アイシャドウってたくさん持っているけど、全部同じような使い方でマンネリメイクしていませんか?ファッションや髪型を毎日変えるように、メイクも毎日変えて脱マンネリ!ここでは、なりたい目元別にアイシャドウの使い方をご紹介しています。
- アイメイクの前に・・・まずは基本のおさらい
- 絶対アイラインにもこだわって!
- アイラインの基本も抑えておこう
- それでは早速!
- なりたい目元を叶える!ベーシックなアイシャドウの塗り方
- Let's Make Up!
- 男の子にも大人気のタレ目メイク
- とにかく目を大きく見せたい方必見!
- ナチュラルだけどしっかり印象的な目元に
- アイメイクのポイントを抑えよう
- あなたに合う色は?アイシャドウの色を選ぶポイント
- 簡単にブルーベース・イエローベースかを判断しよう
- ブルーベース(ブルベ)におすすめのカラー
- イエローベース(イエベ)におすすめのカラー
- その他のオススメまとめ
- 上手なチークの入れ方をご紹介しています
- 簡単なヘアアレンジもまとめました
- マルチに使える!おすすめの人気アイシャドウ
アイメイクの前に・・・まずは基本のおさらい
アイシャドウベースは必須!! | |
人気のあるものは以下の通り。
・キャンメイク アイシャドウベース ・ルナソルのアイリッドベース ・NARSのスマッジプルーフ アイシャドーベース これらアイシャドウのベースは、まぶたのくすみを消して、アイシャドウの発色を高めてくれる便利アイテム。 また、アイシャドウやライナーによる色素沈着も防いでくれるので、お肌のためにも活用しましょう。 アイメイクをする場合、まぶたにはファンデーションは塗りません。 化粧下地の上にアイシャドウベースを重ねて。 |
ちなみに・・・
ルナソルやキャンメイクのアイシャドウベース、かなり似てます。
違う点といえば、ケースに鏡が付いてないのと、キャンメイクのほうが若干油分が多い、という点なのかな、と思います。
また、最近ボビーブラウンから販売されたロングウェア アイベースは、油分が少なく肌にしっかりフィットし、くすみをしっかりオフしてくれるので、クリームタイプはベタついて苦手・・・という方はこちらがおすすめ。
ルナソルやキャンメイクのアイシャドウベース、かなり似てます。
違う点といえば、ケースに鏡が付いてないのと、キャンメイクのほうが若干油分が多い、という点なのかな、と思います。
また、最近ボビーブラウンから販売されたロングウェア アイベースは、油分が少なく肌にしっかりフィットし、くすみをしっかりオフしてくれるので、クリームタイプはベタついて苦手・・・という方はこちらがおすすめ。
ボビイ ブラウン ロングウェア アイベース | |
【公式サイトより】
ユニークなフィルム&パウダーのミックス処方でアイシャドウの発色を良くする。 まぶたのスキントーンの色ムラや、赤みをカバーしアイシャドウをまっさらなキャンバスの上にのせるようなイメージで整えてくれます。 また、アイシャドウを密着させることで、付けたての美しいアイメイクが、よれたり崩れたりせず、長時間持続するウォーターレジスタント処方。 |
シアーなルックからドラマティックな印象まで、さまざまなニュアンスが楽しめる。
MACのクリームカラーベースも秀逸です。
色味は「パール」が一番人気。
アイシャドウの発色はもちろん、パールやラメも美しく見せてくれます。
プチプラコスメのクオリティもアップするので、ぜひ一度使ってみてください♪
色味は「パール」が一番人気。
アイシャドウの発色はもちろん、パールやラメも美しく見せてくれます。
プチプラコスメのクオリティもアップするので、ぜひ一度使ってみてください♪
絶対アイラインにもこだわって!
