 |
![]() |
|
よく訪れるサイトを、サムネイルをクリックすることで、素早くアクセスすることができるようになります。
Operaにはこの機能がデフォルトで付いています。 |
![]() |
|
タブの細かな設定や機能を追加します。
タブに関する右クリックメニューやタブの外観などを設定できるカスタマイズ性が非常に高いアドオンです。 |
Webページの見栄えを変えるアドオン
![]() |
|
フィルターを設定することで広告をブロックすることができます。Webサイト別にフィルターの有効・無効を設定することも可能です。
ただし、フィルターによってはコンテンツまで非表示になってしまうことがあるので、Webページの表示がおかしいと感じたら、フィルターを無効化しておきましょう。 再起動不要の珍しいアドオンです。 |
スクロールするだけで次のページを自動的に読み込んで継ぎ足してくれます。
次のページをクリックする手間が省けるだけではなく、数ページに分割された記事を Evernote にクリップするのに便利です。 再起動不要の珍しいアドオンです。 |
![]() |
|
ユーザースクリプトと呼ばれるJavascriptで書かれたスクリプトをインストールすることによって、ページの外観を変えたり、ページの機能を拡張したりことができます。
このまとめで紹介されているAutoPagerizeというアドオンは、元々ユーザースクリプトとして提供されていたものです。 ちなみに、Google Chromeでは標準でGreasemonkey向けのユーザースクリプトをサポートしています。 |
![]() |
|
ユーザー定義のスタイルシートでページの外観を変えることができるアドオンです。 |
その他、ブラウザの機能を強化するアドオン
![]() |
|
元々は、Firefox のアルファ版、ベータ版を使用しているユーザーがアドオンの互換性問題を Mozilla に送るためのアドオンです。
アップデート時に互換性の問題で強制的に無効化されているアドオンを有効化することできるようになります。 |
![]() |
|
名前から分かる通り、ホワイトリスト方式でJavaScriptをブロックするアドオン。
JavaScriptだけではなく、JavaやFlash、Windows Media Playerなどといった埋込み式のオブジェクトもブロックすることができます。 ただし、動作が若干重いことが欠点です。 |
Webサービスを利用するのに便利なアドオン
写真、メモ、引用などを様々なサービスに投稿できます。
Twitter、Tumblr、Delicious、はてなブックマークをはじめとした様々なWebサービスに対応しており、投稿するWebサービスの選択などといったこともできるため、カスタマイズ性が非常に高いです。(※ただし、mixi、Facebook、LinkedInには投稿できません) |
![]() |
|
Evernote 公式の Firefoxアドオン。
広告などを除去して、WebページをEvernoteにクリップします。 |
![]() |
|
Googleリーダーと連携するWebサービス。
雑誌のような美しいレイアウトや充実したショートカットキーが魅力です。 Facebook や Twitter と連携して、フィードを表示することもできます。 |
![]() |
|
公式サイト: http://getpocket.com/
あとで読みたい記事をプライベートでブックマークするのに便利なWebサービス。 アドレスバーの右側や右クリックメニューから気軽にブックマークできます。 |
![]() |
|
公式サイト: http://www.xmarks.com/
ブックマークや開いているタブを同期できるWebサービスです。 Firefox以外にもInternet Explorer、Google Chrome、Safari、Operaでも拡張機能として提供されているので、複数のPCやWebブラウザを使う人にとっては非常に重宝します。 |
Web開発者やブロガーにとって便利なアドオン
![]() |
|
Webページのスクリーンショットをキャプチャして、画像ファイルとして保存することができます。
また、キャプチャした画像を編集したり、Web上にアップロードしたりすることもできます。 再起動不要の珍しいアドオンです。 |
![]() |
|
Webページ上の任意の場所でピッカーを使って色情報を表示したり、カラーコードを取得してコピーしたりすることができます。
また、Webページの拡大機能もあります。 |
![]() |
|
定番のWeb開発ツール。
HTML、CSS、JavaScript、DOM、XMLの編集・デバッグから、XMLHTTPRequests(Ajax)の通信内容を表示することまで様々な機能があります。 再起動不要の珍しいアドオンです。 |
おまけ: 今後のアップデートに期待したいアドオン
![]() |
|
アドレスバーで検索エンジンのキーワードと検索語を入力するとその検索エンジンで検索する機能を追加します。例えば、デフォルトでは「g firefox」と入力するとGoogleでfirefoxを検索します。
また、「Context Search」にあるインストールされている検索エンジンを選べるようにする機能も追加します。この機能は、設定で無効にすることができます。 |
![]() |
|
ただし、検索バーの表示を設定したり、このアドオンに登録されている不必要な検索エンジンを無効にしたりすることができますが、有効にしている検索エンジンの表示順を変更することはできません。
再起動不要の珍しいアドオンです。 |
おまけ: Firefoxを使っているときに役立つリンク集
The Mycroft Project provides a collection of Sherlock and OpenSearch Search Engine Plugins / Search Providers for Mozilla Firefox, SeaMonkey and IE8.
Firefoxで使用する検索エンジンを検索できるサイト。
お気に入りの検索エンジンがFirefox Japanの公式サイトなどで見つからない場合は、こちらで探してみてはどうでしょうか。
お気に入りの検索エンジンがFirefox Japanの公式サイトなどで見つからない場合は、こちらで探してみてはどうでしょうか。
Firefoxのキャッシュ保存場所をRAMに移してやると高速化できますが、RAMディスクを用意するのは面倒。そこで今回は、RAMディスクを作らずに「about:config」の設定だけでキャッシュをRAMに置く方法を紹介します。
狙われています! プライバシーを保護しながらネットサーフィンを楽しむ方法 皆さんのプライバシーを侵害するために莫大なお金が動いていることをご存知ですか? 企業はあなたの情報を知るために大金を支払い、サービスプロバイダーたちはあなたに関する情報を可能な限り集めようと必死になっています。皆さんはどうやって自分の情報を彼らの手から守りますか? この記事では、 プライバシーを保護しながらネットサ…
ガジェットなどを駆使し、スマートに楽しむ仕事術「Lifehack」。「ライフハッカー[日本版]」では、その言葉を広義に捉え、生活全般に役立つライフハック情報を日々お届けします。
関連まとめ
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2133034139097795301