このページではマインクラフト1.7.2のForgeを使ったmodの導入方法、それに加えoptifineの導入方法を少しでもわかりやすく紹介していきます!
ちなみに他の1.6などでも相当古いバージョンでない限り全く同じ方法で導入できるはずです。
では早速やっていきましょう!
※()の中は基本的に画像に編集した部分をさしています
一応軽い目次です
・Forgeのダウンロード
・optifineのダウンロード
・Forgeの導入
・基本的なmodの入れ方
・optifineの導入(Forge無し)
・optifineの導入(Forge有り)
・Forge serverの導入
・batファイルについて
・Forge serverでのmodの導入方法
ちなみに他の1.6などでも相当古いバージョンでない限り全く同じ方法で導入できるはずです。
では早速やっていきましょう!
※()の中は基本的に画像に編集した部分をさしています
一応軽い目次です
・Forgeのダウンロード
・optifineのダウンロード
・Forgeの導入
・基本的なmodの入れ方
・optifineの導入(Forge無し)
・optifineの導入(Forge有り)
・Forge serverの導入
・batファイルについて
・Forge serverでのmodの導入方法
forgeを導入する前に一度は必ずバニラのバージョンをプレイしておくこと!(全バージョン共通)
Forgeのダウンロード
※一部の画像は非表示です |
|
このような画面がでてきます。
すると「1.7.2-Latest」と書いてある(赤いアンダーライン)ところの右に「Installer」があります。(緑の枠のところ) ここをクリックします。 ちなみに1.6.4より前のバージョンは「For legacy builds please」の後ろの「click here.」をクリックしてください。 |
※一部の画像は非表示です |
|
このようなページが出ます。
右上に「Please Wait...」と書いてありますね? その下に○secondsとでていますので少し待ちましょう・・・ 下の広告にはさわらないように! |
※一部の画像は非表示です |
|
「SKIP AD」という黄色いボタンに変わりました!
これをクリックしましょう! そうするとダウンロードが始まります。 デスクトップなどわかりやすいところに保存してください。 |
optifineのダウンロード
optifineとはマインクラフトの動作を軽くする設定を追加するmodです。
PCのスペックは良くないけどやりたい!という人は是非導入しましょう!
まずダウンロードしましょう!
http://www.6minecraft.net/optifine-hd-download/
↑のURLに接続してください。
PCのスペックは良くないけどやりたい!という人は是非導入しましょう!
まずダウンロードしましょう!
http://www.6minecraft.net/optifine-hd-download/
↑のURLに接続してください。
※一部の画像は非表示です |
|
このような画面がでてきます。
このページの少し下をいくと・・・ |
※一部の画像は非表示です |
|
「Download OptiFine HD ...」
と青い文字でかかれているところがあります。 その中の「For Minecraft 1.7.2」と書かれているところの中の「OptiFine_1.7.2_HD_U_D1.jar」をクリックします。(緑の枠で囲んでいるところ) するとダウンロードが始まりますのでForgeと同じくわかりやすい所に保存してください。 |
Forgeのclientの導入
さて、ダウンロードが終わりましたのでForgeのclientの導入をやっていきましょう!
clientではソロプレイ、マルチプレイをするうえで絶対必要ですので忘れないようにしましょう!
ここでマインクラフト1.7.2を一度もやったことのない人は、マインクラフトランチャーより「New profile」から1.7.2のバージョンを選んでセーブし、playをしておきましょう。(起動さえしておけばOKです!)
では次に先ほどダウンロードしたForgeのデータをJavaで開けましょう。
ダウンロードした状態で開けばいいのですがもし、Javaが設定されてないときはForgeのデータを右クリックし、「プログラムから開く」を選択してJavaを探してください。
もしそれでもうまく開かないときはJavaが最新版であるかを確認してください。
clientではソロプレイ、マルチプレイをするうえで絶対必要ですので忘れないようにしましょう!
ここでマインクラフト1.7.2を一度もやったことのない人は、マインクラフトランチャーより「New profile」から1.7.2のバージョンを選んでセーブし、playをしておきましょう。(起動さえしておけばOKです!)
では次に先ほどダウンロードしたForgeのデータをJavaで開けましょう。
ダウンロードした状態で開けばいいのですがもし、Javaが設定されてないときはForgeのデータを右クリックし、「プログラムから開く」を選択してJavaを探してください。
もしそれでもうまく開かないときはJavaが最新版であるかを確認してください。
※一部の画像は非表示です |
|
このような画面が出てきますね?