リキッドアイライナーは必須 | |
アイライナーには、ペン、リキッド、ジェルなど様々なものがありますが、リキッドタイプは必須アイテム。
画像の「もてライナー」のように、成分にこだわったアイライナーだと、まつ毛や粘膜への負担も軽減されます。 それ以外でも、形状、色、にじみにくさ、など自分の条件をみたしてくれるアイライナーを見つけましょう。 自分に合ったリキッドアイライナーを見つけたら、ペン、ジェルなどお好みのアイライナーをプラスすると良いですね。 |
リキッドタイプのおすすめは、上記のもてライナー、エテュセのリキッドアイライナー、K-パレットなど。
ペンシルタイプでは、THREEやアディクションがおすすめ。カラーも発色も良く、伸びが良いのでストレスなく描けます。
ナチュラルに仕上げたい方にはペンシルがおすすめ。
ジェルでは、クリニークやボビーブラウン、メイベリンなどがおすすめです。
小さな瓶に入ったタイプのアイラインで、存在感のある仕上がりになります。
ペンシルタイプでは、THREEやアディクションがおすすめ。カラーも発色も良く、伸びが良いのでストレスなく描けます。
ナチュラルに仕上げたい方にはペンシルがおすすめ。
ジェルでは、クリニークやボビーブラウン、メイベリンなどがおすすめです。
小さな瓶に入ったタイプのアイラインで、存在感のある仕上がりになります。
アイライナーの色でも、印象がずいぶんと変わってきます。
黒…目元をバキっと強調。若い印象。
茶色…目元を優しく引き締める。
カラー(ボルドーやブルーなど)…メイク上級者な印象。個性的なイメージも与える。
黒…目元をバキっと強調。若い印象。
茶色…目元を優しく引き締める。
カラー(ボルドーやブルーなど)…メイク上級者な印象。個性的なイメージも与える。
アイラインの基本も抑えておこう
アイラインの基本「粘膜埋め」とは? | |
アイラインの粘膜埋めとは、まつ毛が映えている部分と眼球の間にアイラインを引くこと。
ピンク色の粘膜の部分をアイラインで埋めることで、目元をひとまわり大きくみせることができます。 また、まつ毛とまつ毛のの隙間を埋めるのも必須! これだけで目元が引き締まり、ナチュラルなのにパッチリした目元になります。 さらに、なりたい目元に合わせてアイラインの長さや角度を調節しましょう。 |
バッチリメイクが苦手!という方は、肌馴染みの良いベージュ系のアイシャドウ1色とマスカラ+アイラインで粘膜とまつ毛の隙間を埋めるだけでも印象的な目元を作れますよ。
それでは早速!
なりたい目元を叶える!ベーシックなアイシャドウの塗り方
基本の塗り方から、アレンジメイクまでご紹介しているので、アイメイクの応用が知りたい!という方はもちろん、アイメイクの仕方が分からない!という方にもおすすめです。
選ぶべきアイシャドウ。
無難なブラウンをチョイスしてください。
ブラウンにも赤みがかったブラウン・オレンジよりのブラウンなどいろいろなカラーがあります。
これは自分の顔色に乗せて浮かないもの、馴染みやすい色を選ぶと良いですね。
色合わせが不安な場合は、コスメカウンターでどんなブラウンが似合うか聞いてみるのもおすすめ♪
また、さらにプラスで加えるとメイクが華やかになるのが…
選ぶべきアイシャドウ。
無難なブラウンをチョイスしてください。
ブラウンにも赤みがかったブラウン・オレンジよりのブラウンなどいろいろなカラーがあります。
これは自分の顔色に乗せて浮かないもの、馴染みやすい色を選ぶと良いですね。
色合わせが不安な場合は、コスメカウンターでどんなブラウンが似合うか聞いてみるのもおすすめ♪
また、さらにプラスで加えるとメイクが華やかになるのが…
こういったプラスワンアイテムを組み合わせることで、さらに「こなれメイク」に格上げしてくれます。
1色ずつのパウダーシャドウだからお気に入りの1色をいろいろなカラーと合わせて使えますよ。
1色ずつのパウダーシャドウだからお気に入りの1色をいろいろなカラーと合わせて使えますよ。
では、早速「脱マンネリアイメイク!」のためのアイシャドウの塗り方をご紹介していきます。
Let's Make Up!
