夜中に突然咳が止まらなくなって眠れない時、家にあるものですぐにできる民間療法を紹介します。
夜になると咳がひどくなるのはなぜ?
副交感神経が優位になる夜間は気管支が収縮しやすくなるため気道が狭まり、咳が出やすくなると言われています。出典:夜に出る理由 - 咳のイロイロ
咳を止める方法〈1〉温かい飲み物を飲む
※一部の画像は非表示です |
|
咳をするとのどが乾燥します。のどが乾燥するとさらに咳が酷くなるため、水分を摂りましょう。
温かい飲み物をゆっくり飲むと、からだも暖まり、蒸気によって加湿効果もあります。 冷たい飲み物は、刺激で気管が収縮してさらに咳が出るため逆効果です。 お湯でも良いですが、抗酸化作用や抗菌作用があり、のどの奥の症状を和らげる効果があると言うハチミツを温かい紅茶に入れたものや、梅干しを入れた番茶などはさらに効果が期待できます。 |
咳を止める方法〈2〉ハチミツが咳に効く
ハチミツが小児用の咳(せき)止めシロップと同等かそれ以上の効果があることが、米国の研究で明らかになりました。出典:子どもの咳には、はちみつが効果的? [食と健康] All About
小児科の友人が、夜寝る前に蜂蜜をスプーン1〜2杯程度与えるとこどもの咳がよくなるという話をしてくれました。ドイツなどではよく知られていることなんだそうです。出典:咳に蜂蜜が効果あり!? : のんびり小児科医のひとりごと
蜂蜜を溶かした蜂蜜水はうがい薬としても効果的です。
蜂蜜に含まれているグルコン酸にはお茶のカテキンと同様に、殺菌作用があります。出典:栄養豊富!蜂蜜の効能すべて教えます!蜂蜜と薬
咳を止める方法〈3〉咳を止めるツボを押す
咳を止めるのに役立つ「尺沢」「孔最」「天突」のツボを押します。
尺沢(しゃくたく) | |
即効的な咳止め効果があるツボ。尺沢はひじの内側の横じわの上にあり、真ん中よりやや親指側にあります。押すとグッと指が入る部分。強めに指圧します。
すぐ上辺りにある「上尺沢」というツボも、咳止めに効果があるので一緒に指圧すると良いです。 |
尺沢には多少痛みを感じるくらいの強めの指圧で、気持ち小さな円を描くように、やや外側に向かって押すと咳止めに効果があります。出典:つらい咳にはツボ刺激が効く
孔最(こうさい) | |
尺沢のツボから指四本分下のツボ。強めに指圧します。 |
天突(てんとつ) | |
鎖骨の間の窪んだところ。咳を止めるほか、のどの痛みを和らげます。下に向かって鎖骨の裏側を押す感じで指圧します。 |
ここを押すことによって気道が緩み、咳も楽になるそうです。即効性があって、咳の他にも痰やのどの痛み等にも効くそうですよ。出典:即効で効く!「咳止めツボ」で咳を止める方法 | nanapi [ナナピ]
柳塾長の柳塾の記事、風邪に効くツボ☆です。
咳を止める方法〈4〉背中を温める
肩甲骨の間に、咳に関する神経や風邪に効くツボがあるため、背中を温めたりマッサージすると効果があります。
喘息や激しくつらい咳によく効くツボ | |
ツボを意識しつつ、肩甲骨の内側を強めにさするようにマッサージします。
風邪をひいた時には背中全体に筋肉痛のような痛みが出ることも多いので、あればマッサージオイルを使って丁寧にマッサージすると良いです。 |
長引く咳には〈1〉喉の腫れや痛み、痰にはパイナップルが効く
※一部の画像は非表示です |
|
パイナップルには「ブロメライン」という強力なたんぱく質分解酵素が含まれ、炎症による腫れや痛みを軽減したり、痰を分解して排出しやすくする効果があります。
「ブロメライン」は、花粉症に効くサプリメントとしても知られ、慢性気管支炎等の治療薬にも使われています。 「ブロメライン」は 熱に弱く、60℃以上の熱を加えると効果が失われてしまうため、ビタミンCの宝庫でもある「新鮮な生のパイナップル」で摂るのがおすすめ。 手に入らない場合は「ストレートジュース」で熱処理をしていないものか、ドライフルーツを。 |
長引く咳には〈2〉コーヒーに含まれるカフェインが効く
※一部の画像は非表示です |
|
コーヒーに含まれるカフェインには気管支を広げる効果があり、咳の症状を緩和してくれます。
インドでは咳止めの薬としてコーヒーが飲まれていたという話もあります。 コーヒーが苦手な場合は、緑茶や紅茶にも、コーヒーの半分程度のカフェインが含まれます。 |
風邪になると咳が止まらずに連続して続くことがありますが、コーヒーに含まれているカフェインには、交感神経を活発にして気管支を広げる作用があります。そのために気管支が狭くなっていたために発生していた喘息を改善することができるます。出典:コーヒーは風邪に効く?!風邪をひいたらコーヒーを飲むべき理由 | コーヒー豆をハッキングする
コーヒーは風邪に効く効果・効能があるのですが、風邪でコーヒーを飲む際には注意すべき点があります。それは風邪薬と併用しないことです。
風邪薬にはもともとカフェインが含まれており、コーヒーにもカフェインが含まれているので、両方を併用して飲むと一気に大量のカフェインを摂取することにつながります。なので風邪薬を飲む際にはコーヒーを飲むのを諦めて、水などを飲むように心がけましょう。出典:コーヒーは風邪に効く?!風邪をひいたらコーヒーを飲むべき理由 | コーヒー豆をハッキングする
関連リンク
からだを温めるのは基本。からだを温める飲み物選びの参考に。
北風が吹く寒い季節になると、あたたかい飲み物が欲しくなりますが、実はあたたかくてもからだを冷やす働きのある飲み物も。身体の中からしっかり温めてくれる飲み物につい...
出来るだけ自然な方法で早く治したい風邪。意外と知られていない風邪の治し方の基本が紹介されています。
早く治したいがためにアレコレ試します。でもそれが意外と・・・。
「風邪ひいちゃったよ~(泣)」というあなた。いまからでもまだ間に合います。少しでも早い回復のためにできることをまとめてみました♪ くれぐれもお大事に~!
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2135904482206358101