「Install client」にチェックが入ってるのを確認し下の「OK」をクリックしてください。 マルチでサーバーを建てる場合は下のほうの「Forge serverの導入」を見てくださいませ。 |
※一部の画像は非表示です |
|
インストールが完了したら、マインクラフトの「versions」フォルダの中にこのようなフォルダができます。
このフォルダの場所は、Windowsでは[スタート]を押して、[検索の開始]のところで「%appdata%」と入力してください。そうすると「Roaming」というフォルダがあり、それを開けてその中の「.minecraft」を開けます。「.minecraft」の中に「versions」というフォルダがありますのでそれを開けてください |
※一部の画像は非表示です |
|
そして上側の「1.7.2-Forge....」と書いてある(赤い枠の)ところを右クリックし、アドレスのコピーをしてください。 |
ではマインクラフトランチャーを起動しましょう。
※一部の画像は非表示です |
|
「New profile」をクリックし(画像はeditになってますが気にしないで!)、「Game Directory」(赤い枠のところ)にチェックをいれて、中をすべて消したのちに先ほどコピーしたアドレスを貼り付けしてください。
次に「Use version」(緑の枠のところ)の下向きの矢印をクリックしてインストールしたForgeのバージョンがあるのでそれを選択します。そして「Save profile」をクリックし、playしましょう。 |
※一部の画像は非表示です |
|
起動してこのように「Mods」が追加されていればForgeの導入成功です! |
基本的なmodの入れ方
※一部の画像は非表示です |
|
「.minecraft」の「versions」のforgeのフォルダの中にこのようなフォルダが追加されています。
modを導入する時は基本、「mods」フォルダの中にダウンロードしたmodを入れるだけです。 |
optifineの導入(Forge無し)
ではoptifineを導入しましょう。
こちらでは「Modなんていらない!optifineだけを使う!」という人の場合の導入方法です。
まず、ダウンロードしたoptifineをForgeと同じくJavaで起動し、出てきたwindowの下の「Install」をクリックするだけです。
そしてマインクラフトランチャーより「New Profile」よりoptifineのバージョンを選んでplayしちゃってください!
(アドレスのコピーの作業はフォルダを整理するうえでおすすめですが、やらなくても問題はないです[作業についてはForge導入を参考にしてください])
こちらでは「Modなんていらない!optifineだけを使う!」という人の場合の導入方法です。
まず、ダウンロードしたoptifineをForgeと同じくJavaで起動し、出てきたwindowの下の「Install」をクリックするだけです。
そしてマインクラフトランチャーより「New Profile」よりoptifineのバージョンを選んでplayしちゃってください!
(アドレスのコピーの作業はフォルダを整理するうえでおすすめですが、やらなくても問題はないです[作業についてはForge導入を参考にしてください])
optifineの導入(Forge有り)
Forgeを使ってmodを使いながらoptifineも使いたい!という方はこの作業をしましょう。
ダウンロードしたoptifineのデータをmodの導入と同じようにforgeの「mods」フォルダに入れるだけです。
これでおわり!
マインクラフトを起動してビデオ設定にoptifineの設定(従来の設定より増えている)が追加されていればOKです。
マルチをやるときにserver側にoptifineを導入する必要はありません。
ダウンロードしたoptifineのデータをmodの導入と同じようにforgeの「mods」フォルダに入れるだけです。
これでおわり!
マインクラフトを起動してビデオ設定にoptifineの設定(従来の設定より増えている)が追加されていればOKです。
マルチをやるときにserver側にoptifineを導入する必要はありません。
Forge serverの導入(Forgeのclientを導入をしたうえでやってください)
まず上の方で説明いたしました「Forgeのダウンロード」でダウンロードいたしましたインストーラーを起動するのですが、起動前にデスクトップなどに「マインクラフト マルチ」などのわかりやすい名前のフォルダを作っておきましょう。
インストーラーの「Install server」にチェックをしてから右下の「...」をクリックし、先ほど作った「マインクラフト マルチ」のフォルダを選択し「OK」をおします。
インストールしたところのフォルダを開けて「forge-1.7.2○○○....-universal」がありますのでこれをJavaで起動してください。
そうするといろいろなフォルダが追加され、「mods」フォルダも追加されますのでマルチプレイでmodを使うときは「基本的なmodの入れ方」をやった上でさらにこちらのマルチのほうのForgeの中の「mods」フォルダの中にも追加してください。(サーバーを閉めて作業をしてください!)
サーバーを開けて実際にプレイするときも「forge-1.7.2○○○....-universal」のみをJavaで起動するだけです。
私の場合はbatファイルは作らずにやっています!無事友達とマルチでmodを使えています!