まずはベーシックなアイシャドウテクニック | |
アイシャドウテクニックは2種類。
【しっかりメイクにしたい人】 淡い色→締め色の流れで。 淡い色をアイホール全体にのせ、次に中間色をまぶたに、最後に締め色を目の際にのせます。 最後に締め色と中間色の間を指やブラシでぼかして完了。 【ナチュラルな目元にしたい人】 締め色→淡い色の流れで。 目の際に締め色をのせ、次にまぶたに中間色をのせます。 このとき締め色をぼかしながらのせること。 最後に淡い色をアイホール全体にのせるとナチュラルな目元に仕上がります。 |
【アイホールとは】
アイホールとは、目を閉じた時に丸みを帯びる部分のこと。
まぶた~まゆ毛の下までではないので注意しましょう。
まゆ下までアイシャドウを塗り込んでしまうとやりすぎ感を与えるので気をつけて。
アイホールとは、目を閉じた時に丸みを帯びる部分のこと。
まぶた~まゆ毛の下までではないので注意しましょう。
まゆ下までアイシャドウを塗り込んでしまうとやりすぎ感を与えるので気をつけて。
男の子にも大人気のタレ目メイク
キュートなタレ目メイク | |
タレ目メイクのポイントは「下目尻」にあり!
ですが、あまり力を入れすぎるとギャルメイクになってしまうので注意が必要。 この場合は、上記のベーシックなアイシャドウテクニックのしっかりメイクをしたい人バージョンでアイメイクをします。 最後の締め色を下まぶたの目尻3分の1にのせて。 さらに、目頭にパールホワイトやイエローホワイト、キラキラピンクなどをのせると、キュートなタレ目メイクの完成です。 |
タレ目メイク:ワンポイント | |
タレ目メイクのときは、アイラインもやや下がり気味に描きます。
横から見たラインが、目に沿うように意識すると自然なタレ目ラインになります。 目尻からはみ出しすぎるとナチュラルなたれ目感が損なわれるので、はみ出し部分は1ミリ〜2ミリ程度がおすすめです。 黒目の上のラインをやや太くすると、丸みのあるキュートな目元にしあがりますよ。 |
とにかく目を大きく見せたい方必見!
自然なデカ目メイク | |
クールでこなれたアイメイクをしたい日には、「目尻」に重厚感を出すのがポイント。
1)上記のベーシックなアイシャドウテクニックの、ナチュラルに仕上げたい人バージョンでアイメイク。 (締め色→淡い色でぼかす) 2)そして、さらに締め色を中指に取り、目尻側のまぶたにのせます。 それを、まぶたの中央へとぼかして完成。 アイラインも目尻より長めに仕上げ、やや跳ねあげて描くと良いです。 |
イメージ図 | |
ここではピンクのシャドウを使っていますが、これをブラウンに変えるだけ。
シャドウで目じりに重さを出すことで、目の横幅が大きく見えるんです。 あまり乗せすぎると厚化粧に見えてしまうので注意。 |
ナチュラルだけどしっかり印象的な目元に
ナチュラル & パッチリアイ | |
1)ベーシックなアイシャドウテクニックの、ナチュラルバージョンでアイメイクを。
(締め色→淡い色でぼかす) このとき、締め色を強くのせすぎないのがポイント。 2)パッチリアイを引き立てるのが、涙袋。 下まぶたの目頭にキラキラ感のあるピンクやホワイトのアイシャドウを入れ、真ん中から目尻にかけてに薄いベージュを入れると、ぷっくり感が引き立ちます。 |
さらに、アイラインにもポイントが。
まつ毛の隙間を埋めるように丁寧にラインを引いた後、ほんの少しだけ黒目の上のアイラインを太くして。丸みのあるパッチリアイが完成します。
まつ毛もしっかりビューラーであげるのも忘れずに!
