最近変わった名前が増えて、「これってどうなの…」という名前がたくさんありますが、昔からよくあるポピュラーな名前の漢字でも、実は名付けに使うとよくないものがあります。その漢字を含む名前を持つ有名人も一緒にまとめました。
え、この漢字、名前に使っちゃだめなの?!
ごくごく一般的に名前に用いられる漢字でも、実は名前に使うには良くない意味を持っているものがあります。
不吉な暗示が強い、使ってはいけない漢字
亜:「貴族の墓」を表す | |
女性の名前によくみられますが、実は中国古代の「貴族の墓」を表している。
死にかかわる文字なので、家庭運や健康運に恵まれない運勢になりがち。 |
「亜」がつく有名人:加護亜依 | |
父親が多額の借金を作り両親は離婚。
恋人からのDVなどが話題になりました。 |
「亜」がつく有名人:東原亜希 | |
デスブログで話題のひと。 |
久:人の死体を後ろから木で支えている形 | |
「柩(ひつぎ)」、「疚(やむ=やまい)」、「灸(せめる)」など、「久」には病気や障害の暗示がある。
この字をも持つ人にはなぜか離婚が多い。 [名前に「久」がつく有名人] ・萬田久子 |
次:愛する人と離れ離れになる暗示がある | |
「次」という字は何かを待っているのに、なかなか順番が巡ってこず、待ちくたびれている様子をあらわす。
待ちくたびれているということは、そうしたものが自分から離れている。もしくは離れていくことを暗示しています。 [名前に「次」がつく芸能人] ・石原裕次郎 |
信:戒名に使われる頻度が非常に高い漢字 | |
「信」は来世で花を咲かせようという願いを象徴する文字で、現世を生きる私たちには、むしろマイナスに作用することが多い。
さまざまなトラブルを引き起こす凶文字。 [名前に「信」がつく芸能人] ・浅野忠信 |
真:思いがけない事故に巻き込まれて亡くなった人=顛死者(てんししゃ)に由来する文字だった! | |
「真」のもともとの意味は
1.人がひっくり返ったさま 2.首を逆さにかけられた死者の形 3.行き倒れの死者をあらわす この字を名前に持つ人は、何事につけ多難な人生を送りがち。 [名前に「真」がつく芸能人] ・後藤真希 |
いま人気の名前に使われるが、気になる運気を持つ漢字
愛:むしろ家族や異性との縁が薄くなりがち! | |
特に「愛」一字の名前だと、愛情面で乱れる運勢を背負いやすくなる。
愛情面で悩みをかかえている人が多い。 |
「愛」がつく有名人:福原愛 | |
「愛ちゃん」で親しまれている福原愛さんだが、両親は協議離婚している。 |
「愛」がつく有名人:飯島愛(本名:大久保 松恵) | |
2008年、自宅で死亡しているのが発見された。 |
大:外で伸び伸びと活動すると吉、引きこもると凶 | |
肉体の健康に恵まれやすい吉作用の強い文字。
逆に体を使うことが少ない場合は、ストレスなどで、鬱屈し、吉文字である「大」の作用を凶的な方向に発散してしまう危険性あり。 [名前に「大」がつく有名人] ・奥大介 |
太:才能が身を助け、大きく伸びるが、事故や病気になどには要注意 | |
昔から日本人が好んで名前に使う文字のひとつ。
概して吉暗示の強い文字だが、「ふとる、ふとくなる」の要素が凶に転じる場合がある。 [名前に「太」がつく有名人] ・杉村太蔵 |
優:喪に服して心が沈んだ人を表し、悲しみの暗示も | |
の文字を名前に持つと優美でしとやかな人になる傾向がある。
ニンベンをとると、「うれい」と読むことからもわかるように、悲しみを象徴した文字であり、名前に欠点があれば、家庭運や健康運に影がさす場合があることを暗示している。 [名前に「優」がつく有名人] ・濱口優 |
