海外のサーバーでオンラインゲームをプレイするときに知っていると役に立つオンラインゲーム用語のまとめです。実は日本で使われているネトゲ用語は変な意味だったりすることもあります。
LFM
Looking For Memberの略。「パーティメンバーを探しています」
例:LFM for dungeon = ダンジョンへ行くメンバー募集中です
例:LFM for dungeon = ダンジョンへ行くメンバー募集中です
LFG
Looking For Groupの略。「パーティを探しています」
尚、英語圏ではパーティよりもグループの方が一般的で、パーティをPTとは略さないので注意。
尚、英語圏ではパーティよりもグループの方が一般的で、パーティをPTとは略さないので注意。
AOE
Area of Effectの略。範囲効果やそのスキルのこと。
grind
レベル上げやアイテム獲得のためにクエストや狩りを繰り返すこと
noob
newbieよりも馬鹿にした感じ。「ヘタクソ」「初心者みたいなやつ」の意。
gank
PvP、PKのあるオンラインゲームで戦力やレベルが圧倒的に低いプレイヤーや初心者を倒す行為。
CC
Crowd Controlの略。集団を相手にする際に、気絶や睡眠などのスキルを使用して敵を分散させるなどの戦法。またはそのスキル自体を指すことも。
DPS
Damage Per Secondの略。1秒あたりの与ダメージ量。また、転じてDPSの高いクラス=火力職やアタッカーを指す。
瞬間火力のことではないので注意。
瞬間火力のことではないので注意。
Burst Damage
瞬間火力
zerg
大勢で轢き殺すように攻めること。StarcraftのZerg種族が由来。
CD
スキルが再使用できるまでの時間のこと。Cooldown Time
"クールタイム"は英語としては間違い
"クールタイム"は英語としては間違い
WTS
Want To Sellの略。「売りたい」の意。トレードの時に使用される。
WTS ○○ = ○○売ります
WTS ○○ = ○○売ります
WTB
Want To Buyの略。「買いたい」の意。トレードのチャットチャンネルなどで使用。
WTB ○○ = ○○買います
WTB ○○ = ○○買います
WTT
Want To Tradeの略。交換希望。
inv
inviteの略。inv me = 俺も入れてくれ、パーティ招待を送ってくれ
WOW
World of Warcraftの略。世界で最も人気のあるMMORPG
海外ではほとんどのMMORPGはWOWと比較される
海外ではほとんどのMMORPGはWOWと比較される
nerf
弱体化。特にアップデートなどで能力等が下方修正された時に使われる
lvl
Levelの略。レベル。もしくはレベル上げをすること。LV。
farming
ファーミング。敵をひたすら狩り続けたり(grind)、ダンジョンをひたすら周回するなどしてアイテムやお金を集めること。
gear
装備のこと。
aggro
ヘイトと同じ意味。戦闘におけるモンスターなどのプレイヤーへの敵対指数。
loot
戦利品
敵から戦利品を入手すること
敵から戦利品を入手すること
PM
Private Messageの略。フォーラムなどにおけるプライベートメッセージを指す場合とオンラインゲームにおけるウィスパーチャットを指す場合がある。
F2P
Free-To-Playの略。基本プレイ無料のこと。
P2P
オンラインゲームにおいてはPay-To-Playの略。月額課金制。
B2P
Buy-To-Playの略。月額料金はないが、最初にお金を払う必要があるタイプの課金制度。
DiabloシリーズやGuild Warsなどが採用。
DiabloシリーズやGuild Warsなどが採用。
Pay-To-Win
アイテム課金制のゲームでお金を払ったプレイヤーが圧倒的に有利になるシステム。
camp
待ち伏せ戦法。もしくは一箇所に居座って近くの敵を狩り続けること。
MOBA
Multiplayer Online Battle Arenaの略
League of LegendsやDefense of the Ancientsなどのゲームのジャンルを指す。アクションRTS、AoSとも。
League of LegendsやDefense of the Ancientsなどのゲームのジャンルを指す。アクションRTS、AoSとも。
Holy Trinity
ホーリートリニティ。本来は三位一体の意だが、オンラインゲームにおいては職業の役割が盾役・攻撃役・回復薬の3つにはっきりわかれているものを指す。
OP
Overpoweredの略。「強すぎる」の意味。
rez
resurrectionの略。復活・蘇生の意味。
例:rez me = 蘇生してくれ
例:rez me = 蘇生してくれ
goldfarmer
基本的にRMT業者のことを指す。
GG
Good Gameの略。「お疲れ様」に近い。「良いゲームだったね」の意。
負けた時に皮肉として使うこともある。
負けた時に皮肉として使うこともある。
dc
disconnectの略。回線が切れること。
例:dc'd = 落ちた
例:dc'd = 落ちた
ranged⇔melee
遠距離⇔近距離,
ranged class=遠距離戦闘職
melee class=近接戦闘職
ranged class=遠距離戦闘職
melee class=近接戦闘職
kiting
凧揚げをするようにモンスターから逃げ回りながらダメージを与えて倒す戦法。日本ではマラソンなどといわれる。
Hardcore Gamer
ハードコアゲーマー。日本におけるネトゲ廃人と近いが、日本ほど悪いイメージの言葉ではない。
PST
Please Send Tellの略。ウィスパー(ささやき)を送ってください。
単に太平洋標準時(Pacific Standard Time)の可能性もある。
単に太平洋標準時(Pacific Standard Time)の可能性もある。
inc
incomingの略。敵が襲ってきた時などに仲間に知らせるために使う。
引用元記事:https://matome.naver.jp/odai/2136017189977427601