下まつ毛にたっぷりマスカラをのせると、さらにキュートな印象に。
下まつ毛が少ない、とお悩みの方は、下まつ毛の根元をアイシャドウで点を作るようにチョンチョンと乗せてみてください。
下まつ毛の根元全てを埋めるのではなく、あくまで点を置くように3か所・4か所程度。
下まつ毛に重厚感がでますよ♪
まつ毛の隙間を埋めるように丁寧にラインを引いた後、ほんの少しだけ黒目の上のアイラインを太くして。丸みのあるパッチリアイが完成します。
まつ毛もしっかりビューラーであげるのも忘れずに!
下まつ毛にたっぷりマスカラをのせると、さらにキュートな印象に。
下まつ毛が少ない、とお悩みの方は、下まつ毛の根元をアイシャドウで点を作るようにチョンチョンと乗せてみてください。
下まつ毛の根元全てを埋めるのではなく、あくまで点を置くように3か所・4か所程度。
下まつ毛に重厚感がでますよ♪
アイメイクのポイントを抑えよう
まとめ | |
あまり濃い目のアイメイクだと、透明感や清潔感が失われてしまいがちです。
アイラインも同様に、太すぎるのはNG。 濃いところ薄いところ、太いところ細いところ、このメリハリを付けるのがアイメイクのポイント! 艶、カラー、キラキラ感など、自分のなりたい目元を叶えてくれる、お気に入りのアイシャドウを見つけて、毎日のメイクを楽しみましょう♪ |
あなたに合う色は?アイシャドウの色を選ぶポイント
アイシャドウの塗り方をマスターしたところで、アイシャドウカラーの選び方をご紹介します。
自分の肌の色に合わせて選ぶのが鉄則。
どんなに素敵な色味のアイシャドウでも自分の肌に合っていなければ違和感が生まれてしまうから。
どんなに素敵な色味のアイシャドウでも自分の肌に合っていなければ違和感が生まれてしまうから。
簡単にブルーベース・イエローベースかを判断しよう
本当は、髪の毛の色や唇の色、などで診断するのですが、今回は【簡単に】ベースカラーを診断する方法です。
それはズバリ、すっぴんの肌の色。 すっぴんの肌を見てみてください。 肌色が青みがかっている人はブルーベース。 肌色が黄みがかっている人はイエローベースとなります。 |
すっぴんのままオレンジとピンクの洋服または画用紙などを用意しましょう。
ピンクの方が顔がイキイキする方はブルーベース、
オレンジの方がイキイキする方はイエローベース、という診断方法もあります。
ピンクの方が顔がイキイキする方はブルーベース、
オレンジの方がイキイキする方はイエローベース、という診断方法もあります。
自分の肌のベースカラーがなんとなくわかったら、そのベースカラーに合う色をチョイスしましょう。
ブルーベース(ブルベ)におすすめのカラー
深みのあるカラー・寒色系 | |
ブルーベースの方に似合うブラウンは
・ダークブラウン ・ココアブラウン など、黄色味のない色です。 また、パープルやボルドーなどもブルベさんには映える色♪ ブルーやシルバー、グレーもおすすめ♪ 逆に、オレンジやベージュ、ゴールドなどは避けた方が良いでしょう。 |
【おまけ】
ブルーベースさんに似合うリップカラー
・ボルドー(ワインレッド)
・青みピンク/パステルピンク
・ローズピンク
ブルーベースさんに似合うリップカラー
・ボルドー(ワインレッド)
・青みピンク/パステルピンク
・ローズピンク
イエローベース(イエベ)におすすめのカラー
黄色みが強い色が似合う | |
イエローベースさんに似合うブラウンは
・キャメルブラウン ・オレンジブラウン など、少し黄色・オレンジがかった茶色が似合います。 他にも、ゴールド・ベージュ、黄緑、オリーブカラーなども似合います。 逆に、パステルピンクやグレー、シルバー系は肌をくすませて見せるため避けた方が良いでしょう。 |
【おまけ】
イエローベースさんに似合うリップカラー
・コーラルピンク
・サーモンピンク
・オレンジ
イエローベースさんに似合うリップカラー
・コーラルピンク
・サーモンピンク
・オレンジ
いかがですか?