陽:浮き沈みの激しい波乱の人生。家庭運に恵まれない人が多い | |
この文字を名前にもつことで浮き沈みの激しい波乱の人生を歩む人が少なくない。
[名前に「陽」がつく有名人] ・杉浦太陽 |
気:のどの病気には注意が必要 | |
この文字を名前にもつ人は、活気や勢いがあり、独特の気質をもって精力的に行動する傾向が。
しかし、のどの病気に要注意。 [名前に「気」がつく有名人] ・須藤元気 |
連:単独プレイに走るとトラブルに。 | |
人と足並がそろった場合は吉作用を生みます。
しかし、独立したり、単独行動が目立つような場合は、凶作用を生み人間関係にひびが入ってトラブルに巻き込まれやすくなります。 [名前に「連」がつく有名人] ・三國連太郎(本名:佐藤政雄) |
不安定な運気に苦しむ、要注意の漢字
一:運勢は良くも悪くも極端に | |
吉と出るか凶と出るか、運勢は良くも悪くも極端になる。 |
「一」がつく有名人:いしだ壱成(本名:星川 一星) | |
父親は石田純一。両親は3歳のときに離婚。
2008年、薬物所持で逮捕されている。 |
勝:後半は失速して運気が下降画像のタイトルを入力 | |
男性は前半が運気上昇、後半は勢いが続かず失速。女性には凶文字。
[名前に「勝」がつく有名人] ・花田勝 |
作:漢字の意味の生かし方が非常に難しい | |
創造する力は大きいものの、企むとニセモノになりかねない。
吉凶の作用がともに激しく、凶の作用が強まると、事件を起こしかねない危険をはらんでいる。 [名前に「作」がつく有名人] ・吉田栄作 |
春:色情に溺れやすいのが難 | |
意欲的で活気に溢れ、上昇運が強くなる吉暗示を受ける。
反面、強情で、色恋に溺れやすく、ムリをして病気を長引かせるという凶暗示もあり。 [名前に「春」がつく有名人] ・新山千春 |
涼:多方面の才能に恵まれるも、多くの障害が立ちはだかる | |
「さびしい」「すさまじい」「うすい」という意味もあるため、障害を抱えることも多くなりがち。
家庭運が弱く、事故や病気にも気をつけなくてはならない。 [名前に「涼」がつく有名人] ・広末涼子 |
遼:性急な結果を求めると、凶作用が強まってしまう | |
「はるか遠く」という、距離や時間のへだたりを意味する「遼」の字は、何でも性急に結論を出したいという現代人にはなかなか使いこなせない。
はるか遠くをつねに意識し、時間をかけて努力・鍛錬することを怠ってはいけません。 [名前に「遼」がつく有名人] ・司馬遼太郎 ・石川遼 |
文:表現する分野で才能を発揮。ただし、異性関係でハメを外さないこと。 | |
この文字は決して悪い文字ではありませんが、表面を飾り立てるという要素が「色情」の方向に強くあらわれ、それが欠点になってしまう場合があります。
[名前に「文」がつく有名人] ・堀江貴文 |
研:学問や技芸に秀でるが、対人関係でトラブルの危険 | |
本来は吉暗示の強い良い文字ですが、自分や相手を削る暗示も強く、対人関係面でのトラブルに注意。
[名前に「研」がつく有名人] ・沢田研二 |
仙:人間離れした偉業の暗示もあるも、肉親との縁には恵まれない | |
「不死の人」「天才」「長生き」「世俗を離れた人」「死者(ミイラ)」という意味がある。
肉親縁がうすく、凶作用がもたらされる危険がある。事故には要注意。 [名前に「仙」がつく有名人] ・星野仙一 |
縁起が良さそうで、じつは凶作用のある漢字
光:家庭・愛情運が弱く、健康にも難あり | |
「切る」「燃え尽きる」などの要素から、総じて「光」は、家庭運や愛情運が弱く、体に障害が起きやすい文字。 |
「光」がつく有名人:宇多田ヒカル | |