一応次のところでbatファイルについて説明しますね。
マルチをするうえではポート解放や、hamachiを使わなければいけませんが、他に大変参考になるサイトがありますのでここでは書きません。
インストーラーの「Install server」にチェックをしてから右下の「...」をクリックし、先ほど作った「マインクラフト マルチ」のフォルダを選択し「OK」をおします。
インストールしたところのフォルダを開けて「forge-1.7.2○○○....-universal」がありますのでこれをJavaで起動してください。
そうするといろいろなフォルダが追加され、「mods」フォルダも追加されますのでマルチプレイでmodを使うときは「基本的なmodの入れ方」をやった上でさらにこちらのマルチのほうのForgeの中の「mods」フォルダの中にも追加してください。(サーバーを閉めて作業をしてください!)
サーバーを開けて実際にプレイするときも「forge-1.7.2○○○....-universal」のみをJavaで起動するだけです。
私の場合はbatファイルは作らずにやっています!無事友達とマルチでmodを使えています!
一応次のところでbatファイルについて説明しますね。
マルチをするうえではポート解放や、hamachiを使わなければいけませんが、他に大変参考になるサイトがありますのでここでは書きません。
batファイルについて
batファイルをマインクラフトで使うと簡単にメモリ使用領域を指定できます。
メモリ使用領域を使っているpcの環境にあった範囲に指定するとmodの入れすぎによる強制終了や、マップの読み込みなどが改善されることがあります。
しかし、その場合64bit版のjavaをインストールしなければなりません。
今まで「batファイルは作れたのに他の人がサーバーに入れない!」または「正常にサーバーが起動しない!」などお困りの方も大体はbit数が原因であると思いますのでこれで解決できるでしょう。
64bit版javaのインストール方法は64bit版のブラウザを使ってjavaのサイトでインストールするだけです。
64bit版のブラウザはプリインストールされている場合もありますが、わからない場合は「google chrom」の64bit版を下のURLからインストールするといいでしょう。
https://www.google.com/chrome/browser/index.html?extra=devchannel
※ご使用中のPCが64bitに対応しているのを確認してください!
もし対応していないのならば32bitについて私は知りかねますので他をあたって下さい。
bit数の確認方法は[スタート]→[コンピューター]を右クリック→[プロパティ]→少し下のシステムの種類で確認できます。
batファイル作成についてはまた更新致しますが、他のサイトやブログで大変わかりやすく解説していらっしゃる方がたくさんいらっしゃるので更新まではそちらを参考にするといいと思います。
メモリ使用領域を使っているpcの環境にあった範囲に指定するとmodの入れすぎによる強制終了や、マップの読み込みなどが改善されることがあります。
しかし、その場合64bit版のjavaをインストールしなければなりません。
今まで「batファイルは作れたのに他の人がサーバーに入れない!」または「正常にサーバーが起動しない!」などお困りの方も大体はbit数が原因であると思いますのでこれで解決できるでしょう。
64bit版javaのインストール方法は64bit版のブラウザを使ってjavaのサイトでインストールするだけです。
64bit版のブラウザはプリインストールされている場合もありますが、わからない場合は「google chrom」の64bit版を下のURLからインストールするといいでしょう。
https://www.google.com/chrome/browser/index.html?extra=devchannel
※ご使用中のPCが64bitに対応しているのを確認してください!
もし対応していないのならば32bitについて私は知りかねますので他をあたって下さい。
bit数の確認方法は[スタート]→[コンピューター]を右クリック→[プロパティ]→少し下のシステムの種類で確認できます。
batファイル作成についてはまた更新致しますが、他のサイトやブログで大変わかりやすく解説していらっしゃる方がたくさんいらっしゃるので更新まではそちらを参考にするといいと思います。
Forge serverでのmodの導入方法
先ほど紹介しました「基本的なmodの入れ方」とほぼ同じで、Forgeのclient側(シングル)の「mods」フォルダにmodを入れてさらに、Forgeのserver側の「mods」フォルダにもそのmodを入れるだけです。
補足ですがたまにserver側の「mods」フォルダにmodを入れると起動しないmodがあります。
その時はserver側の「mods」フォルダにはそのmodを入れずに、client(シングル)の方だけに入れてください。
補足ですがたまにserver側の「mods」フォルダにmodを入れると起動しないmodがあります。
その時はserver側の「mods」フォルダにはそのmodを入れずに、client(シングル)の方だけに入れてください。
マインクラフト 1.7.2 一括破壊系mod 設定 (前提にforge使用)
http://matome.naver.jp/odai/2139564297054375501
http://matome.naver.jp/odai/2139564297054375501
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2139556026906890401