自分の肌色にあったアイシャドウで、なりたい目元をつくって理想のメイクを完成させてみてください♪
自分の肌色にあったアイシャドウで、なりたい目元をつくって理想のメイクを完成させてみてください♪
その他のオススメまとめ
上手なチークの入れ方をご紹介しています
顔の印象を大きく左右するチーク。フェミニンやクール、ナチュラルなど、洋服やヘアアレンジに合わせてチークの入れ方を変えることはとっても大切なポイントですよね。今回...
簡単なヘアアレンジもまとめました
いつも同じヘアアレンジで飽きてきた方、たまにはちょっと違ったヘアアレンジを簡単に楽しみたい、という方のためにお洒落で可愛いヘアアレンジをまとめました♪
ヘアアクセやアクセサリー、バッグや財布などのファッション小物を取り扱う「Ane Mone (アネモネ)」ですが、ヘアアクセの紹介で掲載されているヘアアレンジがと...
マルチに使える!おすすめの人気アイシャドウ
ルナソル公式HP
ブラウンの王道パレットとして評価が高いルナソルのアイシャドウです。
肌そのものの美しさを際立たせるベージュを基調とした4色セットのアイシャドウ。
おすすめは「01:Beige Beige」!
肌そのものの美しさを際立たせるベージュを基調とした4色セットのアイシャドウ。
おすすめは「01:Beige Beige」!
ルナソル公式サイト
計算された8色のアイシャドウがセットになったルナソルのアイシャドウパレット。
人気は01のナチュラルベージュと02のソフトベージュ。
おすすめはやっぱり「02:Soft Beige」ですっ!
人気は01のナチュラルベージュと02のソフトベージュ。
おすすめはやっぱり「02:Soft Beige」ですっ!
シャネルの大人気アイシャドウ。ほどよい艶と発色が魅力。
シャネル独自のピグメントから生まれた、美しく調和する4色アイシャドウパレット。
おすすめは「39:ラフィヌマン」。
おすすめは「39:ラフィヌマン」。
THREE公式サイト。オーガニック・国産原料にこだわったナチュラルなスキンケア。THREEの商品・店舗情報をご紹介します。
メイク好きにはたまらない、アイシャドウパレットです。かなりアレンジの効く逸品♪
おすすめは「01 Party Monster」!
おすすめは「01 Party Monster」!
繊細な質感と色調をそなえたアイシャドーコレクションです。 幅広いカラーバリエーションと透明感のある発色で 思いどおりの美しい目もとを演出します。
繊細な質感と抜群の発色のシングルアイシャドウ。
カラーバリエーションが豊富で、多彩な組み合わせを楽しめるアイテム。
おすすめは「2061」・「2068」!
カラーバリエーションが豊富で、多彩な組み合わせを楽しめるアイテム。
おすすめは「2061」・「2068」!
http://www.shiseido.co.jp/sw/products/SWFG070410.seam?shohin_pl_c_cd=052501&online_shohin_ctlg_kbn=1
詳しい商品情報や使い方などを24時間いつでもチェック。
発色がよく、リーズナブルな価格が魅力的なシングルアイシャドウ。
ポイント使いに最適。
おすすめは「BE121」と「GD822」。
ポイント使いに最適。
おすすめは「BE121」と「GD822」。
資生堂 MAQuillAGE ブランドサイト。マキアージュのポイントメーク商品の紹介。メーキャップパターンや化粧に合わせたファッション情報、TVCMや商品の使い方を紹介
綿密に計算された5色がセットになったアイシャドウパレット。
上品ながらもデカ目効果はバッチリ。
おすすめは「PK363」、「BR722」。
上品ながらもデカ目効果はバッチリ。
おすすめは「PK363」、「BR722」。
Beauty LifeHack
アイシャドウの塗り方がイラスト付きで解説されてます。
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2136141223826878101