紀里谷和明とは4年半の結婚生活を経て離婚。
卵巣腫瘍で摘出手術を受けている。 |
秀:人より抜きんでる可能性大。しかし、健康と人間関係に落とし穴が。 | |
①背中や足を中心とした病気にかかりやすい。
②頭髪が薄くなりやすい。「禿」は「秀」と同系列の文字。 ③ずば抜けた才能ゆえに、周囲との摩擦が生じやすい [名前に「秀」がつく有名人] ・松井秀喜 |
幸:刑具の”手かせ”を表し、対人関係に問題が生じやすい | |
「幸」の字は、逆説的な意味を内在させている文字で、両手にはめた手かせ(刑具)の形に由来しています。
家族縁が薄くなる、愛情が歪んだ形であらわれるなど、対人関係運の注意文字。 [名前に「幸」がつく有名人] ・浜田幸一 |
祥:占いに使われた羊を象徴し、吉凶の入れ替わりが激しい | |
表面的にはめでたい文字だが、もともと、いけにえ(羊)の要素をもっているだけに吉凶の入れ替わりが激しい。
食や美、健康や運動に関連する分野に吉作用をもたらす。 [名前に「祥」がつく有名人] ・はいだしょうこ(本名:拝田 祥子) |
清:清いの吉作用と、冷たいの凶作用が交互にはたらく | |
「清」には「すずしい」「つめたい」という意味もあり、病気や事件(死)の凶暗示をもっている。
[名前に「清」がつく有名人] ・忌野清志郎(本名:栗原 清志) |
意味からかけ離れた、意外な霊力をもつ漢字
法:獣を閉じ込めた様子を表し、自由を求めすぎると凶作用がはたらく | |
「法」の字を名前にもつと、何かに縛られたような窮屈感を覚える生活を強いられることが多くなります。
家族縁が薄くなる事故を招きやすくなるなど、凶作用が強くあらわれる心配があり。 [名前に「法」がつく有名人] ・酒井法子 |
「法」がつく有名人:酒井法子 | |
夫婦で麻薬に手を出し、二人とも逮捕された。
事件後、夫とは離婚。 |
義:美を追求する分野で成功するが、病気や事故などの障害暗示も | |
いにしえ(=犠牲)という要素をもち法名のひとつであることから、どうしても凶作用が出やすくなる。
[名前に「義」がつく有名人] ・大鶴義丹 |
晋:めざましく成長するも、不慮の災いで一気に転落 | |
何かの事業や活動を勢いよく始めたものの、不意に大きな障害にぶつかり、暗転するということがしばしば起きます。
上昇と急落の暗示があります。 [名前に「晋」がつく有名人] ・山本晋也 |
勤:事故・金銭トラブルに遭いやすい | |
この字には、「くるしむ」「わずか」「疲れる」といった意味もあります。
[名前に「勤」がつく有名人] ・関根勤 |
万:豊かな才能に恵まれるが、いさかいや病気の暗示も。 | |
「万」は正漢字で「萬」と書きますが、猛毒のさそりの象形文字がもとになっています。
毒のさそりの暗示から、いさかいやトラブル健康面には、要注意の文字。 [名前に「万」がつく有名人] ・高田万由子 |
九:才が集まるの吉暗示と全てが尽きるの凶暗示を併せ持つ | |
あらゆるものの要素が集まる吉暗示と、すべてが尽きる凶暗示を合わせもった、非常に生かし方の難しい文字。
[名前に「九」がつく有名人] ・坂本九 |
数:人を責め続ける暗示があり、計算高くなりやすい。 | |
「数」の字は、もともと髪を崩し乱す状態をあらわし、すなわちそれは人を責めている時の様子だと言われています。
事件・事故を呼びやすい文字なので、日頃の行動に十分注意しなくてはなりません。 [名前に「数」がつく有名人] ・細木数子 |
参考サイト
五気とその現象
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2137240893343083201